1日5分でからだが変わる。ベリーダンスのさまざまな動作を通して、おなかや腰回り、脚のシェイプアップを目指す。
■ ベリーダンスの基本の姿勢
■ 基本のヒップサークルの動き方について
■ ダンス中のヒップサークルの動き方について
■ 基本のツイストの動き方について
■ 骨盤をねじることを意識したツイストのやり方
■ ダンス中のツイストの動き方について
■ 基本のフィギュアエイトの動き方について
■ 逆回転のフィギュアエイトの動き方について
■ 応用のフィギュアエイトの動き方について
■ 縦のフィギュアエイトの動き方について
■ ダンス中のフィギュアエイトの動き方について
■ 肩を後ろに落とす方法
■ 基本のスネークアームスの動き方について
■ 応用のスネークアームスの動き方について
■ 基本のヒップドロップの動き方について
■ ツイストと組み合わせた動き
■ つま先の動きを追加したヒップドロップのやり方
■ ステップを合わせた動き方
■ 基本のアミの動き方について
■ ダンス中のアミの動き方について
■ アイソレーションの練習方法
■ 基本のアンジュレーションの動き方について
■ 応用のアンジュレーションの動き方について
■ 基本のシミーの動き方について
■ 手を付けた動き方
■ これまでに学んだ動きのおさらい
■ 動きを続けて練習する方法
■ カウントを取って練習する方法
■ 音楽をつけて踊る方法
✓体を鍛えたいが、辛い運動はしたくない方
✓ダンスを通して楽しくシェイプアップしたい方
✓ご自身のペースでレーニングをしたい方
みなさん、こんにちは!
ベリーダンサーのLICA TOMINAGAです。
この講座では、みなさんにベリーダンスのさまざまな動作をご紹介します。
それも、ただダンスを踊るだけではありません!
特別な動きを通して、ボディラインを整える効果まで期待できるのです。
日々にベリーダンスを取り入れて、楽しく優雅なエクササイズを始めましょう♪
基礎から応用までステップアップ
普通のダンスとはまた異なる、独特で華麗な動作が特徴のベリーダンス。
実際に踊るなんて、ものすごく難しそう……と不安に思われる方もいらっしゃるはず。
でも、ご安心ください!
毎日ひとつの動きを取り上げ、そのすべてを基礎から着実にステップアップして学べるようにカリキュラムを組んでいます。
まったくのベリーダンス初心者という方も、きっとご自分でも驚くくらいに踊れるようになりますよ♪
1日5分でカラダが変わる
そんな本講座ですが、各レッスンにかかる時間はたったの5〜10分ほど!
仕事に家事に、忙しい日々の中でも、短時間の練習で効果を実感できるのです。
1週間に1動画ずつ、週に3〜4回ほど繰り返して取り組んでいただくことをおすすめします。
中でも、おなかや腰、脚といった、たるみが気になりがちな部位を集中的に動かします。
ひとつひとつの動きを私と一緒に行って、体を引き締めましょう!
実際に踊って総復習!
そして最終日には、10日間で学んだ動きをすべて取り入れて、音楽に合わせて踊ります。
ここまでの総復習を兼ねて、練習してみてください。
初めから終わりまで通しで踊れるようになれば、自分に自信もつきますよ♪
楽しく踊りながらしなやかなボディが作れる、ベリーダンス。
みなさんも始めてみませんか?
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
ベリーダンスに触れるのは人生で初めて。そんな方もいらっしゃるかと思います。ということで最初のレッスンでは、ベリーダンスの基本中の基本である「ヒップサークル」という動作を学んでいきます。リラックスしながら取り組んでみてください!
〈このレッスンで学べること〉
■ベリーダンスの基本の姿勢
■基本のヒップサークルの動き方について
■ダンス中のヒップサークルの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20自己紹介
00:54基本の姿勢
02:07基本のヒップサークルの動き方
02:57ダンス中のヒップサークルの動き方
05:18おわりに
06:00できることなら手に入れたい、腰の「くびれ」。今回ご紹介するツイストという動きを毎日行えば、綺麗なくびれを作ることができますよ。基本・ダンス中それぞれの動作だけでなく、この先のレッスンとも関わってくる骨盤のアップ&ダウンを取り入れたツイストもお教えします。
〈このレッスンで学べること〉
■基本のツイストの動き方について
■骨盤をねじることを意識したツイストのやり方
■ダンス中のツイストの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20基本のツイストの動き方
00:53応用の動きについて
02:27ダンス中のツイストの動き方
03:08おわりに
04:21フィギュアエイトは、その名の通り8の字を意識して行う動き。実際にやっていただくとわかりますが、おなかの横の腹斜筋に効果があります。慣れるまでは少し難しく感じるかもしれませんが、どのような順番でどのように腰を動かすか、動画を繰り返し見て学んでいきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■基本のフィギュアエイトの動き方について
■逆回転のフィギュアエイトの動き方について
■応用のフィギュアエイトの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20基本のフィギュアエイトの動き方
00:52逆回転の動き方
03:19応用の動きについて
05:41おわりに
06:14本日はフィギュアエイトの2つめのパターンをご紹介。前回は床と平行に8の字を描きましたが、今回はそれを縦にします。そう言われてもなかなかイメージが湧きづらいと思いますが、ご安心ください!足と腰の動かし方を丁寧にレクチャーしていきますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■縦のフィギュアエイトの動き方について
■ダンス中のフィギュアエイトの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20縦フィギュアエイトの動き方
00:54逆回転の動き方
04:36ダンス中のフィギュアエイトの動き方
07:16おわりに
08:22ここまでは下半身が中心でしたが、今回は肩甲骨に効かせるダンス。まさしく蛇のように、両腕をなめらかに動かします。肩全体が動いているのを感じながらチャレンジしてみてください。今まで通り、基本と応用の動きをどちらも解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■肩を後ろに落とす方法
■基本のスネークアームスの動き方について
■応用のスネークアームスの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20基本のスネークアームスの動き方
00:47応用の動き方
03:54おわりに
04:56DAY2のツイストにも少し出てきましたが、本日は腰を上げて落とすヒップドロップを行います。スタートのポーズから、膝や腰の動きをひとつずつレクチャーします。後半では、ツイストと組み合わせた動作もお見せしますよ!
