■ 土を綺麗に敷き詰める方法
■ 多肉植物の処理の仕方
■ 枯れ葉の取り除き方
■ 小さい多肉植物の処理の仕方
■ 小さい多肉植物の配置のポイント
■ 細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
■ ネルソルの準備方法
■ 鉢にネルソルを塗り込む方法
■ 大きめの多肉植物の配置のポイント
■ 細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
■ エケベリアの位置を考えるときのポイント
■ ココヤシファイバーの入れ方
■ 多肉植物で動きを出すコツ
■ ナチュラルに仕上げる方法
■ ブッダナッツを置く向きについて
■ ブッダナッツと寄植えのバランスの考え方
■ 全体の動きを作るときのポイント
■ 細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
■ ココヤシファイバーの入れ方
■ 苗の配置の考え方
■ 苗の高さの揃え方
■ ネルソルをボール状にするコツ
■ エケベリアを配置するときのポイント
■ 隙間なく苗を植えるコツ
■ メンテナンスの方法
✓多肉植物を使った新たなアレンジ方法を学びたい方
✓多肉植物の寄せ植えをもっと楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは!
多肉植物スタイリング作家のKurumiです。
今回も多肉植物で作る、オリジナリティあふれる寄せ植えをご紹介します。
ぷにぷにとした質感がなんともかわいい多肉植物。
たくさんの種類をひとつの鉢に集めることで、その魅力が一層引き立ちますよ。
この講座では、これまでは作ってこなかった特別なアレンジ方法もいくつか伝授します。
「多肉植物でこんな表現もできるんだ!」というのを感じながら、一緒に作っていきましょう♪
基本からじっくり解説
寄せ植え講座ではありますが、もちろん寄せ植えだけを行っていくわけではありません。
かわいい寄せ植えを完成させるには、下準備が不可欠!
ということで、講座では植える前段階の部分から丁寧に学びます。
土の敷き詰め方や、それぞれの植物の処理の方法など。
これまでに開講されている基礎講座と合わせてご受講いただければ、多肉植物の正しい扱い方を身につけることができますよ♪
きれいに仕上げるにはバランスが肝心
たくさんの多肉植物を集めた寄せ植え。
やはり、全体のバランスはしっかりと整えたいですよね。
そうした苗の配置や刺し方についても、講座でレクチャーします。
美しいドーム型を作るコツや、あふれるような動きを生み出すポイントを、ひとつひとつ学んでいきましょう!
唯一無二のスタイリングの数々
そんな学びを通して作れるのは、
◆ころんとかわいいドーム型の寄せ植え
◆ちまちまアレンジ
さらに
◆多肉植物のランタン
◆ブッダナッツのジューシー寄せ植え
◆多肉植物の寄せ植え本
◆多肉植物のみっちりボール
など、これまでにないような独創的なスタイリング!
講座全体を通して、多肉植物の表現の幅広さを知っていただけると思います♪
癒やしの多肉植物の世界を、一緒に楽しみましょう!
みなさんのご受講をお待ちしております。
レッスン動画を見ながら、自分で作れた嬉しさでいっぱいでした!
全16回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
最初はドーム型がかわいい寄せ植えを作っていきましょう。まずは種類の異なるさまざまな多肉植物を、寄せ植えするために整えるところから始めます。枯れ葉を綺麗に取るコツなど、完成したときの見栄えをよくするためのポイントが満載です♪
〈このレッスンで学べること〉
■土を綺麗に敷き詰める方法
■多肉植物の処理の仕方
■枯れ葉の取り除き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:49鉢に土を入れる
03:24苗の準備をする
05:06メインの多肉を植える
12:57エケベリアを植えたので、その周りに小さな多肉植物をたくさん並べていきます。植物の形によって、どこにどうやって植えればいいかというポイントがあります。ひとつひとつ丁寧にお見せしますので、ぜひ一緒に作業してみてください。
〈このレッスンで学べること〉
■小さい多肉植物の処理の仕方
■小さい多肉植物の配置のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20小さい多肉を植える
00:31土が見えないくらいにぎっしりと植物を敷き詰めるのが、多肉寄せ植えのポイント。今回は最後にセダムを入れて仕上げましょう。全体を美しいドームの形にするために、それぞれの植物の高さを整えながら入れていくのが大切です!
