ホントの製本方法で作る 豆本づくり基礎講座 - miroom

ホントの製本方法で作る 豆本づくり基礎講座

3つの製本方法を学びながら、ちゃんと読める本格的な本を作ります。

田中 栞先生|ハンドメイド|クラフト

田中 栞先生

ハンドメイド

クラフト

PDF資料あり

100名以上受講中

393

月々¥1,980〜

講座の紹介

みなさんこんにちは、日本豆本協会会長 田中 栞です。

豆本の小さな世界に、きっとあなたも引き込まれる♪

豆本作りの講座を開講します。



豆本はその昔、旅人が『聖書』などを持ち歩くのに小さいほうが便利、と西洋で作られたのが始まり。

日本でもこれまで2回の豆本ブームがあり、江戸時代と戦後に流行しました。純金表紙や宝石つきの豆本など、豪華なコレクターズアイテムまであって、今なお私たちを魅了し続けています。

そんな豆本を、ミルームでみなさんに詳しくご紹介していけることになりました。今回の講座では、手製本の方法を基本として、「開きやすく壊れにくい豆本」の作り方を丁寧にレクチャーしていきたいと思います。

豆本作りにとって大切な、本の構造や紙・糊についての話はもちろん、カッターなど道具の使い方、小さい本を美しく仕上げるコツなど、役立つテクニックをたくさん公開していきますので、初心者さんから経験者の方まで、素敵な豆本が仕上がりますよ。

小さいけれど本格的な作りで開きやすく、ちゃんと中身も読んで楽しめる豆本。ページを一枚めくるたびに、さらに深く豆本の小さな世界に迷い込んでいくような非現実感を楽しみながら、自然と手作りスキルのアップも体験できます。



誰でも豆本が作れちゃう素敵なキットをご用意

「小さい物は好きだけど、手先に自信がない……」
そのような方もどうぞご安心ください!



豆本づくりの工程には、様々な作業があります。

なかでも、厚みのある本の中身のへりをきれいに切りそろえる「化粧裁ち」は、最も難しい作業と言えるでしょう。
すべてのレッスンで、この方法についてしっかり教えてくださっていますが、「うまくいかなかった」という場合もあると思います。

そこで今回のキットには、中身の裁断していないシートだけでなく、すでにこの化粧裁ちの工程まで済ませた状態の、中身の下準備済みのブロックもお入れしています。

ですから、手先に自信がない方でも、やってみてうまくいかなくても大丈夫!きっと完成させることができます。
それどころか、1つの材料キットに中身は2冊分入っていますから、うまくできれば、2冊作ることができます。

カッター・定規・へらなど道具の使い方についても、すべての工程で基礎からレクチャーしてくださいますので、やってみることで、いろいろな手作業のスキルがどんどんアップしますよ♪



さぁ、豆本の世界へ出かけましょう!

一つずつの作業を丁寧に行いながら、仕立てていく豆本。
集中して作業をしているうちに周囲の音も消え、いつの間にか豆本の小さな世界に入り込んでいるはずです。



夢中になって没頭した先に、出来上がる愛おしい作品。
そんな素敵な豆本作りの体験が、あなたを待っていますよ。





すっぽりと手に収まる豆本の愛らしさ、実際に読んで楽しめる幸せ。
豆本のたまらなく愛おしい世界を、一緒に味わいましょう。

こんな方におすすめ!

✓小さな物がお好きな方
✓細々した手作業が上手になりたい方
✓製本にご興味のある方
✓自分のオリジナル本を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    豆本の歴史がよく分かりました。 先生のコレクションも見せていただいて、楽しかったです。

  • ユーザーアイコン

    純金の豆本すごい!

