ドレスファッションイラスト講座 - miroom

ドレスファッションイラスト講座

初級 イラスト・絵画 | デジタルイラスト

Procreateで描くドレスを着た人物。ポーズや質感の表現方法を学び、特別な日にぴったりのオリジナルイラストを。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ Procreateの基本的な使い方
■ キャンバスの作り方
■ オリジナルのブラシの作り方
■ カラーパレットの使い方
■ 直立の人物を描くときのポイント
■ バランスの取れた9頭身の身体を描く方法
■ イラストに動きのあるポーズをつけるコツ
■ 顔のバランスの取り方
■ 抜け感を出した顔の描き方
■ 人物にドレスを描くときのポイント
■ ベタ塗りでドレスを塗るときのポイント
■ 抜け感のある着色方法
■ 色を変えてアレンジする方法
■ 形状別ドレスの描き方
■ ドレスの素材別色の塗り方
■ 左を向いた人物の身体を綺麗に描くコツ
■ 左向きでのドレスの塗り方
■ ドレスにリアルな影をつける方法
■ 全体のバランスを整える方法
■ ウェディングイラストの描き方
■ 写真からインスピレーションを得る方法
■ 選んだ写真の具体的な使い方
■ 写真をベースにしたイラストの仕上げ方
■ 色味を調整するコツ

こんな方におすすめ!

✓デジタルイラスト初心者さん
✓素敵なファッションイラストを描きたい方
✓特別な日のファッションをイラストで表現したい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

イラストレーターのChihiroです。



私は普段Instagramで絵を発信しながら、百貨店様にてポートレートイベントやアート販売、ポスターやロゴマークの制作などの活動をしています。

また、ファッションデザイナーの仕事もしており、おしゃれなファッションイラストを得意としています。



さて、この講座ではiPadアプリ「Procreate」を使って、おしゃれなドレスファッションのイラストを描きます。

それも、お洋服だけを描くのではなく、人物の描き方と合わせて学んでいきます。

素敵なドレスを、みなさんご自身の手で表現してみませんか?



人物の全身のイラストなんて、難しそう……

と、不安に思われたみなさん。

この講座では、最初に基本的な人物の描き方をしっかりとレクチャーしますので、ご安心ください。



頭身によるバランスの取り方から、ポーズをつけて描く方法、さらに横向きでの描き方まで。

これをマスターすることで、人物を描く上での基本を押さえることができます。



形状や質感の異なるドレスを描き分ける

人物が描けたら、あとはドレスを着せてあげるだけ。

といっても、世の中には多種多様なドレスがありますよね。



透明感のあるレース素材から、きらびやかなラメのドレス。

色だってさまざまです。

そのため講座では、代表的なドレスの形状、そして質感ごとの描き分けについても学びます!

たくさんのバリエーションを知ると、描くのがますます楽しくなりますよ♪



特別な日に、オリジナルのイラストを

華やかなウェディングのシーンをイラストで表現できたら、素敵だと思いませんか?

人物やドレスが描けるようになったら、カップルイラストの描き方にも挑戦していきます。



2人並んだ人物を描く方法やタキシードの描き方など、ドレスファッションイラストの幅を広げていきましょう。

仕上げ方まで丁寧に解説しますので、ぜひ描いてみてくださいね♪



また、講座の最後には写真からイラストのインスピレーションを得る方法もレクチャー。

この方法をマスターすれば、思い思いのドレスファッションが自由に描けるようになります。



自分が気に入ったドレスや、イラストに残しておきたい特別なドレスも、ご自身の手で描けたら素敵ですね。

一歩ずつ、一緒に練習していきましょう!