〈このレッスンで学べること〉
■細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20細かい多肉で隙間を埋める
00:31おわりに
18:54タイトルの通り、小さな鉢にたくさんの多肉植物をちまちまと刺して作るアレンジをご紹介します。かわいらしい形に仕上げるには、土台となるネルソルを入れるところから丁寧に行いましょう。それぞれの苗の配置についてもご説明します。
〈このレッスンで学べること〉
■ネルソルの準備方法
■鉢にネルソルを塗り込む方法
■大きめの多肉植物の配置のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:57ネルソルと水を混ぜる
03:15鉢にネルソルを入れる
07:41大きめの多肉を植える
10:40ひとつめと同様に、小さい多肉植物を隙間に入れてにぎやかな見た目に仕上げます。これまでに植えた苗と刺す方向や頭の高さを揃えることで、綺麗な寄せ植えが完成します。色のバランスにもこだわって、みなさんだけのスタイリングを楽しみましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20小さい多肉を植える
00:35細かい多肉で隙間を埋める
15:13おわりに
18:47多肉植物は鉢に植えて置くのはもちろんのこと、今回のようにランタンにアレンジするのもおすすめです。それも、ただ普段通りの寄せ植えをランタンにするというのではなく、上から吊り下げることを想定して形を作っていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■エケベリアの位置を考えるときのポイント
■ココヤシファイバーの入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:01ネルソルと水を混ぜる
03:43鉢にネルソルを入れる
08:09苗の準備をする
13:05苗の配置を決める
15:45メインの多肉を植える
19:09全体に安定感がありながらも、ぶわっと溢れ出すような動きがあるのが今回の作品のポイント。顔をのぞかせるつぶつぶの苗がかわいらしいです。どこに飾るかをイメージしながら、少しずつ完成に近づいていくのを楽しんで作りましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■多肉植物で動きを出すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20小さい多肉を植える
00:35動きのある多肉を植える
10:51これで完成と思っても、角度を変えてみると意外と土が見えていたり一部が隙間があいていたり……といったことが起こります。どこから見てもぎっしり詰まっているのが寄せ植えの素敵なところですので、そうなるようにこだわって仕上げてみてください♪
〈このレッスンで学べること〉
■ナチュラルに仕上げる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20細かい多肉で隙間を埋める
00:31おわりに
16:31続いてはブッダナッツを使用したおしゃれなアレンジをご紹介。自然の鉢を使うことで、ますます多肉植物の魅力が増して見えます。丸いブッダナッツの中に植えていくということで、配置のバランスが重要になってきます。その点もしっかり解説しているので、今回も楽しみながら学びましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■ブッダナッツを置く向きについて
■ブッダナッツと寄植えのバランスの考え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具・材料
00:57ネルソルと水を混ぜる
04:54ブッタナッツに土を入れる
09:23エケベリアを植える
12:23エケベリアの周りに小さい植物を置きます。ブッダナッツの中に作っていく場合でも、高さを揃えるのが大切。また、草セダムを入れることで全体に動きが出せますよ。細かいポイントにも気を配りながら、仕上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■全体の動きを作るときのポイント
オープニング
00:00オーロラを植える
00:43グリーンジェムを植える
07:54ブルービーンを植える
15:05白雪ミセバヤを植える
19:31バランスを見ながら細かい植物も入れていけば、ブッダナッツの寄せ植えの完成です!ブッダナッツの形や使う向きを変えることによって、印象の異なるいろいろなアレンジが可能になります。たくさん作って、楽しんでいただけたら嬉しいです♪
〈このレッスンで学べること〉
■細かい多肉植物で隙間を埋めるときのコツ
■ココヤシファイバーの入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20粉雪を植える
