ミニチュアバッグ制作で、革小物作りの基礎がしっかり学べる入門講座。選べる2種類のキットが素敵◎
Atelier Cuir【アトリエ クイール】先生
ドール・フェルト
ドール服
PDF資料あり
116
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは。
手縫いの革工房Atelier Cuirの根岸史子です。
普通サイズからミニチュアサイズまで様々な革製品を手縫いで制作しています。また、工房にて革細工教室を開催しています。
今回の講座では、一つ一つ丁寧にミニチュアバッグの作り方をご紹介します。
小人のレザークラフト職人になったような気分で、お楽しみください。
ドール用ファッション雑貨を手作り
今回の講座で作る革のミニチュアバッグたちを並べると、そこはまるでドール専用のクローゼット♪
5種類の可愛いドール用バッグが手作りできます。
①マチのない四角バッグ
②かぶせショルダーバッグ
③バイカラートートバッグ
④通しマチトートバッグ
⑤ドラムバッグ
レザークラフト初心者さんでも大丈夫♪
今回の講座は、レザークラフト初心者さんでも挑戦していただけて、かつシンプルで使いやすいバッグやデザイン性のある形を選びました。
・革の裁断方法
・縫い合わせる方法
・レザークラフトならではの道具
など、知っておきたいレザークラフトの基本から学んでいきましょう。
まず初めに作るバッグはシンプルなものからスタート!
繰り返しの作業を何度も行いつつも、徐々に新しい技法を取り入れながら学べるカリキュラムで、少しずつ革の扱いに慣れながら素敵なバッグを作っていきましょう。
講座を終了した後も、ご自分でオリジナルの作品づくりが楽しめるよう「革の選び方」についても、しっかりお伝えします。
「自分で考えたデザインを実際の形にする楽しみ」を持ちながら、講座で学んでテクニックを身につけていきましょう。
今後も様々なミニチュア革小物の講座を予定していますので、まずこの入門レッスンでしっかり基本を身につけてくださいね♪
キットは2種類からお選びいただけます
今回は、選べる2種類のキットをご用意しました。
▼革といえばの「定番カラー」で作りたい方向けのキット
▼デザイン性をより楽しめる「色革」で作れるキット
どちらのキットもそれぞれの良さがあるので、お好みやお手持ちのドール小物に合わせて選んでみてください♪
また、キットに含まれる材料や道具は、お申込み後にアプリ内の「マイ講座」から単品で購入することができます。
両方のお色で作りたい方は、材料だけ購入することもできますので、ぜひご利用ください。
✓ドール用のファッション雑貨を作りたい方
✓革小物がお好きな方
✓小さな物がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
全15回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
初めて革小物作りに挑戦する方も多いことでしょう。まずは、この講座で使う材料と道具を、革小物作りの3つの工程に分けてご紹介します。革は、丈夫でしなやか♪実はとても扱いやすいという事がお分かり頂けると思います。
〈このレッスンで学べること〉
■この講座で使う材料と道具
■材料の選び方
■革小物作りの3つの工程
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:40革を切る道具
04:36革を縫う道具
05:53仕上げに使う道具
07:19穴開けに使う道具
08:06おわりに
08:42早速、革のミニチュアバッグの制作を始めましょう。切り方・穴のあけ方・縫い方など、革細工の基本の全てが学べますよ♪一つずつの作業は、とてもシンプルですが綺麗に仕上げるためのコツが、それぞれの工程にあります。全てのレッスンで共通することですので、しっかりと学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■型紙の作り方
■型紙の写し方
■革を綺麗に切るコツ
■まっすぐに穴をあけるコツ
■縫い目を綺麗にするポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28型紙を作る
04:34革に型紙を写す
07:21革をカットする
11:09革に縫い穴を開ける
15:05本体に持ち手をつける
17:24では、本体を接着して縫い合わせていきます。縫い合わせやすいようにボンドをつけ、穴を開けるいきましょう。持ちての穴を空けた時よりもしっかりと穴を開けるのがポイントです。直線の穴あけは少し難しいですが、コツもしっかりお伝えしていきますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■本体の接着のしかた
■本体を綺麗に縫い合わせるコツ
■仕上げの方法
オープニング
00:00はじめに
00:20本体を接着して穴を開ける
00:43本体を縫い合わせる
06:47切り口を磨く
17:33完成♪
21:27金具を使ったミニチュアバッグの作り方をご紹介します。金具を使うとよりリアルさが増して、小さいけれど本当に使えるバッグになるんですよ♪
革をカットできたら、かぶせ部分とショルダー部分の金具を取り付けていきます。ギボシ金具はパーツによって穴の大きさが違うので、ピッタリの大きさになるように一つ一つ丁寧に穴を開けていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■かぶせの部分に付けるギボシ金具の取り付け方
■ショルダー部分に付けるコキカンの取り付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:23革に型紙を写す
04:06革をカットする
08:09ギボシ金具をつける
12:52組み合わせて縫い穴を開ける
15:36革を切って、金具が取り付けられた本体を縫い合わせていきましょう。ショルダーと本体を縫い合わせるのは、革が分厚く少し時間がかかってしまいますが、1目1目丁寧に縫い合わせることはポイントです。また、リアルでかわいいバッグに仕上げるためのポイントもお伝えしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■本体とベルトを一緒に縫うときのコツ
■ショルダーバッグを可愛く仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20本体とベルトを縫い合わせる
00:40本体の仕上げをする
08:01ベルトの仕上げをする
13:28完成♪
16:562種類の革の質感を楽しめる、バイカラーのミニチュアバッグの作り方をご紹介します。このまま大きくしてお洒落に使えそうなくらい、とってもリアルな仕上がりです。工程が増えますが、基本の作り方とは大きく変わりません。丁寧に制作していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■持ち手の革の切り方
■縫い穴を綺麗に開ける方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:55型紙を写して革をカットする
