ロンドンを旅する スケッチ刺繍講座 - miroom

ロンドンを旅する スケッチ刺繍講座

中級 刺繍 | フランス刺繍

鮮やかな色合いでロンドンを連想するモチーフを刺繍。スケッチのようなタッチでワンポイント刺繍にもかわいいモチーフ。

学習内容

■ 使用材料・道具の紹介
■ 生地の下準備
■ 図案を生地へ写す方法
■ 刺繍枠へのセット方法
■ 刺繍糸の下準備
■ 刺繍糸の抜き方
■ 刺繍糸を針へ通す方法
■ 綺麗に仕上がる刺し進め方
■ 玉止めをしない刺繍方法
■ 刺繍をする手順
■ カーブを綺麗に刺繍で埋めるコツ
■ 文字の刺繍方法
■ 木の幹・枝の刺繍
■ リスの刺繍
■ ステッチを綺麗に仕上げる力加減
■ 隙間なくステッチするコツ
■ くまのぬいぐるみの刺繍
■ ロビンの刺繍
■ アフタヌーンティーの刺繍
■ ティーポットの刺繍
■ 文字をステッチする方法
■ お花の装飾のステッチ
■ 額縁への仕立て方

こんな方におすすめ!

✓刺繍の基本から学びたい方
✓お洒落なデザインがお好きな方
✓日常で楽しめるモチーフを学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

手芸講師・刺繍講師をしていますmoRicoです。



絵を描くことやデザインを考えることが好きで、オリジナル図案を考え刺繍作品を制作しています。



実は昔、ロンドンに3年間ほど住んでいたことがあります。

ロンドンバスに乗ったり、美術館を訪れたり、ファブリックショップを巡ったり…

今回は、そんなロンドンでの生活を思い出しながら、素敵な図案を考えました♪



講座では、刺繍の基本から様々なステッチの方法まで、分かりやすく解説していきます。

初心者さんも、ぜひ安心してご参加くださいね♪



ロンドンの可愛いモチーフが大集合!

今回の講座では、見ただけでロンドンを連想するようなモチーフを9つご紹介します。

◎ユニオンジャック
◎英兵
◎アフタヌーンティー
◎ポット

など、誰もがロンドンを連想する定番モチーフはもちろん♪



他にも、クリスマスシーズンの訪れを告げる鳥「ロビン」や、公園や街中でも見かけるほどポピュラーな動物「リス」のモチーフなどもご紹介します。

公園でリスに会って、ウインドウショッピングでテディを見て、バッキンガム宮殿で衛兵と記念撮影…!

刺繍をしながら、まるでロンドンを旅しているような気持ちを味わっていきましょう。 



スケッチのようなタッチがポイント!

今回の作品のポイントは、スケッチしたような質感のステッチです♪

モチーフによって刺し方順番を工夫しながら、パーツごとに様々なステッチを使い分けていきます。



この講座でご紹介するステッチが習得できれば、ご自身のお好きなモチーフもスケッチ風に刺繍して楽しんでいただけるようになります。

レッスンを進めるごとに技法が身についていきますので、ご自身の成長も楽しみながら制作していきましょう。



ワンポイント刺繍にも使える♪

今回は9つのモチーフを学びますが、どれも日常で使えるデザインにしました!



例えば、「アフタヌーンティー」をお弁当クロスに刺したり、「ティーポット」をエプロンに刺したりして楽しんでみるのはいかがでしょうか♪

日常で使うアイテムに、ワンポイントとして施してお楽しみくださいね。


受講者の作品

受講者の声

  • ユーザーアイコン

    細かな点も分かりやすく説明があり、楽しく受講出来ました。 今度は本番 しっかり復習しながら仕上げたいと思います。

  • ユーザーアイコン

    とても分かりやすく説明があり、安心して進められそうです。


カリキュラム

全17回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

生地の下準備、図案の写し方

生地の下準備、図案の写し方のサムネイル

まずは、刺繍をする前に生地のシワを伸ばしてから、図案を生地へ写す作業から始めましょう。丁寧に作業を行っておくことで、刺繍がしやすくなり仕上がりも綺麗になりますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■使用材料・道具の紹介
■生地の下準備
■図案を生地へ写す方法
■刺繍枠へのセット方法
■刺繍糸の下準備