講座でお待ちしています♪

※本講座を受講し、描いたイラストをSNSやインターネットに掲載する際のお願い
見本のイラストにも著作権がございます。練習した絵をsnsなどに掲載する際は、Chihiro先生のInstagramアカウント「@chihiro_illustrator」のタグ付けや、Chihiro先生の講座を受講し描いた旨のご記載をお願いいたします。


受講者の作品

受講者の声

  • ユーザーアイコン

    レイヤーの使い分けと、下書きの仕方が分かりやすかったです。


カリキュラム

全15回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

アプリの使い方を学ぼう

アプリの使い方を学ぼうのサムネイル

今回のドレスファッションイラストは、「Procreate」というデジタルイラストアプリで描いていきます。そのためには何よりもまず、Procreateの使い方に慣れることが大切。タブレットにおすすめのフィルムから、さまざまなツールの使い方まで、丁寧に解説します!

〈このレッスンで学べること〉
■Procreateの基本的な使い方
■キャンバスの作り方
■オリジナルのブラシの作り方
■カラーパレットの使い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:23
  • Procreateについて

    02:20
  • キャンバスの作り方

    04:21
  • オリジナルのブラシを作る

    05:54
  • カラーパレットについて

    09:27
  • おわりに

    12:05
LESSON
2

基本の人物の描き方を学ぼう①

基本の人物の描き方を学ぼう①のサムネイル

「ファッションイラスト」を描くからには、お洋服だけでなく、その中にある、体のラインをきちんと捉えることが大切です。というわけで、いくつかのレッスンに分けて基本的な人物の描き方をレクチャーしていきます。人物の絵には自信がない……という方も、私と一緒に描いてみてください。

〈このレッスンで学べること〉
■直立の人物を描くときのポイント
■バランスの取れた9頭身の身体を描く方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:12
  • レイヤーを準備する

    02:08
  • オリジナルのブラシを作る

    05:53
  • 直立の人物の下描きをする

    08:58
  • 直立の人物の清書をする

    14:38
LESSON
3

基本の人物の描き方を学ぼう②

基本の人物の描き方を学ぼう②のサムネイル

ファッション誌やショーなどを見ていると、モデルさんはお洋服の魅力をアピールするため、素敵なポーズをとっていることがあります。イラストの場合も同様に、直立不動よりも動きを出して描くほうがカッコよく見えますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■イラストに動きのあるポーズをつけるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 動きのある人物の下描きをする

    00:35
  • 動きのある人物の清書をする

    07:05
  • 完成♪

    12:01
LESSON
4

基本の顔のバランスとドレスの描き方を学ぼう

基本の顔のバランスとドレスの描き方を学ぼうのサムネイル

人物の身体の描き方をマスターしたところで、いよいよドレスと組み合わせて描きましょう!初めに身体だけを描いてから、まさにお洋服を着せてあげるように描いていきます。また、人物イラストのつまずきやすいポイントのひとつである顔の描き方も学びますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■顔のバランスの取り方
■抜け感を出した顔の描き方
■人物にドレスを描くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:03
  • 顔のバランスについて

    01:56
  • 抜け感を出す顔の描き方

    04:55
  • ドレスを描く準備をする

    06:30
  • ドレスを描く

    08:10
  • 靴を描く

    15:49
  • 完成♪

    16:44
LESSON
5

ドレスの色の塗り方を学ぼう

ドレスの色の塗り方を学ぼうのサムネイル

ここまで線だけで描いてきたので、色を塗って仕上げましょう。ベタ塗りの場合は魔法のように簡単に塗ることができますよ。そのほか、Procreate にある特殊な表現のできる筆を使って、抜け感の出た塗り方もお教えします。お好きな色で塗ってみてください!

〈このレッスンで学べること〉
■ベタ塗りでドレスを塗るときのポイント
■抜け感のある着色方法
■色を変えてアレンジする方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:05
  • 色を塗る準備をする

    01:59
  • ベタ塗りの色の塗り方

    07:13
  • 抜け感のある塗り方について

    08:58
  • ドレスの色の変え方

    12:03
  • 完成♪

    14:51
LESSON
6

形状別ドレスの描き方

形状別ドレスの描き方のサムネイル

一口にドレスといっても、さまざまな形のものがあります。このレッスンでは、ドレスのアレンジ方法をご紹介。バリエーションを押さえておくことで、ご自身でイラストを考える際にも応用できますよ。私の描いた図案を参考にしながら、描いてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■プリンセスラインのドレスの描き方
■段々フリルのドレスの描き方
■マーメイドラインのドレスの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:01
  • プリンセスラインのドレスを描く