03:07縫い穴を開ける
12:20色の違う革を組み合わせるときは、縫い合わせる順番が大切です。ゆっくり丁寧に縫い合わせていきましょう。本体は裏返して、内縫いで縫っていきます。縫い方は基本の直線縫いだけなので、とても簡単ですよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■内縫いの方法
■持ち手の付け方
■底の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20持ち手を縫いつける
00:40底を縫いつける
11:14裏表を縫い合わせる
17:24最後にバッグのマチを縫っていきましょう。革を潰した状態では縫いづらいですが、ポイントを押さえればすぐに縫うことができますよ。縫い終わったら、裏返してバッグを仕上げていきます。せっかく縫った部分が切れてしまわないように、ゆっくりと裏返していきましょう。綺麗に返すポイントもたくさんお伝えしてきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■マチの縫い方
■クオリティー高く仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20マチを縫う
00:36仕上げをする
11:47完成♪
17:05最後はおまけレッスンをご用意しました。マチ付きでしっかりと自立するミニチュアバッグの作り方をご紹介します。これまでのバッグより、ラインが少し違うので、持ち手の穴の開け方も気をつけましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■縫い穴を綺麗に開ける方法
■持ち手の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:12型紙を写して革をカットする
02:57縫い穴を開ける
11:02持ち手をつける
21:15通しマチをつけていきましょう。マチを付ける工程はとても大事になってきます。ポイントを一つ一つ解説していくので、頑張って縫い合わせていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■マチと本体を綺麗に接着するコツ
■本体を縫い合わせる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20マチと本体を接着する
00:41本体の表側を縫いつける
08:48本体の縫い合わせができたら、バッグを仕上げていきましょう。マチの縫い合わせた部分の処理のしかたや切り口の磨き方など、一つ一つ丁寧に解説していきますよ。これまでの仕上げテクニックを思い出しながら取り組んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■綺麗に仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20本体の裏側を縫いつける
00:41仕上げをする
09:29完成♪
16:12丸いマチと立体的なフォルムが可愛い♪ミニチュアバッグの作り方をご紹介します。丸い革に縫い穴を開けるときのコツもお伝えしますよ。一つひとつ丁寧に開けていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■革を綺麗に切るコツ
■丸い革に綺麗に穴を開けるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:53型紙を写して革をカットする
02:35縫い穴を開ける
09:36縫い穴が開けられたら、本体を縫い合わせていきましょう。一見すると複雑な作りに見えますが、意外と簡単なのでぜひ安心して制作してください♪
丸いマチをつけるときのポイントをおさえて、綺麗に縫い合わせていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■本体に丸く綺麗にマチをつけるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20持ち手を接着する
00:40持ち手を縫いつける
06:03本体にマチをつける
11:46本体を縫い合わせたら仕上げをしていきましょう。これまでとやり方は同じなので、最後まで丁寧に仕上げてくださいね。素敵なドラムバッグに仕上がりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■丸いマチのバッグを綺麗に仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20本体とマチを接着する
00:36仕上げをする
06:15完成♪
12:11最後におまけレッスンを用意しました。ここまでの制作で出た端切れを使って、可愛いアクセサリーを作ってみましょう。アイディア次第で、ストールピン・マスクチャームなど、色々なアクセサリーに仕立てて楽しめますよ♪おまけレッスン用の材料はキットには含まれておりませんので、ご希望の方はアプリ内「ホーム」> マイ講座から本講座の受講画面を開き、お買い求めください。
〈このレッスンで学べること〉
■葉っぱのチャームの作り方
■しずく型チャームの作り方
■四角のチャームの作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:27型紙を作る
02:55葉っぱのチャームを作る
03:15しずくのチャームを作る
06:26四角のチャームを作る
12:50ひもを通す
20:41おわりに
21:52ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
Atelier Cuir【アトリエ クイール】先生
ateliercuir
A.レザークラフトを始めたのは、夫が革のバッグを作りたいと言って道具をそろえたことがきっかけです。もともと手芸が好きだった私はレザークラフトにのめりこみ、自分や家族が使う革製品作りからレザークラフトを始めました。
A.何といっても”かわいい”です。手のひらサイズのミニチュア革小物はそこにあるだけで”かわいい”存在。Atelier Cuirのミニチュア作品は「本物」にこだわり、本物の革製品を作る材料で、工程も本物と同じようにしっかり縫っています。「小さいのにリアル」「まるで本物みたい」なミニチュア革小物です。
A.はい、大丈夫です。革を初めて扱う方でも最後まで制作できるように作り方を工夫しています。作り方やポイントは一から学べるように、Lesson動画で丁寧に説明しています。困ったときには動画を繰り返しご覧いただくことができますし、コメントから質問もできますよ。
A.憧れのミニチュア革小物、それが自分で作れたら、もっとたくさん、もっといろいろ…自分で世界を広げていけます。基本を学べばミニチュアから普通の大きさまで、いろいろな革製品を作ることができます。革が好き、ミニチュアが好き、ドールが好き、そんな方へミニチュアバッグの作り方からレザークラフトのLessonをお届けします。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In