  • ユーザーアイコン

    小さいもの大好きなので気になっていました とても興味深かったです


カリキュラム

Icon course curriculum 2全8回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

豆本って何?小さいけれど本格的な書物、その魅力をご紹介

豆本って何?小さいけれど本格的な書物、その魅力をご紹介のサムネイル

豆本を初めて知った人もきっと多いはず。製本を始める前に、まずは先生の作品や素敵なコレクションを拝見しながら、豆本の魅力あふれる世界に足を踏み入れましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■豆本とは
■豆本の魅力
■先生のコレクションの紹介
■先生の過去作品の紹介〜本は自分で作ることができる!~

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 豆本とは

    01:51
  • コレクションのご紹介

    06:09
  • 作品のご紹介

    15:50
  • 本の中身について

    24:34
  • 終わりに

    29:11
LESSON
2

豆本作りの材料と道具 「製本」の前に知っておくべき大切なこと

豆本作りの材料と道具 「製本」の前に知っておくべき大切なことのサムネイル

豆本作りの基本となる材料と道具をご紹介します。材料には、あらかじめ先生が下準備をしてくださっているものもあります。表紙布の裏面に薄い紙を貼り付ける「裏打ち」など、製本作業をしやすくするための工夫があります。

そして、製本の作業を始めるにあたって、知っておくべき大切なことを学びましょう。開きやすく壊れにくい製本構造、本の中身にマッチした製本スタイルはどんなものかということを学びます。

また、製本作業にかかわりの深い「紙の目」と「接着剤」について、まずは知っておきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■基本の材料と道具
■開きやすく壊れにくい製本構造とは
■「紙の目」って何?
■使っていい接着剤、使わない方がいい接着剤

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 豆本作りで使用する材料

    01:01
  • 豆本作りで使用する道具

    04:22
  • 接着剤について

    33:16
  • 本の構造について

    40:17
  • 製本方法の種類

    51:07
  • 縦書きと横書きの特徴

    59:59
  • 紙の縦目と横目

    63:52
  • おわりに

    79:37
LESSON
3

はじめての豆本を作ってみよう『かわいいアン女王』前半

はじめての豆本を作ってみよう『かわいいアン女王』前半のサムネイル

今回の講座では3つの製本方法を学びます。
まずは、初心者の方が最も覚えたい製本方法、「糸かがり綴じ」にチャレンジ!小さいけれど、しおり紐も花布(はなぎれ)も付ける本格派です。ハードカバー本で、なおかつ180度すんなり開き、ストレスなく読める本ができあがります。

本の中身は、イギリスの作家ウォルター・クレインが描いた、かわいい女の子が主人公の絵本。「これが手作りした本?」と、そのクオリティにきっと感動することでしょう。

前半では、本となる紙をカットして原型を作っていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■開きがよい「糸かがり綴じ」の製本方法 
■しおり紐と花布の作り方・付け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:21
  • カッターとディスペンサーの使い方

    06:22
  • 道具用紙をカットする

    09:07
  • 栞ひもを準備する

    13:18
  • 本の構造について

    14:08
  • 中の紙をカットする

    19:23
  • 折丁にする

    33:50
  • 見返しを準備する

    38:17
  • 見返しを貼りつける

    42:47
  • 帯をかけて綴じ穴を開ける

    54:54
  • 綴じ針と綴じ糸について

    63:36
  • 糸で綴じる

    67:01
  • 化粧断ちをする

    78:27
  • 下ごしらえ済みのブロックを使用する場合

    90:39
  • おわりに

    106:11
LESSON
4

はじめての豆本を作ってみよう『かわいいアン女王』後半

はじめての豆本を作ってみよう『かわいいアン女王』後半のサムネイル

後半編では、前半で作った土台に栞ひもをつけたり布を貼り付けたりして仕上げていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■「化粧裁ち」と「板紙裁断」のテクニック
■ハードカバーの「くるみ表紙」の作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 栞ひもをつける

