ギリシャ神話と楽しむ 冬の天体観測講座 - miroom

ギリシャ神話と楽しむ 冬の天体観測講座

天体観測の方法や、星の名前・星座の誕生秘話・天体の歴史など益々楽しくなる知識もしっかり学べます。

浅田英夫先生|ライフスタイル|暮らし

浅田英夫先生

ライフスタイル

暮らし

71

月々¥2,480〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは。天文研究家の浅田秀夫です。



私は学生の頃から天文普及活動に参加し、その後は天体望遠鏡メーカーに勤務しました。



1992年には「あさだ考房」を設立。

天文科学雑誌での連載や単行本の出版、天文宇宙関連の講演・講座、プラネタリウム解説など、天体に関するあらゆる場面で、星を見上げる楽しさをお伝えしています。



気軽に出来て癒やされる趣味、天体観測。

晴れた日の夜、ベランダや公園に出て双眼鏡をそっと覗いてみましょう。

夜空を見上げれば、季節ごとの美しい星空が広がっています。



しんとした静けさの中で満天の星を眺めれば、広大な宇宙を感じられるはず。

気軽に、日常の世界では体験できない神秘的な感動を味わうことができるのです。



今回の講座では、天体観測を楽しむための基礎を、初心者さんにも分かりやすくポイントをおさえてご紹介します。

ふらっとプラネタリウムに遊びにきたような感覚で、お楽しみくださいね。



ギリシャ神話に基づいた星座誕生秘話をお話しします

「一体星座はどうやって出来たのか?」

「星の名前の由来は何なのか?」

よくよく考えてみると、地球のことは謎ばかりですよね。



実は、星座はギリシャ神話の世界とも深く関係しており、その秘密を知ることで天体観測をより一層楽しめるようになります。

天体観測の基礎はもちろん、少しだけ深堀して天体の歴史についても学んでいきましょう。



天体観測初心者がまず揃えておきたいもの

天体観測に必要なアイテムは、まとめてキットで揃えるのがおすすめです。



初心者さんが持っておきたいアイテムを一通り用意しましたので、日常的に天体観測をやってみたいという方はぜひそろえてみてください。



キットの中に既にお持ちのアイテムがある方は、お申し込みが完了後にアプリの「マイ講座」から欲しいものだけを単品でご購入ができるので、必要なものだけを購入することができます。

それぞれの道具の詳しい使い方は、講座の中で一つずつ分かりやすく解説します。



星のことを詳しく知り、楽しい夜のひと時を過ごしてみてくださいね。

こんな方におすすめ!

✓宇宙や星空がお好きな方
✓星座歴史や誕生秘話を知りたい方
✓癒される趣味を始めたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全9回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

夜空に見えるもの

夜空に見えるもののサムネイル

夜空を見上げると、いろいろな星が光っています。すぐに目に入るのは月、そして惑星や星座を形作るたくさんの星。夜空に見えるそんな一つずつの要素に注目しながら詳しくご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■月
■惑星
■恒星
■変光星
■二重星
■星の明るさについて

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 夜空に見えるものについて

    00:58
  • 恒星の種類について

    09:20
  • 星の色について

    12:16
  • 星の明るさについて

    16:47
  • 絶対等級について

    20:01
  • おわりに

    23:13
LESSON
2

君の名は〜星の名前

君の名は〜星の名前のサムネイル

数えきれないほどたくさんの星が、夜空に浮かんでいます。その一つずつにちゃんと名前があります。私たちに名前とニックネームがあるのと同じように、星にもニックネームや番号が付いています。代表的なものをいくつかご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■太陽系の惑星
■惑星の名前
■プレアデスのニックネーム
■カノープスの呼び名
■バイエル名
■主な恒星の固有名詞

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 惑星の名前の由来

    00:47
  • 恒星の名前の由来

    04:18
  • 日本での呼び名

    08:53
  • カノープスについて

    14:49
  • バイエル名について

    18:46
  • おわりに

    20:47
LESSON
3

星座とは①

星座とは①のサムネイル

星の名前がわかったところで、次は星の動き方を見ていきます。星は東から昇って西へ沈んでいきますが、これには星の周期的な動きが関係しています。どんな周期で動いていくのか、原理から一緒に学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■星が東から西へと動いていく理由
■星の日周運動と年周運動とは

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 星は東から西へと動く

    00:45
  • 日周運動について

    04:10
  • 年周運動について

    05:53
LESSON
4

星座とは②

星座とは②のサムネイル

次に星座はいつ誕生したのか、そのルーツを探っていきます。人々は、はるか昔から星と星を結んで、人や神、動物などの絵を創造してきました。そこから現在の「星座」という形になるまでの歴史を、一緒に詳しく学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■星座誕生物語
■プトレマイオスの48星座
■大航海時代と天文
■星座が現在の形になるまで