00:47ブロウメアナを植える
06:06リトルミッシーを植える
12:06ダシフィルムを植える
16:13ココヤシファイバーを入れる
22:24完成♪
24:09ブック型の鉢に寄せ植えをした、一風変わったスタイリングです。今回も苗を揃えることに注意して作りましょう。お庭やベランダなど屋外のほか、本に関連するアイテムと一緒にお部屋の中に置くのもとても素敵ですよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■苗の配置の考え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具・材料
00:50ネルソルと水を混ぜる
03:30プランターに土を入れる
07:59苗の配置を決める
10:27エケベリアを植える
14:05エケベリアに加えて、つぶつぶ苗を植えます。つぶつぶ苗はどれも小さいものが多いですが、エケベリアと高さを揃えるようにすると完成したときの見た目がかわいくなりますよ。細かいところに苗を追加していくときも、高さのバランスを意識しましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■苗の高さの揃え方
オープニング
00:00はじめに
00:20ブルービーンを植える
00:47グリーンジェムを植える
05:34オーロラを植える
07:48バランスを見て苗を追加する
10:16草セダムを植える
14:16完成♪
23:17「鉢に植える」「ランタンにする」以外の多肉植物のアレンジ方法はないのだろうか……と思われているみなさん!今回はなんと「ボールにする」方法をレクチャーします。苗をボール状にするなんて難しそうと思われるかもしれませんが、コツを丁寧にお伝えするので、チャレンジしてみてください♪
〈このレッスンで学べること〉
■ネルソルをボール状にするコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:56ネルソルと水を混ぜる
06:44ボールの芯を作る
11:21ボールに土をつける
18:39ボールの形を整える
22:57ボールの場合も、やはり初めは大きめのエケベリアから。置いたらおにぎりを作るように優しく握って固定していきます。その作業の工程も楽しいですよ。今回も最終的にキレイなボールの形に仕上げたいので、高さを揃えることに注意しましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■エケベリアを配置するときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20メインの多肉を植える
00:31ネルソルが見えないようにしっかり苗を植えれば、みっちりボールの出来上がり!長く楽しむためのメンテナンスの方法もレクチャーします。ひとつだけで飾るのはもちろん、たくさん作って並べたりしてもとてもかわいいですよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■隙間なく苗を植えるコツ
■メンテナンスの方法
オープニング
00:00はじめに
00:20小さい多肉を植える
00:47細かい多肉で隙間を埋める
12:42乾燥させる
20:20ディスプレイについて
21:25メンテナンスについて
22:14おわりに
24:16講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
Kurumi
kurumilepetitjardin
A. 寄せ植えの講座を数多く開講させていただき、さまざまな寄せ植えを皆さんとレッスンしてきました。寄せ植えに慣れてきた方や、たくさん作ってきた方も増え、ただ鉢に植えるだけではなく、吊り下げたり、立てかけて飾るなど、より自由に寄せ植えを楽しんでいただけるような動画を企画しました。
A. 寄せ植えが初めての方でも、実際に植える前に繰り返し手順や、私の手の動き、使い方などをクリアに見ていただくことができます。レッスン1から順番に進めていただくことで無理なくステップアップできるようにしています。寄せ植えが初めての方でもおすすめの講座となっています。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
A. 今回のレッスンでは、柔らかい色合いの苗を組み合わせて寄せ植えを作ります。色の配置や高さ、苗の下処理などをきちんと行うことで、より完成度が上がります。寄せ植え苗セットをご注文いただくと、頼んでいただいた時期に可愛い苗をセレクトして、お送りしております。今回は冬を感じるホワイト系のカラーを中心にお送りします。苗セットが届く日にライブで苗の紹介と届く苗を使ってライブでも寄せ植えを行います。ライブも活用しながら、可愛い寄せ植えを作っていただけたらと考えています。