    01:52
  • 段々フリルのドレスを描く

    09:06
  • マーメードラインのドレスを描く

    17:28
  • 完成♪

    21:56
LESSON
7

ドレスの素材別色の塗り方①

ドレスの素材別色の塗り方①のサムネイル

ドレスの素材となる布にも、もちろんたくさんの種類があります。今回から2レッスンにわたって、素材ごとの塗り分け方をレクチャーしていきます。色の塗り方、ツールの使い方によって、布の質感の違いまで表現できるのです。

〈このレッスンで学べること〉
■オーガンジー風の雰囲気を出す塗り方
■チュール生地の雰囲気を出す塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:02
  • 色塗りの準備をする

    01:55
  • オーガンジードレスの塗り方①

    04:41
  • オーガンジードレスの塗り方②

    09:50
  • チュールドレスの塗り方

    12:17
LESSON
8

ドレスの素材別色の塗り方②

ドレスの素材別色の塗り方②のサムネイル

さらにレース・ラメ・スパンコールの3種類の生地を表現します。特にレースのドレスは、描いていて楽しいと思いますよ。みなさんのお好きな素材はなんでしょうか?ご自身で着ることをイメージしながら、塗ってみてください!

〈このレッスンで学べること〉
■レース生地の雰囲気を出す描き方
■ラメの雰囲気を出す塗り方
■スパンコールの雰囲気を出す塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • レースドレスの塗り方

    00:39
  • ラメのドレスの塗り方

    03:16
  • スパンコールのドレスの塗り方

    07:07
  • 完成♪

    11:09
LESSON
9

人物の描き方応用編:左向きの体の描き方①

人物の描き方応用編:左向きの体の描き方①のサムネイル

真正面以外の向きでの描き方も知っておくと、描けるファッションイラストの幅がさらに広がりますよ。今回は一例として、左向きの人物を練習します。また、これまでずっと9頭身で描いてきましたが、ちょっとした応用として異なる頭身でも描いていきますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■左を向いた人物の身体を綺麗に描くコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:03
  • キャンバスを準備する

    01:55
  • 下描きをする

    06:12
  • 清書をする

    13:04
LESSON
10

人物の描き方応用編:左向きの体の描き方②

人物の描き方応用編:左向きの体の描き方②のサムネイル

続いて、左向きの人物のドレスに色を塗りましょう。基本的にはレッスン5で練習した塗り方と変わりませんが、横向きになったことで形が変わるため、少し新鮮な気分になると思います。影のつけ方も、正面の場合との違いをしっかりマスターしていきましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■左向きでのドレスの塗り方
■ドレスにリアルな影をつける方法
■全体のバランスを整える方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ドレスの色を塗る

    00:44
  • ドレスに影をつける

    03:23
  • 髪の毛を塗る

    08:42
  • 全体のバランスを調整する

    10:40
  • 完成♪

    17:24
LESSON
11

ウェディングイラストの描き方①

ウェディングイラストの描き方①のサムネイル

私のInstagramでも人気の、ウェディングイラストを描いていきます。男女の身体の描き方の違いに着目しながら、練習してみてください。これまでは身体だけを先に描いてからドレスを着せていましたが、今回からは初めから服と一緒に描きますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■男性の下描きのコツ
■女性の下描きのコツ
■バラを描くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:04
  • 男性の下描きを描く

    01:57
  • 女性の下描きを描く

    12:07
LESSON
12

ウェディングイラストの描き方②

ウェディングイラストの描き方②のサムネイル

下描きに沿って、それぞれの人物の身体の線を清書しましょう。全体を描いてみて初めて、バランスが少し変なところなどが見えてきます。そうした部分も、デジタルイラストならわざわざ消しゴムで消して描き直さなくても修正できるので便利です♪

