1/12サイズの2WAYキャビネットで、ミニチュア家具の基本をマスター。手のひらサイズで広がる、ものづくりの魅力。
■ 講座で使う道具について
■ 塗装に使うあると便利な道具
■ 木材について
■ 木材を購入するときに気をつけるポイント
■ 木材の切り方
■ やすりの使い方
■ ボンドの塗り方やコツ
■ 型紙の見方・使い方・役割について
■ パーツの組み立て方
■ 木材をしっかり貼り合わせるコツ
■ 綺麗に仕上げる塗装のコツ
■ 塗装で使った筆のメンテナンス方法
■ 引き出しの中のガイドを作る
■ 引き出しを作る
■ 土台の周りに飾りを付ける
■ 土台の中心飾りを作る ①外枠
■ 土台の中心飾りを作る ②中枠
■ 土台の中心飾りを作る ③モールディング
■ やすりがけをする
■ 飾り棚の天板を作る
■ 飾り棚の背面を作る
■ 棚板を作る
■ 飾り棚のアーチを作る
■ 飾り棚の天板を仕上げる
■ ステインを塗る
■ 土台にジェッソを塗る
■ 土台にアクリル塗料を塗る
■ 土台をやすりがけする
■ 土台の天板を貼りつける
■ 飾り棚にジェッソを塗る
■ 筆をメンテナンスする
■ 飾り棚にやすりがけをする
■ 飾り棚を組み立てる
■ 引き出しに取っ手を付ける
■ キャビネットの使用感を出す
✓初心者さん
✓ミニチュア家具の基礎を学びたい方
✓おしゃれなミニチュア家具の作り方を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは。
ミニチュアアーティストのN originalです。
私は、12分の1サイズのミニチュア・ドールハウスの制作・販売、また、インテリアとして飾っていただけるようなミニチュア小物やミニチュア家具の作り方を教えています。
12分の1サイズのミニチュア家具作りの基本が学べる
今回は、オンライン講座の第一弾として、ミニチュア家具作りの基本がまるっと学べる講座をご用意しました。
ミニチュア制作が初めての方にも、そうでない方にも参考になるような、
・切る
・貼る
・塗る
の、3つのミニチュア家具作りの基本を一緒に学んでいきます。
ミニチュア家具作りをしていると、
「木材はどこで購入が出来ますか?」
「どんな木材を使用したらよいですか?」
という質問をよく耳にします。
ご自身でも家具作りを楽しんでいただけるように、「木材購入時に気をつけたいポイント」についてもお話しますので、ほかのミニチュア家具づくりに挑戦されるときの参考にもなると思います。
2WAYで使えるおしゃれなキャビネット
今回の講座で制作するのは、2WAY仕様のキャビネットです。
「土台の部分」と「飾り棚」を、それぞれ分けて使ってお楽しみいただけます。
飾り棚にはご自身のミニチュア作品を並べたり、お好みの小物を飾っていただいても◎。
「土台」には開閉可能な引き出しがついています。
引き出しを抜いて、土台の上にディスプレイしても可愛いですよ。
憧れのミニチュア家具職人に
「あのミニチュア家具にいつかは挑戦してみたい!」
「自分がデザインしたミニチュア家具を作りたい!」
そんな憧れをお持ちの方もいらっしゃると思います。
この講座で「木材の選び方」「加工方法」など、ミニチュア家具制作のコツを学んで、しっかりと基礎を固めていきましょう。
「いつかは憧れのミニチュア家具職人に!」その出発点になるような講座です。
今後もさまざまなミニチュア家具講座を予定しているので、並べて楽しんでいただくことができます。
この講座が今後の基本になりますので、ぜひご参加ください。
段々と土台の完成が近づいて来て嬉しいです☺️
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、この講座で使う道具や材料について、切る・貼る・塗るの工程に分けて分かりやすく解説します。ご紹介する材料や道具は、必ずしもこれでなければいけない!というものではありません。ご自分の使いやすい材料や道具を使い、楽しんで制作する事が上達へのいちばんの近道です。
〈このレッスンで学べること〉
■講座で使う道具について
■塗装に使うあると便利な道具
■木材について
■木材を購入するときに気をつけるポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20木の加工に使う基本道具
01:08木材を貼るための基本道具
03:36塗装に使う基本道具
04:46使用する木材について
06:12図案の使い方
07:41おわりに
08:16基本的な道具や材料が学べたところで、ここからはいよいよ制作を始めます。まずは、ミニチュア家具を制作する為の基本的なテクニックを学んでいきましょう。実物の1/12サイズで制作するので、ミリ単位の細かい数字や様々な木材が出てきますが、家具作りの基礎が習得できる内容になっています。ご自身のペースで進めていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■木材の切り方
■やすりの使い方
■ボンドの塗り方やコツ
■型紙の見方・使い方・役割について
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具・材料
01:08木材の切り方
02:52やすりの使い方
06:45ブロックやすりの作り方
08:27ブロックやすりの使い方
11:33ボンドの塗り方とコツ
12:18おわりに
14:07木材のパーツを組み立ててキャビネットを完成させていきましょう。しっかりとした圧着、はみ出たボンドの処理、仕上げの塗装前の下処理など、一つずつの工程を丁寧に作業しながら、完成を目指します。
〈このレッスンで学べること〉
■パーツの組み立て方
■木材をしっかり貼り合わせるコツ
■綺麗に仕上げる塗装のコツ
■塗装で使った筆のメンテナンス方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:17土台に使用する材料
05:53土台の前面を組み立てる
08:14引き出しを入れる底板を作る
14:31土台の天板を作る
19:04続いて、引き出しを作っていきます。引き出しとしてはもちろん、取り出してトレイのようにディスプレイすることもできますよ。ここは今回のキャビネットの中でも特に細かいパーツが多いので、少し集中力が必要です!