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:27
  • 接着芯を貼る

    03:50
  • しつけ糸で生地の端を縫う

    05:45
  • トレーシングペーパーに図案を写す

    07:52
  • 生地に図案を写す

    11:30
  • 生地に枠をはめる

    17:38
  • 刺繍糸を下準備する

    18:37
  • おわりに

    21:08
LESSON
2

ハートのユニオンジャック

ハートのユニオンジャックのサムネイル

イギリス国旗であるユニオンジャック。今回はハートで可愛らしい刺繍に仕上げていきましょう。複雑そうに見えますが、一つずつの工程はとってもシンプルですので、ご自身のペースで作業してみてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍糸の抜き方
■刺繍糸を針へ通す方法
■綺麗に仕上がる刺し進め方
■玉止めをしない刺繍方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:03
  • 糸の抜き方と針の通し方

    02:42
  • 刺繍をする手順

    05:00
  • 赤の部分にアウトラインフィリングをする

    05:33
  • 青の部分にサテンステッチをする

    13:30
  • 白の部分にアウトラインステッチをする

    20:39
  • おわりに

    23:26
LESSON
3

ロンドンチューブ 地下鉄

ロンドンチューブ 地下鉄のサムネイル

ロンドン市民の足と言えば地下鉄です。乗り口にあるこのチューブマークも、ロンドンを連想させるモチーフです。LOVEの文字をあしらって、可愛らしくしあげていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍をする手順
■カーブを綺麗に刺繍で埋めるコツ
■文字の刺繍方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • 刺繍をする手順

    02:38
  • 赤の部分にアウトラインフィリングをする

    03:18
  • 青の部分にアウトラインフィリングをする

    07:49
  • 「V」「E」にストレートステッチ をする

    11:47
  • 「O」にレイジーデイジーステッチをする

    14:04
  • 「L」にストレートステッチをする

    15:46
  • おわりに

    16:40
LESSON
4

リス①

リス①のサムネイル

ロンドンでは、たくさんのリス達も生活しています。公園や街中でもみることができるほど、とってもポピュラーな動物です。木の上で遊んでいるようなリスを素敵に仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍をする手順
■木の幹・枝の刺繍
■しっぽの刺繍
■耳・足の刺繍
■胴体の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 刺繍をする手順

    02:47
  • 木の幹の刺繍をする

    03:27
  • 木の枝の刺繍をする

    10:25
  • しっぽの刺繍をする

    13:07
  • 耳と脚の刺繍をする

    16:29
  • 胴体の刺繍をする

    19:20
LESSON
5

リス②

リス②のサムネイル

続いて、リスの刺繍をしていきます。葉っぱやリスの鼻・目など、細かな詳細をステッチしていきましょう。ふんわりと少し丸みを持たせて葉っぱを刺繍するコツや、刺繍の裏面も美しく糸を渡す方法などにもご注目ください。

〈このレッスンで学べること〉
■葉っぱの刺繍
■しっぽの刺繍
■鼻と目の刺繍
■ステッチを綺麗に仕上げる力加減
■隙間なくステッチするコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 葉っぱの刺繍をする

    00:42
  • しっぽの刺繍をする

    06:14
  • 鼻と目の刺繍をする

    11:20
  • おわりに

    13:50
LESSON
6

teddy くまのぬいぐるみ①

teddy くまのぬいぐるみ①のサムネイル

ロンドンの街を歩くと、いたるところで目にするテディー。老舗のおもちゃ屋さんや専門店などで陳列されています。ロンドン市民に愛されるモチーフのひとつであるテディーを丁寧に仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍をする手順
■体の輪郭の刺繍
■鼻の周りの刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:10
  • 刺繍をする手順

