ポーセラーツ作品に応用ができる、美しいビジューの描き方を学ぶ講座です。
木村香織先生
絵付け・ペインティング
ポーセラーツ
PDF資料あり
50
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
Anne’s Cottageの木村香織です。
自宅のサロンなどで、ポーセラーツ・食器上絵付け講師として活動しています。
講師や食器デザイナーとしての経歴は20年以上あり、これまで約9000人以上の方に指導して参りました。
今回の講座は、フランス語で宝石や装身具といった意味がある「ビジュー」がテーマです。
様々な美しいビジューのペイント方法を、丁寧にご紹介していきます。
繊細な表現も出てきますが、一つずつの作業を丁寧に行うことで、きっと素敵にペイントしていただけると思います。
楽しんで制作していきましょう。
ビジューの特徴を捉えた美しいペイントテクニック
ビジューを描こうと思うと、のっぺりと単調なペイントになってしまう方も多いはず。
そのような方へ向けて、立体感や透明感、そしてビジューの輝きを表現するコツを丁寧にご紹介していきます。
例えば、陰影をつけて立体感をリアルに表現したり、ハイライトを施してシャープさや輝きを表現したり。
ちょっとのコツが、美しいビジューペイントの出来栄えを左右しますよ。
ぜひ、じっくりとそのコツを学んでくださいね。
初心者さんも基本をしっかり学べます
「憧れのポーセラーツ始めてみたい…!」
そんな方のご参加も歓迎いたします。
ポーセラーツの基本を一つずつ丁寧にご紹介します。
・塗り
・ペンワーク
・盛り
など、ビジューを描きながら基本が一通り学べますよ。
動画なので、何度でもご覧になることができるので、初心者さんにも安心です。
絵の具の混ぜ方や筆の動かし方など、私の手の動きをマネながらペイントしてみてくださいね。
焦らずに、ご自身のペースでじっくりと制作を楽しんでいきましょう♪
✓初心者さん
✓美しく輝くビジューを描きたい方
✓お洒落なインテリアを作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
第1回目では、パールの描き方を学んでいきます。上品な輝きで人気の高いパールを、ネックレスのようにプレートに描く方法を学びます。パールの繊細な輝きと丸みを描くテクニックを、スポンジや筆、ペンなどの様々なアイテムを使って解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■図案をトレースするときのポイント
■絵の具の溶き方と調整方法
■筆やスポンジで陰影をつけるテクニック
■パールを立体的に描くテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:50下絵を写す
04:12スポンジを準備する
14:48影の部分をスポンジングする
19:12綿棒でハイライトを抜く
28:23パールの境目にウォームグレーを入れる
32:33水溶性絵の具でパールの線を描く
35:08ドライヤーで完全に乾かす
44:58油性絵の具で影を入れる
45:22盛り剤を混ぜた白を入れる
53:21丸筆で盛り剤をパールの周りに入れる
57:34文字を入れる
64:26完成♪
70:33続いては「カレ」を描く方法をレクチャーしていきます♪フランス語で正方形を表す「カレ」の宝石は、シンプルな美しさが魅力で憧れている方も多いのではないでしょうか?スポンジや筆を使って色を丁寧に重ねながら、宝石のきらめきを表現していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■図案をトレースするときのポイント
■マスキングをきれいに塗るコツ
■グラデーションをきれいに描くテクニック
■ペンでメタリックなラインを描く方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:52下絵を写す
04:03ビジューの周りをマスキングする
14:38スポンジを用意して白の絵の具を溶く
20:01スポンジングしてマスキングをはがす
23:01ブライトピンクの絵の具を溶く
25:35ブライトピンクでビジューを塗る
29:49マロンの絵の具をのせる
33:01角の部分の色を抜く
37:39内側の部分の色を抜く
45:13ゴールドのビジューを描く