〈このレッスンで学べること〉
■引き出しの中のガイドを作る
■引き出しを作る
オープニング
00:00はじめに
00:20引き出しの中のガイドを作る
00:40引き出しに使用する材料
06:53引き出しを作る
08:07キャビネットの土台部分の周りに装飾を取り付けます。薄いパーツですが、あるのとないのとではキャビネット全体の見た目の印象が大きく変わります。リアルなミニチュアに仕上げるために、しっかり作業しましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■土台の周りに飾りを付ける(1段目)
■土台の周りに飾りを付ける(2段目)
オープニング
00:00はじめに
00:20土台の周りに飾る材料 ( 1段目 )
00:44土台の周りに飾りをつける ( 1段目 )
01:44土台の周りに飾る材料 ( 2段目 )
06:48土台の周りに飾りをつける ( 2段目 )
07:55周りと同じように、土台の中央部分も装飾していきます。モールディングのように細かい凹凸を多く作ることで、一気に本物らしく仕上がりますよ♪ 素材をカットしていく時には、寸法を正確に測るのが大切です。
〈このレッスンで学べること〉
■土台の中心飾りを作る ①外枠
■土台の中心飾りを作る ②中枠
■土台の中心飾りを作る ③モールディング
■やすりがけをする
オープニング
00:00はじめに
00:20土台の中心飾りに使用する材料
00:52中心飾りを作る①外枠
02:11中心飾りを作る②中枠
10:28中心飾りを作る③モールディング
13:43やすりがけをする
19:02土台の背面に板を貼り付ける
20:12土台の上に乗せる棚を作っていきましょう。天板と背面は棚全体の形を決める大事なパーツなので、長さや幅、角度などがズレないように注意してください。棚板も正しく組み合わさるように、溝を丁寧に入れましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■飾り棚の天板を作る
■飾り棚の背面を作る
■棚板を作る
オープニング
00:00はじめに
00:20飾り棚に使用する材料
00:44飾り棚の天板を作る
02:34飾り棚の背面を作る
06:29棚板を作る
12:48飾り棚の上部をアーチ型に仕上げれば、とってもかわいらしい印象に♪カーブしている部分のカッターの入れ方にはちょっとしたコツが必要です。ステインはムラを気にせずに、全体にくまなく塗っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■飾り棚のアーチを作る
■飾り棚の天板を仕上げる
■ステインを塗る
オープニング
00:00はじめに
00:20飾り棚のアーチを作る
00:44飾り棚の天板を仕上げる
09:53土台にステインを塗る
14:22飾り棚にステインを塗る
19:49組み立てたパーツに色を付けていきます。塗料が一箇所に固まってしまわないように気をつけてください。少しずつ完成が近づいていくのを楽しみながら、丁寧に塗りましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■土台にジェッソを塗る
■土台にアクリル塗料を塗る
■土台をやすりがけする
■土台の天板を貼りつける
■飾り棚にジェッソを塗る
■筆をメンテナンスする
オープニング
00:00はじめに
00:20土台にジェッソを塗る
00:52飾り棚にジェッソを塗る
06:28アクリル塗料を塗る
08:21筆をメンテナンスする
15:46土台をやすりがけする
17:25土台の天板を貼りつける
19:53棚も土台と同じように組み立てたら、いよいよ完成です! 引き出しに取っ手を付けるときは、ピンセットを使って慎重に作業しましょう。ステインを使ってわざと汚れた部分を作ってあげると、長年使い込まれたような雰囲気が出て、ますますリアルな見た目に仕上がります♪
〈このレッスンで学べること〉
■飾り棚にやすりがけをする
■飾り棚を組み立てる
■引き出しに取っ手を付ける
■キャビネットの使用感を出す
オープニング
00:00はじめに
00:20飾り棚のやすりがけをする
00:48飾り棚を組み立てる
04:13引き出しに取っ手をつける
13:49キャビネットの使用感を出す
20:19完成♪
22:17おわりに
23:16講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
N original
n_original_dh
A.小さなころから、海外のミニチュア作品を収集していました。大学生のころ、本屋さんでドールハウスのHowTo本を見つけ、収集したミニチュア小物を飾るための家具を自分で作ってみたい!と思ったのがきっかけでした。
A.インテリアを自由に楽しむように、自分好みの世界を作ることができることです。リアルサイズだとできないような季節ごとの模様替えなども気軽に楽しめるので、同じデザインでも色や大きさを変えて制作したりしています。
A.大丈夫です!この講座はミニチュア家具作りの基本が詰まっています。「切る・貼る・塗る」の基本を学ぶと、ほかのミニチュア制作にも役立ちます。レベルに合わせたキットも充実していますので、気軽に楽しんでみてください。
A.ミニチュア制作に正解はありません。「ここにこんな飾りをつけちゃおう!」「ここのカットは難しいから省略しちゃおう!」など自由な発想で楽しんで、それを受講される皆様と共有できると嬉しいです。この講座を通して、ミニチュア制作を一緒に楽しみましょう!