〈このレッスンで学べること〉
■基本のヒップドロップの動き方について
■ツイストと組み合わせた動き
オープニング
00:00はじめに
00:20基本のヒップドロップの動き方
00:49応用の動き方
04:37おわりに
05:15本日はヒップドロップの応用です!つま先の動きを追加して、さらに足にも効かせますよ。腰とつま先をどのように連動させていくかが、大切なポイントになってきます。一緒に体を動かして、効果を実感していただけたら嬉しいです♪
〈このレッスンで学べること〉
■つま先の動きを追加したヒップドロップのやり方
■ステップを合わせた動き方
オープニング
00:00はじめに
00:20ヒップドロップの応用の動き
00:49ステップを合わせた動き方
05:11おわりに
06:16「アミ」という動作、ご存じの方はいらっしゃるでしょうか?ベリーダンス以外のダンスでも取り入れられている、骨盤を縦に回す動きのことです。いきなり踊るには少し難しいかもしれませんが、ここまでのレッスンでさまざまな動きを学んでいただいたみなさんなら、きっと大丈夫です!
〈このレッスンで学べること〉
■基本のアミの動き方について
■ダンス中のアミの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20アミの基本の動き方
00:46ダンス中のアミの動き方
06:53おわりに
07:38全身を使った動作「アンジュレーション」を行いましょう!胸・腰・足をそれぞれ動かしますが、こちらも少し難しい動きになりますので、最初にアイソレーションを練習します。そこから少しずつ動きをなめらかにしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■アイソレーションの練習方法
■基本のアンジュレーションの動き方について
■応用のアンジュレーションの動き方について
オープニング
00:00はじめに
00:20アイソレーションの動きを練習する
00:50基本のアンジュレーションの動き方
03:29応用の動き方
05:23おわりに
06:21今回ご紹介する「シミー」は、ベリーダンスの中でもかなり有名な動きです。左右の足だけの動きではありますが、やってみると意外にも難しいもの。動き自体はシンプルではあるので、練習して動きを早くできるようにしましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■基本のシミーの動き方について
■手を付けた動き方
オープニング
00:00はじめに
00:20基本のシミーの動き方
00:53手の動きをつけた動き方
04:25おわりに
05:12いよいよ最終日!これまで10日にわたって学んできたさまざまな動作を、まとめて復習しましょう。そして最後には、音楽に合わせて実際に踊ります。動きをマスターしたうえで一通りダンスが踊れると、大きな達成感が得られますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■これまでに学んだ動きのおさらい
■動きを続けて練習する方法
■カウントを取って練習する方法
■音楽をつけて踊る方法
オープニング
00:00はじめに
00:20ヒップサークルの復習
01:40ツイストの復習
03:36フィギュアエイト①の復習
04:23フィギュアエイト②の復習
05:42スネークアームスの復習
07:13ヒップドロップ①の復習
08:07ヒップドロップ②の復習
09:28アミの復習
10:51アンジュレーションの復習
12:06シミーの復習
12:57動きを続けて練習する
14:16カウントを取りながら練習をする
18:42音楽をつけて踊る
22:46おわりに
24:34講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
LICA TOMINAGA
licatominaga
A. 20代前半、精神世界に惹かれたきっかけで興味深きインドへ旅したくなりました。たまたま辿り着いたラジャスタン州にて出会ったダンスに心を射抜かれ、それからダンスの日々となりました☆
A. 魅惑なところでしょうか。アラブ本場では、ラクスシャルキと呼ばれ身体で音楽を奏でる、身体が楽器という意味ですがまさに、その奏でられる美しい旋律やドラム鼓動を自身で表現する楽しさ、終わりなき旅に似ています!
A. 誰もが皆、最初は初心者‼︎私もゼロから始めました♪お好きな音楽に合わせて、まずは楽しみながら動いてみましょう!
A. ご興味をお持ち頂き有難うございます☆ベリーダンスは女性として生まれ、その誰もが持つ美しい身体と向き合い、対話しながらよりヘルシーで、優美な所作と共に身体造りが出来る素敵なダンスです♪最初は思い通りに動けない所も自身と向き合う良いお時間⏰引き締まったbodyを想像して楽しく練習してみて下さい☆