47:07文字を書く
55:27盛りを準備する
58:12ドット盛りをのせる
60:28800〜820℃で焼成する
63:22完成♪
63:57続いては「ダイヤモンド」を描く方法を学びます。憧れている方も多いダイヤモンドの美しい絵付けは様々な作品作りに役立ちます♪ダイヤモンドの輝きを表現するテクニックや色の塗り方など、1つ1つ学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■絵の具を混ぜて色を調整するポイント
■スポンジを使って塗るテクニック
■ダイヤモンドの形をきれいに描くテクニック
■ゴールドの細いラインを描くテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:44下絵を写す
03:57ダイヤモンドの周りをマスキングする
11:15絵の具を混ぜて薄い水色を作る
13:38スポンジングしてマスキングをはがす
16:453色の絵の具を溶く
18:09セルリアンブルーで塗る
20:04ピーコックグリーンで塗る
23:51ライムグリーンで塗る
25:37ワイプアウトして色を抜く
27:26ゴールドで線のみのダイヤモンドを描く
35:21文字を書く
39:49ドット盛りをのせる
40:58800℃で焼成する
42:16完成♪
42:34最後のレッスンでは「しずく」の描き方を学びます。涙のしずくをそのままかたどったような今回のデザインは、丸みのある優しいラインと尖ったシャープなラインの両方が楽しめます。ハイライトの入れ方やスクラッチ、ペンワーク、盛りなど、ポーセラーツの基本テクニックがしっかり学べるレッスン内容となっています。
〈このレッスンで学べること〉
■マスキングをしやすい粘度にするコツ
■美しい色を出すための絵の具の調整方法
■宝石をきれいに塗るテクニック
■ゴールドの細いラインを描くテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28下絵を写す
04:01マスキングリキッドを塗る
05:43水溶性絵の具で下地を作る
09:28絵の具を溶く
13:05絵の具でしずくを塗る
15:28カーボンで写したラインを抜く
28:29ペンワークをする
38:07ドット盛りをする
44:31完成♪
48:43ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
木村香織先生
annescottage
食器デザイナー・ポーセラーツ・食器上絵付け講師・食器デザイナー育成プロデューサー
食器デザイナー養成アカデミー開講
ポーセラーツ、食器絵付けサロン
食器で輝くライフスタイルを提案するAnnes Cottage主宰(東京都立川市)
20年以上の講師&食器デザイナー歴
のべ9000人以上の方にレッスン
東京立川市自宅サロンをはじめ銀座・栃木市・鎌倉市・福岡市・仙台市・神戸市・武蔵村山市にて定期レッスン
現在は主にオンラインレッスン
《経歴》
◉サンケイ主催トールペイントコンテスト入選
◉銀座ギャラリーにて8人展開催
◉トールペイント雑誌「ペイントクラフト」のポーセラーツのページに作品掲載
◉インテリア雑誌「美しい部屋」のポーセラーツを紹介するページに掲載
◉日本ヴォーグ社の養成講座講師・ポーセラーツ本部講師・全国セミナー講師担当
カタログでは作品を多数掲載
◉ポーセラーツ作品集「アートブック」に
作品掲載
◉自宅教室作品展開催
◉都内有名デパートにて作品展示即売ほか
◉FM立川ラジオ出演、CATVテレビ番組出演
◉ハワイ島ヒロのクラフトショップ(電気炉設置、体験レッスン)海外出張
◉フランスパリ『Salon Art shopping Paris2018』le carrousel du louvreで行われたアートフェアへ出展
たくさんのパリ市民の皆様にご覧いただくことができエコール・ルーブル教授であり美術評論家から
『陶器の上に表現された絵画は非常に繊細かつ華やかで、アーティストの感性とテクニックに驚かされた』と評価いただきました
上絵付けのスキルを使って、講師向けのスキルアップレッスンをはじめ、食器デザイナーの育成、ノート術を使って理想の未来を叶え豊かになっていくコースをプロデュースしています
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。