    01:57
  • 花布をつける

    08:15
  • 補強材を貼る

    17:27
  • 腔背とクータについて

    26:27
  • 板紙をカットする

    29:15
  • 溝の幅を決める

    41:16
  • 板紙の角をカットする

    44:31
  • 板紙を布に貼る

    45:34
  • 布を折り返して接着する

    56:51
  • 小口を落として表紙を貼る

    68:16
  • 溝をつける

    75:34
  • 見返しを表紙に貼る

    80:29
  • 表紙と裏表紙に絵柄を貼る

    86:04
  • 完成♪

    91:27
LESSON
5

豆本作り2『花の饗宴』 前半

豆本作り2『花の饗宴』 前半のサムネイル

続いて、糊付けで製本するテクニックを学びましょう。
絵本や写真集など、見開きスタイルで中身を作りたい方のための製本方法です。糊付けしたところが剥がれたり変色したりしない、長もちする糊を使って、これもまたすんなり開く豆絵本を作ります。

本の中身は、イギリスの作家ウォルター・クレインが描く、美しい花のドレスをまとう女性たちの画集。ドイツ装という、くるみ表紙とはまた違う形のハードカバー表紙に仕上げます。

〈このレッスンで学べること〉
■絵本・写真集にぴったりの製本構造
■失敗しない糊付けの方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:47
  • 道具用紙をカットする

    08:35
  • 本の構造について

    17:56
  • 中の紙をカットする

    21:58
  • 中表に折る

    32:00
  • 帯をかける

    41:36
  • のりづけをする

    45:54
  • 化粧断ちをする

    62:48
  • 下ごしらえ済みのブロックを使用する場合

    82:27
  • おわりに

    97:25
LESSON
6

豆本作り2『花の饗宴』 後半

豆本作り2『花の饗宴』 後半のサムネイル

後半編では、前半で作った土台に栞ひもをつけたり布を貼り付けたりして仕上げていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■「化粧裁ち」と「板紙裁断」のテクニック
■開きやすい「腔背(あなぜ)」にする方法
■ドイツ装表紙の作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 見返しにラベルを貼る

    01:22
  • 補強材を貼る

    09:41
  • 表紙の板紙をカットする

    15:36
  • 布をカットする

    25:45
  • 背表紙を作る

    28:22
  • 見返しをカットする

    35:58
  • 背表紙をつける

    37:58
  • 表紙の板紙に段差を作る

    42:27
  • 表紙に布を貼る

    49:56
  • 飾りを作る

    66:17
  • 表紙をつける

    75:40
  • ラベルを貼る

    83:50
  • 完成♪

    87:39
LESSON
7

豆本作り3『シェイクスピアガーデンの花』 前半

豆本作り3『シェイクスピアガーデンの花』 前半のサムネイル

続いて、ご朱印帳方式で作る「折本」の製本方法を学びましょう。
細長い用紙を蛇腹に折ることで作る折本ではなく、二つ折りの用紙を表と裏に互い違いに重ね貼りすることで作る重厚な折本です。大きなサイズの用紙で作れば、自分でオリジナルのご朱印帳を仕立てることもできます。

本の中身は、イギリスの作家ウォルター・クレインが描く、シェイクスピア作品に登場する女性たちが美しい花のドレスをまとう姿の画集です。

今回講座で作った華やかな豆本3作品をまとめて、小さい物がお好きな方へのプレゼントにしても喜ばれることでしょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ご朱印帳式の折本の製本方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:42
  • 道具用紙をカットする

    06:34
  • 本の構造について

    15:58
  • 中の紙をカットする

    19:00
  • 中表に折る

    28:06
  • 中の順番を組み替える

    33:04
  • 帯をかける

    38:10
  • 前小口を化粧断ちする

    40:47
  • 中の順番を組み替える

    47:05
  • 帯をかける

    50:24
  • のりづけをする

    52:07
  • おわりに

    64:53
LESSON
8

豆本作り3『シェイクスピアガーデンの花』 後半

豆本作り3『シェイクスピアガーデンの花』 後半のサムネイル

続いて、ご朱印帳方式で作る「折本」の製本方法を学びましょう。
細長い用紙を蛇腹に折ることで作る折本ではなく、二つ折りの用紙を表と裏に互い違いに重ね貼りすることで作る重厚な折本です。大きなサイズの用紙で作れば、自分でオリジナルのご朱印帳を仕立てることもできます。

