選ばれるネイリストになる!〜リアルサロンワークの配色&カウンセリング術〜 - miroom

選ばれるネイリストになる!〜リアルサロンワークの配色&カウンセリング術〜

中級 ネイル | ジェルネイル

サロンワークに今すぐ取り入れたい、カラーバランスの取り方やサロンカウセリングの仕方。今日から役立つノウハウが満載。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

講座の紹介

ネイリストさん必見!明日からさっそくサロンワークに取り入れたい、Riyo先生流カラーバランスの取り方やサロンカウセリングの仕方をレッスンしていきます♪



今回のレッスンはリアルサロンワークシリーズ!Riyo先生が普段のサロンワークで実践している、色選びの方法やカウンセリングの方法をレクチャーしていきます!

「色の選び方がわからない」
「せっかくのアートがうるさくなってしまうのはどうして?」
「なぜかわからないけどお客様を不快な気持ちにさせてしまったっぽい…」
「いつもカウンセリングに時間がかかってしまう…」

このような経験や悩みはありませんか?

そんなお悩みを抱えたネイリストさんにおすすめしたいのが、今回のレッスン。

いつものアートレッスンとは違い、今回はサロンワークにフォーカスして

☆アートを決める際のカウンセリング、施術後のリピートにつなげるカウンセリング
☆アートをする際に5指、10指がきれいにまとまる色選びの方法

の2つをじっくりと解説。実際にハンドモデルを使ってお伝えしていきます。

Riyo先生が実際にこれまでのサロンワークで習得し、今でも実践しているノウハウをぎゅっと詰め込んだ一本となっています。

ネイルサロン2店舗を経営し、リピーターのお客様がほとんどというRiyo先生だからこそお伝えできるサロンワーク術です。

「色選びってセンスがないとだめなんじゃない?」
「カウンセリングって誰に聞いたら良いのかわからない」

というネイリストさんにはぴったりのレッスン♪

特にセンスが必要だと思われがちな色選びですが、センスに自信がない方でも大丈夫。Riyo先生が本レッスンでお伝えする「色選びの法則」でバッチリ習得しましょう♪



具体的には、

◆Riyo先生流アート決めの際のカウンセリングのスムーズな運び方
◆5本指・10本指のアートのバランス
◆アートを施す際の色選びの方法う
◆ストーンやパーツでまとまりを出すコツ
◆リピートにつなげるアフターカウンセリング

などなど、カラートータルバランスの重要なポイントを惜しみなく解説。

統一感のある色選びや上手なカウンセリングのやり方を身に付けることで、サロンでのお客様の満足度もぐんと上がるはず。

よりクオリティの高いアートを目指しているネイリストさんはもちろん、お一人でサロンを経営されている方にも役立つノウハウをたっぷりと盛り込んでいるので、ぜひ習得して明日からのサロンワークに取り入れてみてください♪


カリキュラム

選ばれるネイリストになる!〜リアルサロンワークの配色&カウンセリング術〜のサムネイル

選ばれるネイリストになる!〜リアルサロンワークの配色&カウンセリング術〜

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • バランスの取れた色合いの選び方

    01:47
  • メインアートを配置する位置の決め方

    06:37
  • 左右同じデザインにするかどうかの決め方

    12:47
  • カウンセリングの流れのまとめ

    13:36
  • サンプルを用いた色選びの解説

    16:09
  • ビジュー盛りをする際の色の選び方

    18:46
  • 選んだビジューを実際にお爪にのせる

    25:25
  • 隙間をブリオンで埋める

    33:33
  • 色はげ防止のために表面をトップジェルでコーティングする

    35:09
  • 完成♪

    35:52
  • リピートにつなげるための施術後のポイント

    36:39

先生の紹介

市川理世先生|ネイル|ジェルネイル

市川理世
市川理世先生公式インスタグラム riyo1621

日本ネイリスト協会認定講師・リーフジェルプレミアムエデュケーター
「ネイルとは、独立した芸術作品ではなく、あくまでも、その人とファッションと生活の一部にすぎない」をコンセプトとするネイルアーティスト。

派手にならずに人の目をひく繊細なデザインを、手の込んだ芸術作品としてではなく、日々のサロンワークという限られた時間のなかでお客様に施術する技術力が注目を集める。

サロンワークとともに昨年からスタートしたセミナーでは、さっそくアジア最先端都市のひとつであるシンガポールからオファーをうけ2日間にわたり開催。中東やニューヨーク、日本各地からもオファーが舞い込んでいる。