「Procreate」でお洒落な世界観をまとう女の子のファッションイラストの描き方を学ぶ講座。
yurie先生
イラスト・絵画
デジタルイラスト
PDF資料あり
51
月々¥1,980〜
こんにちは!
ファッションイラストレーターのyurieです。
私は、 主に女の子のイラストやファッションイラストを描いています。
今回の講座では、Procreateを使って手描き感のあるファッションイラストの描き方をご紹介します。
お洒落な世界観をまとった女の子が描ける
私の描く「ファッションイラスト」は、流行最先端のアイテムに身を包み、ポーズをとっているようなイラストではありません。
自分に似合うファッションを理解していて、ちょっとした表情や仕草など「その女の子がまとっている空気感がお洒落!」というような雰囲気あるイラストを描きます。
私の作品は、手描きで描いているようにもみえますが、実はデジタルで描いています。
講座では、iPadアプリ「Procreate」を使って、手描き感やお洒落感を表現するテクニックを丁寧に解説していきます。
少しずつステップを踏んでテクニックを習得
見よう見まねで一人の人物を描き上げるのは、かなりの経験や技術を必要とするものです…。
今回は、初心者さんを対象とした講座ですので、確実に技術を身につけていけるよう、細かいステップにわけて学んでいきます。
・Procreateの使い方
・写真からラフを起こす方法
・着色方法
など、基本を学んだ後に「髪の毛の細かい描き方」「お顔のパーツの描き方」など、少しずつ踏み込んでテクニックを習得していきましょう。
憧れのファッションをイラストで楽しんでも◎
「どうやって洋服を描いたら良いのか分からない…」と、人物を描くこと以上に洋服を描くことにハードルを感じている方も大勢いらっしゃいます。
講座では、トップス・ボトムスに分け、様々な洋服の描き方を学ぶので、描ける洋服のレパートリーもグッと増えますよ。
クローゼットのお洋服を描いて、コーディネートの組み合わせを考えたり、憧れの洋服を女の子に着せて、イラストの世界で楽しんだり…♪
ファッションイラストで様々な楽しみが広がります。
✓お洒落な世界観を描きたい方
✓ファッションがお好きな方
✓デジタルイラスト初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
全15回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、Procreateの基本的な使い方や、カラーパレット・ブラシについてご紹介していきます。一緒に手を動かしながら作業をして、操作に慣れていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■Procreateについての説明
■使うブラシの説明
■手ブレ補正を設定方法
■カラーパレットの説明
■カラーパレットにトレンド色を配置する方法
■Artsetについての説明
■Procreateとの使い分け方の説明
■使うブラシの説明
オープニング
00:00はじめに
00:20Procreateの機能ついて
01:16ブラシについて
11:55色の選び方について
14:47Art Set 4について
17:01おわりに
21:11Procreateの準備が整ったところで、サンプル写真からラフを起こす方法をご紹介します。初めにアタリを丁寧に描くことで線画が描きやすくなります。ゆっくり丁寧に描きましょう。アタリはサンプル写真を用意して、シンプルなポーズから練習をしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■サンプル写真を用意する方法
■写真からラフを起こすときのコツ
■線画の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20アタリを描く
00:48画像を見ながらラフを描く
07:58次に顔のアタリを描いていきましょう。目や鼻の位置など、バランスがとても大事になってきます。コツを掴めば簡単なので、ぜひ描き方に慣れてくださいね♪肉付けしていくときのポイントやおすすめのペンもご紹介していきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■顔の描き方
■ラフに肉付けする方法
オープニング
00:00はじめに
00:20顔のアタリを描く
00:37ラフに肉づけをする
03:57おわりに
13:25洋服を着た人物の描き方を学んでいきましょう。洋服の質感を表現する描き方など、一つずつ解説していきます。写真をよく観察して、細かい部分もしっかりと描き込んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■バランスよく人物を描くコツ
■トップスを着せる
■ボトムスを着せる
■靴を描く
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:54トップスを描く
01:11ボトムスを描く
03:57ヒールの靴を描く
05:58フラットな靴を描く
08:31おわりに
12:03前回描いたイラストの色塗りをしていきましょう。お洒落な雰囲気にするための配色のコツもお伝えしていきます。全体的に抜け感が表現できるように顔は肌色に塗らず、化粧だけを施していくのがポイントです。
〈このレッスンで学べること〉
■色を塗る順番
■色の塗り方
■配色のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:00ボトムスを塗る
01:17トップス / 靴を塗る
03:57目の色と化粧部分を描く
06:43眉毛の描き方
11:39仕上げにイラストに影を加えていきます。立体感を表現できたらイラストの完成です。その後は、背景のテクスチャにもこだわっていきましょう。まるで画用紙に描いたような背景に仕上げる方法もご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■影の描き方
■画用紙のテクスチャの入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20影を描く
00:39全体の微調整をする
08:30画用紙のテクスチャーの入れ方
12:09完成♪
