遊び心満載のぐにゃぐにゃキャンドルで、おしゃれなリラックスタイムを。幻想的な光と優しいアロマが心地よいひとときに。
■ 芯をコーティングする方法
■ ワックスの溶かし方と注意点
■ きれいなマーブル模様に着色するコツ
■ 自由に形を作るときのポイント
■ きれいに接着するテクニック
陶芸気分でキャンドル作りを楽しもう!
ぐにゃぐにゃした形が楽しいキャンドルの作り方をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは、ぐにゃぐにゃした形が楽しい
キャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪
「個性的なキャンドルが作りたい」
「変わった形のキャンドルってどうやって作るの?」
このような方におすすめの今回のレッスンは、
ワックスの特性を利用して、陶芸をする感覚でキャンドル作りが学べます。
柔らかいワックスを使って自由な形を作り、
世界に一つだけのキャンドル作りを楽しみましょう!
温度管理が難しいキャンドル作りですが、
失敗しないように注意点を交えながら徹底解説していきますよ♪
具体的なポイントは、
◆芯をコーティングする方法
◆ワックスの溶かし方と注意点
◆きれいなマーブル模様に着色するコツ
◆自由に形を作るときのポイント
◆きれいに接着するテクニック
ユニークな造形のキャンドル作りが楽しめるように、
コツやポイントをたっぷり盛り込んだレッスンとなっています。
今回はピンクとイエローの2色を使って可愛い雰囲気に作りましたが、
お好みのカラーを使って作ってみましょう!
カラーの種類や濃さを変えるだけで、まったく違った雰囲気が楽しめます♪
造形的な曲線のキャンドルに明かりを灯すと、
様々な方向に光が反射して、一般的なキャンドルよりも幻想的な雰囲気に。
今回はカモミールの香料を使っていますが、お好みの香りでアレンジして、
幻想的な光とアロマの優しい香りでリラックスタイムにぴったりのキャンドルができます。
ぜひこの機会に、キャンドルの造形テクニックをマスターして、
ご自身のオリジナルキャンドル作りに活かしてみてくださいね♪
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
00:27芯をコーティングする
02:30ワックスを溶かし土台用のモールドに注ぐ
03:34芯を座金にセットする
04:32ワックスを溶かしてバットに流し着色する
05:02バットから外して周りをカットし、形を整える
10:11シートを土台のキャンドルに巻きつける
13:39シートを自由に折り曲げる
15:06境目を接着する
16:56芯を固定する
18:42ワックスをホイッピングして流し込む
19:31芯をカットして完成♪
25:30まとめ
25:393種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
Maro
maros_candle
キャンドルアーティスト
東京・自由が丘のキャンドルショップ MAROS CANDLE
おしゃれな街の1角にある隠れ家的なキャンドルサロン。
2020年1月からオリジナルキャンドルの販売と少人数制のレッスンを行うキャンドル専門店です。
教室のモットーは『初心者の方が楽しめる教室』
体験レッスンの他、季節に合わせた限定レッスンから日本キャンドル協会の認定資格が取得できるコースレッスンまでたくさんのメニューをご用意しています。
スイーツの街自由が丘らしく、オリジナルのスイーツキャンドルコースもオススメ☆
海外のコテージをイメージした木の温もりある店内で、アロマの香りに癒されながらキャンドル作りを楽しみましょう。
いつでもふらりとお立ち寄りください♪