    02:46
  • 体の輪郭の刺繍をする

    03:26
  • 耳の刺繍をする

    08:45
  • 鼻の周りの刺繍をする

    11:15
  • 体の内側の刺繍をする

    14:38
LESSON
7

teddy くまのぬいぐるみ②

teddy くまのぬいぐるみ②のサムネイル

続いて、くまの胴体部分に体のパーツを分ける白いラインの刺繍を入れていきましょう。あまり力を入れすぎると、糸が隠れてしまうので力加減には注意です。愛らしい雰囲気をプラスする目・鼻、そしてリボンを刺繍して仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■白いラインの刺繍
■目・鼻の刺繍
■飾りのリボンの刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 白いラインの刺繍をする

    00:41
  • 目と鼻の刺繍をする

    03:29
  • リボンの刺繍をする

    07:03
  • おわりに

    12:04
LESSON
8

ロビン①

ロビン①のサムネイル

ロンドンの街中でよく見かける小鳥を刺繍していきましょう。この小鳥は、ロビンという愛称があり昔からロンドン市民に親しまれています。クリスマスシーズンには、ロビンが描かれたカードなども販売されるんですよ。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍する手順
■木の刺繍
■顔の刺繍
■お腹の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • 刺繍をする手順

    02:42
  • 木の刺繍をする

    03:39
  • 顔の刺繍をする

    11:17
  • お腹の刺繍をする

    15:27
LESSON
9

ロビン②

ロビン②のサムネイル

続いて、ロビンの羽をアウトラインフィリングで刺繍していきます。羽の立体感や影の表現など、ふんわりとしたフォルムに仕上げていきましょう。小さなデザインを綺麗に仕上げるコツを解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■羽の刺繍
■羽の影の表現
■目・くちばし・足の刺繍
■実の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 羽の刺繍をする

    00:48
  • 羽の影の刺繍をする

    02:23
  • 目、くちばしの刺繍をする

    05:48
  • 脚の刺繍をする

    08:03
  • 木の実の刺繍をする

    10:38
  • おわりに

    17:50
LESSON
10

アフタヌーンティー①

アフタヌーンティー①のサムネイル

イギリスでの伝統的な習慣であるアフタヌーンティー。その時に欠かせないのが、紅茶のお供になる軽食です。ケーキやスコーン、フィンガーサンドイッチなど小さなモチーフを丁寧に仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍する手順
■ケーキスタンドの刺繍
■ケーキ生地の刺繍
■白いサンドイッチのパンの部分の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • 刺繍をする手順

    02:53
  • ケーキスタンドの刺繍をする

    03:08
  • ケーキの生地の刺繍をする

    14:54
  • 白いサンドイッチのパンの刺繍をする

    19:45
LESSON
11

アフタヌーンティー②

アフタヌーンティー②のサムネイル

続いて、ケーキスタンドに並ぶカップケーキやサンドイッチなどの刺繍を仕上げていきましょう。小さなモチーフですが、ステッチを施す向きなどにもこだわりながら丁寧に仕上げていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■カップケーキの刺繍
■白いサンドイッチの具の部分の刺繍
■茶色のサンドイッチの刺繍
■黄色いスコーンの刺繍
■茶色いスコーンの刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • カップケーキのカップに刺繍をする

    01:09
  • 白いサンドイッチの具の刺繍をする

    04:59
  • 茶色のサンドイッチのパンの刺繍をする

    05:50
  • カップケーキの生地の刺繍をする

    08:15
  • 黄色のスコーンの刺繍をする

    09:41
  • 茶色のサンドイッチの具の刺繍をする

    11:27
  • 茶色のスコーンの刺繍をする

    12:17
  • カップケーキのラズベリーの刺繍をする

    14:16
  • ケーキのラズベリーの刺繍をする

    15:52
  • ブルーベリーの刺繍をする

    17:05
  • おわりに

    18:15
LESSON
12

ティーポット①

ティーポット①のサムネイル

紅茶を淹れる時に使うティーポット。その丸いフォルムや美しい装飾が優雅な気分にしてくれますよね。少し複雑なデザインになりますが、工程ごとに丁寧に解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍する手順
■持ち手の刺繍
■蓋の取っ手の刺繍
■注ぎ口の刺繍
■輪郭の刺繍
■本体の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • 刺繍をする手順

