■ 使用材料と道具について
■ パールのバリの取り方
■ コードがほつれないようにする方法
■ 基本のモチーフの作り方
■ コードの裏表の確認方法
■ パールとコードを縫い止めるコツ
■ 裏地の準備方法
■ コードの外側に装飾する方法
■ ビーズを組み合わせて縫うコツ
■ バンド部分の組み立て方
■ ソウタシエモチーフの取り付け方
■ 裏地の仕上げ方
✓クラシカルなデザインに興味のある方
✓ソウタシエの基本から応用まで学びたい方
✓手帳やノートをおしゃれに装飾したい方
こんにちは!
ソウタシエドュドュの佐藤です。
平たいコードを使って、ビーズやパールを囲むように縫い留める、華やかなソウタシエ。
中世ヨーロッパの貴族が着る衣装を装飾していたこともあり、アクセサリーのイメージがあるかもしれませんね。
今回の講座では、そんなソウタシエのモチーフを手帳バンドに仕立てていきます。
「ソウタシエは興味深いけど、アクセサリーは普段つけないから・・・」と思っていた方も、実用的なアイテム作りでソウタシエを身近に感じられますよ♪
基本のモチーフから学べる
パールやビーズ、たくさんのパーツが縫い付けられた今回のモチーフ。
豪華で難しそうに見えるかもしれませんが、実は基本のモチーフをもとにしているんです。
コードの扱いや縫い付け方から丁寧にお教えするので、初心者さんも安心。
ソウタシエの基本の作り方がわかると、これからいろんな作品にもチャレンジできますよ◎
じっくり基本のモチーフを作ってから、外側にビーズで装飾を加えていきます。
さまざまなビーズを使った表現は、すでにソウタシエに親しんでいる人も楽しめるモチーフです♪
クラシカルで上品なデザイン
装飾というと華やかなイメージがあるかもしれませんが、今回のソウタシエモチーフは落ち着いたカラーで仕上げてみました。
普段の生活にもすっと馴染んでくれるデザインです。
キットではやさしい色合いのピンク、シルバー、グリーンの3色をご用意。
パールやビーズも手帳カバーに合わせて厳選しているので、統一感のある仕上がりになりますよ。
クラシカルで上品なデザインは、いつもの手帳やノートをさりげなく彩ってくれること間違いなし♪
毎日開くたび、手作りのぬくもりと達成感を感じていただけます◎
アクセサリーへも応用できるモチーフ
モチーフだけでなく、手帳バンドへの仕立て方もしっかり学べるのがこの講座の魅力。
丈夫な縫い付け方で、裏地もつけて本格的に仕上げますよ。
今回は手帳バンドですが、長さを変えればブックバンドやアームバンドとしても使える作品。
もちろん、モチーフはアクセサリーパーツとしても使えます♪
ヨーロッパの伝統を感じながら夢中になれるソウタシエの技法。
そんなソウタシエで自分だけのアイテムを作ってみませんか?
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:19パールのバリを取る
06:07コードの両端にほつれ止め液をつける
06:59コードを重ねてまち針で留める
07:58中央にパールを縫い留める
09:36左右に4mmのパールを縫い留める
17:16オープニング
00:00はじめに
00:20合皮にモチーフの形を描く
00:51ビーズとナツメ型パールを縫い留める
02:23色つきパールを縫い留める
08:29リボンの端を縫い合わせる
11:45モチーフをリボンに縫いつける
14:17合皮の裏地をモチーフに貼りつける
16:36おわりに
19:473種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
佐藤 加奈
soutachedudou
A.イスラエルの有名ソウタシエデザイナーの総合代理店に就職したのがきっかけで、ソウタシエアクセサリーの魅力に取りつかれてしまいました。独立後は、上品さ華やかさは残しつつ、気負わず日常使いしやすいソウタシエアクセサリーをメインに制作しています。
A.カラーコンビネーションや多彩なマテリアルの組み合わせで、リアルジュエリーでは表現出来ない遊び感や存在感を表現できるところです。まだまだ認知度は高くはない技法なので、他人とかぶりずらく、特別感も感じて頂けます。
A.動画でポイントを丁寧に説明していますので、焦らずゆっくり進めて頂ければ大丈夫です。
A.基本のモチーフを習得すれば、小物類からアクセサリーまで、バリエーションは無限大です!一生の趣味になること間違いありません。ソウタシエ沼でお待ちしております♪