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 星座誕生物語

    00:43
  • プトレマイオスの48星座

    07:52
  • 大航海時代の星座

    09:56
  • 星座改革〜現代の形へ〜

    15:59
  • おわりに

    21:32
LESSON
5

スターウォッチング七つ道具

スターウォッチング七つ道具のサムネイル

星や星座の基礎知識が学べたところで、天体観測に使う七つ道具についてご紹介します。それぞれどのように使うものなのか、一つずつ一緒に確認していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■スターウォッチングに必要な七つの道具とは
■それぞれの道具の選び方、必要な機能性

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 道具紹介

    01:00
  • 星座早見盤について

    02:48
  • 時計について

    03:58
  • 方位磁石について

    04:20
  • ライトにつて

    05:05
  • ガイドブックについて

    06:29
  • 双眼鏡について

    07:41
  • おわりに

    09:29
LESSON
6

星座早見盤を使いこなす

星座早見盤を使いこなすのサムネイル

天体観測の必須アイテム「星座早見盤」ですが、その原理や仕組みを理解しておかないと「星座が見つけられない…」ということも起こります。天体観測の場で使いこなせるように、しっかりと学んでおきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■星座早見盤について
■一般的な使い方
■星座早見盤のウソ
■確実に星座を見つける星座早見盤の使い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 星座早見盤の仕組み

    00:55
  • 一般的な使い方

    02:54
  • 星座が見つけにくい理由

    03:48
  • 役立つ使い方

    08:37
  • より正確な南中時刻を知るには

    12:21
  • おわりに

    12:53
LESSON
7

じゃんけん分度器を覚えよう

じゃんけん分度器を覚えようのサムネイル

星の方位や高度、星と星との間隔を正確に測るには、高度測定器や角度測定器と呼ばれるものを使うのですが、実はもっと簡単に測定する方法があります。手を使った「じゃんけん分度器」をご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■じゃんけん分度器とは何か
■イモヅル式に星座を見つける方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • じゃんけん分度器とは

    00:47
  • オリオン座を探そう

    02:04
  • 様々な形と角度

    04:39
  • じゃんけん分度器を実践する

    05:27
  • おわりに

    05:59
LESSON
8

双眼鏡を活用しよう

双眼鏡を活用しようのサムネイル

双眼鏡について詳しく見ていきましょう。天体観測を楽しむのに、バードウォッチングやスポーツ観戦に使う双眼鏡でも十分だと知っていましたか?手軽に使えるものですが、使い方を正しく理解していないとその能力を発揮できません。ポイントをおさえて分かりやすく解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■双眼鏡の種類
■双眼鏡の使い方
■双眼鏡で楽しめる天体

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 双眼鏡について

    01:12
  • 種類について

    02:14
  • 性能について

    04:54
  • 眼幅調整について

    07:08
  • 見口の調整について

    07:56
  • ピントの合わせ方について

    09:04
  • 双眼鏡で楽しめる天体

    11:04
  • 双眼鏡の選び方

    15:02
  • おわりに

    16:27
LESSON
9

季節の星空探訪(冬)

季節の星空探訪(冬)のサムネイル

では、いよいよ冬の星空の探訪をしていきましょう。これまでのレッスンを思い出しながら、星空を眺めると今までとは違う世界に感じられますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■冬のダイヤモンド
■星座早見盤を使ってオリオン座を探そう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 時間を調べる

    00:56
  • 冬の星空について

    01:24
  • オリオン座について

    04:22
  • オリオン座とギリシャ神話

    06:15
  • うさぎ座について

    08:35
  • おわりに

    10:45

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥8,880)  14
キット

  • ①渡辺教具製作所 スターディスク No.1111

    北緯35度用星座早見です。星座を発見するのに参考になります。
  • ②ビクセン LEDコンパス

    方角を確認するために使います。
  • ③「1等星からたどる誰でも探せる星座」

    浅田先生のご著書。観測のガイドブックとしてお使いください。
  • ④OLYMPUS ダハプリズム双眼鏡 8x21 RCII

    本講座で観測に使用する双眼鏡です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

浅田英夫先生|ライフスタイル|暮らし

浅田英夫先生

インタビュー

Q. 先生が天体観測を始めたきっかけは何ですか?


A. 小学2年生のとき、偶然見上げた冬の星空の中に、一直線に並んだ3つの星を見つけたとき、なぜそこだけきれいに並んでいるのだろう?と不思議に思ったことが、星空との出会いでした。それが、オリオン座の三ツ星だということは後で知りました。


Q. 先生が思う天体観測の魅力は何ですか?


A. 21世紀に生きる私たちが夜空を見上げ、星と星を結び5000年前に生まれた星座を紡いでゆく。お目当ての星座を見つけられた瞬間、時空を超えて想像力が融合し、雄大な繋がりの中で生きていることを実感するでしょう。それだけでワクワクしてきます。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 宇宙や星座のことを知らなくても、星が好き、星空を眺めたい、星座を見つけたいという好奇心と、ワクワクする心があれば、何も心配することはありません。


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A. 星空の基本から、スターウォッチングに必要なアイテム、実際のスターウォッチングまで、テーマごとにまとめてあります。最初からでも興味のあるところから受講いただいても大丈夫です。「習うより慣れろ」受講する毎に実際の星空を眺めてみましょう。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。