パッチワークの技法で作る便利なファスナーポーチ。苦手な方も多いファスナー付けのポイントをしっかり学べるレッスン。
■ 柄合わせをしやすい型紙の作り方
■ パーツをつなぎ合わせるときのポイント
■ ファスナーをきれいにつけるテクニック
■ 内布をつけるときのポイント
苦手なファスナーつけを克服!
可愛いはぎれで作る、ファスナーポーチをレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは、小さなはぎれをつなぎ合わせてファスナーポーチを作る方法をレクチャーしていきます♪
ソーイングで余ったはぎれや使わなくなったハンカチなど、おうちにたくさんのはぎれが眠っていませんか?
なかなか捨てることができない大切なはぎれを使って、可愛いポーチに仕立てていきましょう。
苦手な方が多いファスナーつけですが、くぼでらようこ先生がミシンできれいにつけるテクニックを伝授!
コンパクトで使い勝手のいいポーチの作り方を、わかりやすくレッスンしていきますよ。
具体的なポイントは、
◆柄合わせをしやすい型紙の作り方
◆パーツをつなぎ合わせるときのポイント
◆ファスナーをきれいにつけるテクニック
◆内布をつけるときのポイント
布をつなぎ合わせる方法や縫いやすい印のつけ方など、ポーチ作りの基本がたっぷり詰まったレッスン内容となっています。
内布をきれいに閉じるテクニックやきれいにカーブを出すコツなど、細かい部分までこだわった作り方をレッスン。
レッスンと同じ形のポーチが完成したら、次ははぎれの形やポーチの形を変えてバリエーションを作ってみましょう。
入れるものの大きさに合わせて作ったり、お気に入りの柄がきれいに映えるポーチを作ったりと、アレンジは自由自在♪
内布つきのポーチだから使い勝手がよく、メイクポーチや小物入れとして大活躍します。
何個あっても便利なポーチをたくさん作って、毎日の生活で愛用してみてくださいね♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:41型紙を作る
03:43表布と内布を裁断する
06:35パーツの縫い合わせ方
08:36①②③のパーツを縫い合わせる
09:47⑤⑥のパーツを縫い合わせる
13:00④のパーツを縫い合わせる
13:51接着芯を裁断してアイロンをかける
17:18表面にファスナーと内布を縫いつける
22:46表面にステッチを入れる
29:36後ろ面にファスナーと内布を縫いつける
32:02後ろ面にステッチを入れる
36:19周りを縫う
37:46縫い代に切れ込みを入れて表に返す
44:54コの字綴じで返し口を閉じる
48:32形を整えて仕上げる
52:25完成♪
54:421種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
くぼでらようこ
dekobokoubou
こんにちは。
布もの作家として活動しています
くぼでらようこです
アンティークのような雰囲気のあるフレンチジェネラルの生地を中心に使った布小物づくりをご紹介します
ぜひご一緒にsewingを楽しみましょう
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
服飾デザイン科を卒業
日本洋裁技術検定 上級取得
2004から布もの作家として活動
dekobo主宰
布もの雑貨をデザイン、制作、販売、
雑誌や書籍などへ作品、作り方を提供
ヴォーグ学園・東京校、横浜校講師
ソーイング講座
「くぼでらようこの布物づくり」を担当中
著者本
「普段づかいのかわいいバッグ」
(日本ヴォーグ社)
「フレンチジェネラルの美しいバッグやポーチetc.」
(ブティック社)など