ぐにゃぐにゃが楽しい♫flabby candle - ミルーム

ぐにゃぐにゃが楽しい♫flabby candle

中級 キャンドル | アロマキャンドル

遊び心満載のぐにゃぐにゃキャンドルで、おしゃれなリラックスタイムを。幻想的な光と優しいアロマが心地よいひとときに。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 芯をコーティングする方法
■ ワックスの溶かし方と注意点
■ きれいなマーブル模様に着色するコツ
■ 自由に形を作るときのポイント
■ きれいに接着するテクニック

講座の紹介

陶芸気分でキャンドル作りを楽しもう!
ぐにゃぐにゃした形が楽しいキャンドルの作り方をレッスンしていきましょう♪



今回のレッスンでは、ぐにゃぐにゃした形が楽しい
キャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪

「個性的なキャンドルが作りたい」
「変わった形のキャンドルってどうやって作るの?」

このような方におすすめの今回のレッスンは、
ワックスの特性を利用して、陶芸をする感覚でキャンドル作りが学べます。

柔らかいワックスを使って自由な形を作り、
世界に一つだけのキャンドル作りを楽しみましょう!

温度管理が難しいキャンドル作りですが、
失敗しないように注意点を交えながら徹底解説していきますよ♪

具体的なポイントは、

◆芯をコーティングする方法
◆ワックスの溶かし方と注意点
◆きれいなマーブル模様に着色するコツ
◆自由に形を作るときのポイント
◆きれいに接着するテクニック

ユニークな造形のキャンドル作りが楽しめるように、
コツやポイントをたっぷり盛り込んだレッスンとなっています。



今回はピンクとイエローの2色を使って可愛い雰囲気に作りましたが、
お好みのカラーを使って作ってみましょう!

カラーの種類や濃さを変えるだけで、まったく違った雰囲気が楽しめます♪

造形的な曲線のキャンドルに明かりを灯すと、
様々な方向に光が反射して、一般的なキャンドルよりも幻想的な雰囲気に。

今回はカモミールの香料を使っていますが、お好みの香りでアレンジして、
幻想的な光とアロマの優しい香りでリラックスタイムにぴったりのキャンドルができます。

ぜひこの機会に、キャンドルの造形テクニックをマスターして、
ご自身のオリジナルキャンドル作りに活かしてみてくださいね♪


受講者の作品


カリキュラム

ぐにゃぐにゃが楽しい♫flabby candleのサムネイル

ぐにゃぐにゃが楽しい♫flabby candle

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料・道具

    00:27
  • 芯をコーティングする

    02:30
  • ワックスを溶かし土台用のモールドに注ぐ

    03:34
  • 芯を座金にセットする

    04:32
  • ワックスを溶かしてバットに流し着色する

    05:02
  • バットから外して周りをカットし、形を整える

    10:11
  • シートを土台のキャンドルに巻きつける

    13:39
  • シートを自由に折り曲げる

    15:06
  • 境目を接着する

    16:56
  • 芯を固定する

    18:42
  • ワックスをホイッピングして流し込む

    19:31
  • 芯をカットして完成♪

    25:30
  • まとめ

    25:39

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥2,280)  18
  • オールインワンキット(¥5,780)  118
  • ビギナーオールインワンキット(¥23,800)  123
キット

  • ①パラフィンワックス ペレット状 250g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ②マイクロワックス ソフトタイプ 40g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ③座金 (直径:15mm)

    芯を立たせるための金具として使います。
  • ④割り箸

    ワックスに顔料や染料を混ぜるときや、芯を固定するときに使います。
  • ⑤顔料

    ピンク/イエロー 各1g
    キャンドルの着色に使います。
    少しずつ投入して、色味を確かめながらお使いください。
  • ⑥アロマオイル レモングラス 10ml

    キャンドルに香りをつけるときに使用します。
  • ⑦ドロッパーボトル

    アロマオイルの小分け用です。
  • ⑧国産H芯(平芯2×3+2)

    火を灯すためのキャンドル芯です。
  • ⑨ダブルクリップ 6個

    クッキングシートの固定に使います。
  • ⑩18-0ケーキバット 8インチ

    ワックスの型を取るときに使います。
  • ⑪計量スプーン

    アロマオイルの計量に使います。
  • ⑫デジタル温度計

    ワックスの温度調節や撹拌をするときに使います。
  • ⑬カッターナイフ

    ワックスのカットに使います。
  • ⑭ミニ 先細ラジオペンチ

    座金に芯を取り付けるときに使います。
  • ⑮ステンレスピンセット 直型

    座金に芯を取り付けるときに使います。
  • ⑯クッキングシート 30cm

    ワックスの型を取るときに使います。
  • ⑰両面テープ 10mm幅

    座金に芯を取り付けるときに使います。
  • ⑱SF205 シリンダー 円柱

    ワックスの型を取るときに使います。
  • ⑲ミニチャッカマン

    キャンドルの気泡を消すときに使います。
  • ⑳IHクッキングヒーター 1000W ブラック

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使います。ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使います。
  • ㉑ホーローソースパン ナチュラル(片手鍋)ホワイト

    キャンドルを溶かす時に使います。
  • ㉒デジタルクッキングスケール KJ114

    材料の重量を量る時に使います。
  • ㉓カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色 A4

    作業のときに下に敷いて使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

キャンドルアーティスト
東京・自由が丘のキャンドルショップ MAROS CANDLE

おしゃれな街の1角にある隠れ家的なキャンドルサロン。
2020年1月からオリジナルキャンドルの販売と少人数制のレッスンを行うキャンドル専門店です。

教室のモットーは『初心者の方が楽しめる教室』

体験レッスンの他、季節に合わせた限定レッスンから日本キャンドル協会の認定資格が取得できるコースレッスンまでたくさんのメニューをご用意しています。

スイーツの街自由が丘らしく、オリジナルのスイーツキャンドルコースもオススメ☆

海外のコテージをイメージした木の温もりある店内で、アロマの香りに癒されながらキャンドル作りを楽しみましょう。

いつでもふらりとお立ち寄りください♪