■ ジェルワックスを溶かすときのポイント
■ 気泡を抜くテクニック
■ ワックスの温度管理のポイント
■ 表面を滑らかに仕上げるテクニック
※本講座は4/30 23:59をもちまして受講期間が終了となります。
お申し込みいただく際はあらかじめご了承くださいませ。
クリアな球体がおしゃれ!
ジェルキャンドル「滄海ーそうかいー」の作り方をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは、ジェルワックスを使った、クリアな球体のキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪
クリアな球体の中に植物が浮かんでいるような、美しいボタニカルキャンドル。
キャンドルとして明かりを灯せば、キャンドル全体がきらめいて幻想的な雰囲気に。
使わずにそのまま棚に飾っておきたくなる、おしゃれなフォルムが魅力です。
気泡のない透明感あふれるキャンドルを作るテクニックを、1工程ずつ丁寧にレッスンしていきます。
具体的なポイントは、
◆ジェルワックスを溶かすときのポイント
◆気泡を抜くテクニック
◆ワックスの温度管理のポイント
◆表面を滑らかに仕上げるテクニック
できるだけ気泡を入れないようにするために、温度や注ろうなど細かいポイントをレクチャーしていきます。
底を平らにするテクニックや表面を滑らかにするコツなど、美しいキャンドルに仕上げる方法をしっかりレッスン。
今回のキャンドルはもちろん、他のキャンドル作りにも活かすことができますよ。
キャンドルを球体に作る方法がマスターできたら、中に入れる植物や素材を工夫してオリジナルのキャンドルに発展させていきましょう!
今回は着色せずにクリアなまま作りましたが、ブルーに着色して海のようにすることもできます♪
ご自身流のアイデアで自由にアレンジして、おしゃれな球体のキャンドルを作ってみてください。
ぜひ「滄海ーそうかいー」と名付けられたキャンドルをマスターして、美しいキャンドルを使ったり飾ったりして楽しんでみてくださいね♪
※作品の商用利用はご遠慮いただき、個人の範囲でお楽しみください。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:02ジェルワックスを溶かす
01:56135℃で一度モールドに注ぎ、お鍋に戻す
04:37モールドに花と金箔を貼りつける
06:08お鍋に戻したジェルワックスを加熱する
07:38135℃でモールドに注ろうする
08:09モールドから取り出して芯を通す
08:51バーナーを使って表面を整える
11:29完成♪
12:41
片岡由梨香
te_ao_te_po_candle
東京で出版系デザイナーとして働いたのち、2020年に長野県松本市に移住し、te ao te po candleをオープン。
長野の風景や和の言葉からインスピレーションを得たキャンドルを作っています。