〈このレッスンで学べること〉
■男性のスーツを描くときのポイント
■女性のドレスを描くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 女性の清書をする

    00:35
  • 男性の清書をする

    11:00
LESSON
13

ウェディングイラストの描き方③

ウェディングイラストの描き方③のサムネイル

最後に色を塗って仕上げます。質感の表現、影やハイライトの入れ方など、ここまでに学んできたことを思い出しながら丁寧に描いてくださいね。みなさんだけの素敵なウェディングイラストを完成させましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■スーツ、ドレスの色の塗り方
■女性のリップ・チークを塗るときのポイント
■男性のスーツにハイライトを入れる方法
■効果的な背景と模様の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ドレスとバラの色を塗る

    00:51
  • スーツと髪の毛を塗る

    05:59
  • 肌の色を塗る

    11:01
  • リップとチークを塗る

    13:01
  • スーツにハイライトを入れる

    14:42
  • 背景と模様を描く

    17:46
  • 完成♪

    25:19
LESSON
14

写真からイラストを起こす方法①

写真からイラストを起こす方法①のサムネイル

最後にファッションイラストのバリエーションをさらに増やすための応用として、写真をベースに描く方法をお伝えします。といっても、写真を線でなぞってイラストにしたり、模写したりするのではありません。複数の写真からイメージを膨らませて描いていきます!

〈このレッスンで学べること〉
■写真からインスピレーションを得る方法
■選んだ写真の具体的な使い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:09
  • インスピレーションを得る方法

    02:01
  • サイトから写真を選ぶ

    04:12
  • 選んだ写真の役割について

    06:06
  • 下描きをする

    08:43
  • 清書をする

    14:01
LESSON
15

写真からイラストを起こす方法②

写真からイラストを起こす方法②のサムネイル

細かい部分を清書して色を塗り、イラストを完成させましょう!お洋服は今回は、参考にした写真から色を拾って描きますが、小物類や肌などはお好きな色で塗っても構いません。「可愛い!」と思ったファッションの写真をたくさん参考にしながら、みなさんだけのドレスファッションイラストを楽しんでくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■写真をベースにしたイラストの仕上げ方
■色味を調整するコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 洋服を塗る

    00:39
  • 肌と髪の毛を塗る

    04:20
  • 模様を描く

    09:42
  • 完成♪

    11:10

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

先生の紹介

Q. 先生がファションイラストを描き始めたきっかけは何ですか?


A. もともとフリーランスでデザインのお仕事をしていたのですが、コロナ禍で一度、ほぼお仕事がなくなってしまいました。そこで、どうしようかなと考えた時に「そうだ!絵を描こう!」と一念発起し、絵を描き始めインスタを始めました。



Q. 先生が思うファッションイラストの魅力は何ですか?


A. 描く側も、見る側も幸せな気持ちになれるところだと思います。
そしてその絵を1枚部屋に飾るだけで、雰囲気ががらりと変わるところも魅力だと思います。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 私も、学生の頃は美大に通っていたとはいえ、何年も絵を描いていなかったのと、デジタル画は一度も描いたことがなく、描き始めた頃は、全く今のようには描けませんでした。ですが毎日、練習を繰り返すことで、デジタルにも慣れてきたり、基礎から自分らしさの出し方などがわかってきますので、初心者の方もぜひこのレッスンで一緒に頑張りましょう。



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 私もiPadを購入し、描き始めた頃は、全く思うように描けなくて、毎日毎日いろいろな絵を練習しました。最初の方は、思うように描けなくても、何度もProcreateを使って練習を繰り返すことで、必ず少しづつ上達します♪すぐには思うように描けなくて、楽しめない時期もあるかもしれませんが、私の講座では皆様に楽しく絵を学んでいただきたいと思っておりますので「絵を描いてみたい」と思った時の初心を忘れずに、一緒に楽しく学んでいきましょう。