    02:42
  • 持ち手の刺繍をする

    04:49
  • 蓋の取手の刺繍をする

    09:14
  • 注ぎ口の刺繍をする

    10:48
  • 輪郭の刺繍をする

    13:45
  • 本体の刺繍をする

    20:43
LESSON
13

ティーポット②

ティーポット②のサムネイル

続いて、白の刺繍糸でティーポットの境目と柄を刺繍していきます。細かな作業の連続になりますので、適度に休憩も挟みながら根気よく作業していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■境目の刺繍
■柄の刺繍①
■ティーバッグの刺繍
■柄の刺繍②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 境目の刺繍をする

    00:43
  • 柄の刺繍をする①

    04:26
  • ティーバッグの刺繍をする

    14:05
  • 柄の刺繍をする②

    17:15
  • おわりに

    23:11
LESSON
14

英兵たち①

英兵たち①のサムネイル

伝統的なユニフォームに身を包んだ英兵を刺繍していきましょう。あの特徴的な大きな帽子は、ベアスキンと呼ばれ熊の毛皮でできているそうですよ。バッキンガム宮殿やロンドン塔を観光しているような気分で縫い進めていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍する手順
■顔の刺繍
■上着の刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:53
  • 刺繍をする手順

    02:31
  • 顔の刺繍をする

    03:16
  • 上着の刺繍をする

    05:13
LESSON
15

英兵たち②

英兵たち②のサムネイル

続いて、初めて登場する「コーチングステッチ」を使ってズボンと銃の刺繍をしていきます。覚えておくと、他のステッチにも応用できると思いますのでぜひ練習してみてくださいね。小さいモチーフですが、様々なステッチを使いながら衛兵を仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ズボン・銃の刺繍
■靴の刺繍
■帽子の刺繍
■ベルトの刺繍
■手の刺繍
■金色のポイントを刺繍

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ズボンと拳銃の刺繍をする

    00:53
  • 靴の刺繍をする

    07:00
  • 帽子の刺繍をする

    09:32
  • ベルトの刺繍をする

    11:08
  • 手の刺繍をする

    12:08
  • 金色のポイントを刺繍する

    14:01
  • おわりに

    17:42
LESSON
16

ロンドンの文字とローズ

ロンドンの文字とローズのサムネイル

様々なモチーフを刺した真ん中に、Londonの文字をステッチしていきましょう。お花装飾も施して可愛らしさをプラスしていきますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■刺繍する手順
■文字をステッチする方法
■お花の装飾のステッチ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:00
  • 刺繍をする手順

    02:31
  • 「London」の文字の刺繍をする

    02:59
  • バラの刺繍をする

    08:18
  • 葉っぱの刺繍をする

    14:19
  • おわりに

    19:31
LESSON
17

額縁への仕立て

額縁への仕立てのサムネイル

最後は、刺繍した布を額縁へ仕立てます。玄関やお部屋などに飾って楽しんでくださいね♪他の刺繍作品を仕立てるときにも役立つと思いますので、ぜひマスターしていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■額縁への仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:04
  • 下書きを消す

    02:28
  • 布の周囲を切る

    04:51
  • アイロンをする

    07:16
  • 布と厚紙に印をつける

    08:40
  • 布と厚紙を重ねる

    10:04
  • 仕立てた生地をフレームに入れる

    17:12
  • おわりに

    17:49

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥5,580)  110
  • オールインワンキット(¥7,880)  115
  • ビギナーオールインワンキット(¥10,800)  118
キット