14:23ここからは、洋服のバリエーションを増やしていきましょう。カテゴリーをトップスに絞って、描き方をご紹介します。質感や素材の違いの描き分けを学んでいきましょう。まずは薄い生地感を持ったTシャツから描いていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■Tシャツの描き方
■薄い生地感の表現方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:02Tシャツの下描きを描く
01:20トレーナーを下描きを描く
04:14Tシャツの清書をする
06:38Tシャツの色を塗る
08:52トレーナーの清書をする
18:11トレーナーの色を塗る
20:33次に、ボリューム感のあるトレーナ−の描き方を見ていきましょう。厚みのある洋服を描くときのポイントをいくつかご紹介します。人物の線画とのバランスをこまめに確認しながら描いていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■トレーナーの描き方
■ボリューム感のある服の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20パーカーの下描きを描く
00:41パーカーの清書をする
04:42パーカーに色を塗る
07:56では、最後にシャツのアレンジ方法を見ていきましょう。襟や袖の描き方を変えるだけで、さまざまなアレンジができるようになります。ポイントをおさえて、色々な洋服を描いてみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■トップスに加えられるアレンジ集
オープニング
00:00はじめに
00:20シャツの下描きを描く
00:43シャツの清書をする
09:45シャツの色を塗る
13:07フリルの襟のシャツを描く
17:50おわりに
23:20続いて、ボトムスの描き方を学んでいきましょう。ハリ感のある生地・ツルっとした生地・シワの表現など、表現の違いを学びます。まずはハリ感のあるデニムを描いていきます。デニムの質感を表現できるような色の選び方もご紹介していきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■デニムの描き方
■ハリ感のある生地の表現方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:51デニムの下描きを描く
01:09デニムの清書をする
05:56デニムの色を塗る
09:39次にワイドパンツとスカートを描いていきましょう。デニムと違って、柔らかい生地感を表現するのがポイントです。シワや影を意識しながら描くことで、簡単にふんわりした感じが表現できますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■ワイドパンツの描き方
■つるっとした生地の表現方法
■スカートの描き方
■しわの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20ワイドパンツの下描きを描く
00:51ワイドパンツの清書をする
04:25ワイドパンツの色を塗る
07:08スカートの下描きを描く
12:45スカートの清書をする
14:37スカートの色を塗る
15:43おわりに
17:58ここまで学んだことを思い出しながら、雰囲気のあるバストアップの人物を描いてみましょう。アタリを描く段階では、ざっくりと全体のバランス感だけを意識しながら描いていくのがポイントです。
〈このレッスンで学べること〉
■写真からイラストに起こすための下書きの描き方
■アタリの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:52全体のあたりを描く
01:10顔のあたりを描く
05:40下描きを描く
12:36アタリが描けたら、下書きをして線画を描いていきましょう。細かな表情や髪の毛の流れるような表現など、一つひとつポイントをお伝えしていきます。自分のペースで仕上げていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■下描きの描き方
■線画の清書方法
オープニング
00:00はじめに
00:20清書をする
00:37洋服の下描きをする
12:21洋服の清書をする
17:49次に服を描いていきます。フリルの部分はとても細かく時間がかかりますが、根気よく丁寧に描いていきましょう。服の色塗りができたらいよいよ完成に近づいてきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■服の描き方
■服の色の塗り方
オープニング
00:00はじめに
00:20洋服の色を塗る
00:37チークと口紅を塗る
03:07目の中を塗って微調整する
06:09最後に、詳細を描き込んでイラストを仕上げていきましょう。色味とテクスチャにこだわることで、さらにお洒落で可愛い印象にすることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■化粧の描き方
■爪の塗り方
■洋服の詳細の描き方
■背景の塗り方
オープニング
00:00はじめに
00:20影を足す
00:45洋服の線に強弱をつける
08:45爪を塗る
10:22背景を塗る
10:58テクスチャーをのせる
13:58完成♪
15:11ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
yurie先生
yurie_illustration
A.もともと、鉛筆やシャーペンを使って白黒のイラストに少し色を乗せるようなイラストを描いていたのですが、デジタルの方が色を好きに選べるし、色々なブラシも使えるのでもっと表現の幅が広がるかなと思い、初めたのがきっかけです。
A.色の修正や、形の修正が簡単にできるところです!
A.はい、大丈夫です!
人物は基本的なアタリから、アイテムは一番シンプルで描きやすいTシャツから描いていくので、初心者の方でも楽しみながら描いていけると思います♪
A.人物のイラストを描いたことがない方でも、描いたことはあってもこういった鉛筆画風のテイストで描いたことがなかった方など、色々な方に楽しんでいただけたら嬉しいです!
自分の好きな色で塗ったり、お洋服を着せたり、ぜひ皆さまなりの「おしゃれな女の子」を描いてみてくださいね♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In