本の中身は、イギリスの作家ウォルター・クレインが描く、シェイクスピア作品に登場する女性たちが美しい花のドレスをまとう姿の画集です。

今回講座で作った華やかな豆本3作品をまとめて、小さい物がお好きな方へのプレゼントにしても喜ばれることでしょう。

〈このレッスンで学べること〉
■「化粧裁ち」と「板紙裁断」のテクニック
■失敗しない糊付けの方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 天地を化粧断ちする

    01:46
  • 見返しをカットする

    09:09
  • 見返しの内側に絵を貼る

    11:50
  • 下ごしらえ済みのブロックを使う場合①

    18:30
  • 下ごしらえ済みのブロックを使う場合②

    31:52
  • 板紙をカットする練習

    39:30
  • 表紙の板紙をカットする

    42:37
  • 板紙を布に貼る

    49:17
  • 布を貼り上げる

    55:42
  • 飾りを作る

    68:12
  • 表紙をつける

    75:59
  • ラベルを貼る

    85:51
  • 完成♪

    91:10

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥2,480)  12
  • オールインワンキット(¥5,480)  115
キット

  • ①先生オリジナル豆本材料セット

    豆本の中身のシートです。ウォルター・クレイン〈1〉『かわいいアン女王』〈2〉『花の饗宴』〈3〉『シェイクスピアガーデンの花』
    ※本文紙はそれぞれ、未裁断のままの用紙と、化粧裁ちまでの工程を済ませたブロックと2種類ずつ、
    合計2冊分ずつ入っています。
  • ②テキスト・とじ穴ガイド

    オリジナルのテキスト・とじ穴ガイドが付属しています。
  • ③NTカッター A-300GRP

    カット作業をする際に使用します。
  • ④NTカッター替刃 BA-160e

    カッターの替え刃です。
  • ⑤Clover へら

    製本する際に使用します。
  • ⑥ぺんてる ネオセーブル 平筆6号

    のり付けする際に使用します。
  • ⑦コクヨ ダブルクリップ 極豆 4個

    紙がずれないよう作業する為に使用します。
  • ⑧つまようじ 5本

    のり付けの際に使用します。
  • ⑨紙やすり #180 約7cm×約5cm 5枚

    やすりがけする際に使用します。
  • ⑩コニシ 木工用ボンド 50g

    製本する際に使用するボンドです。
  • ⑪フエキのり 55g

    製本する際に使用するのりです。
  • ⑫minagarahon 麻糸20番 約50cm

    糸綴じする際に使います。
  • ⑬minagarahon シービーラップ A4判 10枚

    のり付けの際に使用します。
  • ⑭minagarahon クローバーボード はがきサイズ 10枚

    プレスという作業をする際に使用します。
    製本途中の本を挟み重りを乗せます。表面にのりが付かない素材となっています。
  • ⑮コピー用紙 10枚

    印刷していない部分に使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

田中 栞先生|ハンドメイド|クラフト

田中 栞先生

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. きちんと開いたり閉じたりできて、なおかつ壊れにくい製本を実践していただけるよう、その基礎から裏ワザまで、惜しみなくお伝えします。いずれは、生徒さんご自身が作りたいオリジナル本がたくさん誕生したらいいな、と願っています。


Q. 先生が思う豆本の魅力は何ですか?


A. 小さくて可愛い、なのに本格的な作りの本になっていること。それが自分の手作りでできあがる喜び!大量生産の機械製本ではできない、手作りだからこそ実現できるリアル本の面白さがあります。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です!カッターやへら、糊付け用の筆など、全部の道具について、その持ち方や使い方を丁寧にご説明します。まったく初めて、という方でもできるようにお教えしていますので、どうぞご安心ください。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. パソコンが普及した現代、中身のある自分だけのオリジナル豆本を作ることが可能になりました。受講を機に、自由な発送の豆本作品をお作りいただけると嬉しいです。折々に各地で創作豆本の展示販売展も行われており、出展参加して豆本作家デビューする方もいらっしゃいます。応援しますので、お気軽にご相談ください。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。