るき
アクセサリー
ワイヤーアクセサリー
サークルのブローチが完成!ワイヤーなのに手触りがしっとりしなやかな感じで、味がありますね。目の数が多くなると今編んでいるのが何目めか分からなくなったり、輪の作り目から編むのが大変で、作り目を絞った状態で引き抜くのがうまくいかず、何度か作り直しました。いろいろ苦労しましたが、何とか完成までこぎつけることができてよかったです。
2024/05/12
ミルーム運営事務局
ワイヤークロッシェサニーサイド
このマイレポをシェアする
ミルーム運営事務局
マイレポをご投稿いただきありがとうございます!
形や編み目が美しく、とっても素敵な仕上がりですね💎✨
ぜひ沢山ご活用いただけますと幸いです💙
ワイヤークロッシェサニーサイド
るきさん、いつも制作ありがとうございます!
「わ」から編み出すテクニック、難しいですよね。そして編み地の形も今までと全然違ってきますし。
1)編み目を「整える」
かぎ針の目を最初から均等に編むこともさることながら、自分がこれから編み進める目を整理してから立ち向かうことがポイントです。
どこに引き抜くか、竹串で目を立てて、編み目を確認しましょう。
(でも指先に力が入ると潰れてしまいますので注意です!)
2)細編みの目は立てて編む
立体的に編むことをいつも頭の隅に入れておいてください
『作り目を絞った状態で引き抜く』のところ…うーん、【「わ」を絞って小さくし、長編みと最初のくさり編みを引き抜くのが】うまくいかなかったのでしょうか。
左右がうまく付き合わせられなかったのかな?くさり編みの目が行方不明に?
とにかく完成したブローチはとても素敵にできています!
サークルの編み方は苦労される方はトンネルを抜けるまで長くかかります。毛糸で少し練習するのもいいかも(但し、見える景色は全然違うので、あくまで行程を確認する程度に)です!
もしリングもお時間が許せば是非チャレンジしてみてくださいね!
難易度の高い課題への取り組み、ありがとうございました!💯
るき
コメントありがとうございます!
そうです。左右がうまく付き合わせられなかったのです。
・引き絞る前に目を整えても、引き絞るときに編み目をつぶしてしまい、形が分からなくなる
・引き絞った後で目を拾うときに形が変わりすぎて目が行方不明
・何とか目を発見して引き抜くものの、目が伸びて形が分からなくなる
・その結果、「わ」を絞って左右を付き合わせるのがうまくいかない
を延々と繰り返していました。
何度か挫折しているうちに、少し慣れてきて編み地と絞り方の力加減がコンスタントになってきたので、何とか後工程に進むことができました。
そのうちリングにもチャレンジしてみます!