  • ①DMC刺しゅう糸 25番 各色

    310/320/321/823/890/976/3781/3864/BLANC/ECRU
    本講座では10色のDMCの刺しゅう糸を使用します。
  • ②DMC ディアマント D3852

    ゴールドの、光沢があるタイプの刺しゅう糸です。
  • ③カラーリネンタンブラー ホワイト 約40cm角

    刺しゅうをしていく生地です。フレームの大きさに合わせて、大きめにカットしてあります。
  • ④接着芯・キルト芯・厚紙

    織物片面接着芯地 20cm角 1枚
    キルト芯・厚紙 16cm角 各1枚
    仕立てに使います。
  • ⑤スーパーチャコペーパー デザイン用片面ハンガータイプ 青

    図案を写し取るときに使います。
  • ⑥トレーシングペーパー 薄口 A4

    図案を写し取るときに使います。
  • ⑦OPPシート 20cm

    図案を写し取るときに使います。
  • ⑧HAKUBA フォトフレーム tetra Lサイズ

    仕立てに使うフォトフレームです。
  • ⑨手縫い糸 白

    しつけや仕上げに使います。
  • ⑩図案

    キットにはオリジナルの図案が付属しています。
    ※キットをお申込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑪DMC スクエアフープ Sサイズ

    本講座ではスクエアタイプの刺しゅう枠を使用します。
  • ⑫Clover フランス刺しゅう針 No.7

    刺繍に使う針です。
  • ⑬Clover ボタンつけぬい針

    仕立ての際に使う針です。
  • ⑭Clover トレーサー

    図案を写し取るときに使います。
  • ⑮Clover 水性チャコペン 青・細

    図案を写し取るときに使います。
  • ⑯DMC 手芸はさみ クジャクモチーフ

    糸や生地のカットに使います。
  • ⑰Clover シルク待針<耐熱> 5本

    仮止めに使用する待針です。
  • ⑱Clover 方眼定規30cm

    長さを測ったり、直角を取ったりするのに使うことができる便利な定規です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

moRico.embroidery先生|刺繍|フランス刺繍

moRico.embroidery
moRico.embroidery先生公式インスタグラム morico.embroidery

Q. 先生が刺繍を始めたきっかけは何ですか?


A.小物作家として活動を開始した20年前に、ぬいぐるみの顔やパーツを刺繍糸で刺繍したのが始まりでした。本格的に刺繍を学びたいと思ったのは結婚して子育てをはじめてからでした。

ヨーロッパでの生活で度々目にした刺繍の工芸作品を見て、自分の作品にも刺繍の技法を取り入れたいと思い、日本に戻って刺繍の師範に一から刺繍の基礎を学びました。それまで自己流で刺繍していましたが本格的に習ってから手芸が更に楽しくなりました。 


Q. 先生が思う刺繍の魅力は何ですか?


A.無地の生地を彩ることができる魔法の技法。

あるときは子供の絵を刺繍して思い出に残したり、好きな作家さんの図案を刺繍したり、オリジナル図案を刺繍したり、一枚の無地の生地を自分の手で彩ることができるのが刺繍の1番の魅力です。刺繍の基礎さえわかっていれば自由度も高く、自分色にすることができるので絵を描くことに似ていると思います。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.私も最初は初心者だったので全然大丈夫です!

最初は緊張して思うように刺せないかもしれません。けれど最初から上手に刺せる人の方が珍しいと思います。ご自分のペースで何度も刺しているうちにコツは掴めてくるもの。習ったステッチを忘れないうちにいろんな図案で刺してみてくださいね。きっと刺繍が大好きになりますよ。 


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.今回は私の図案の中でも刺してみたいと1番人気だったロンドンの図案をご用意いたしました。
衛兵隊やくまのぬいぐるみなど思い入れのあるモチーフで、ワクワクした気持ちで楽しく刺していけるレッスンになっていると思います🎵
このレッスンを通じて沢山の方に手刺繍を楽しんでもらいたいです♡
初心者の方も経験者の方も是非moRicoと刺繍を楽しみましょう!