本物そっくりなシュークリームの作り方を学びます。飾り物や、お子様のおままごとに使えます♪
*Le Sucre* 先生
ミニチュア・クレイクラフト
フェイクスイーツ
PDF資料あり
100名以上受講中
498
■粘土の下準備のポイント
■シュークリームの形を作る手順
■シュークリームの皮の質感を出すテクニック
■美味しそうな焼き色の付け方
■リアルなクリームの作り方
■美味しそうに仕上げるコツ
■使用する材料と道具
■スワンの首の部分の作り方
■可愛いスワンに仕上げるポイント
■いちごの成型のコツと着色方法
■断面をリアルに仕上げるコツ
■ミントに適した粘土や道具の選び方
■ミントの成形
■ミントの葉の質感を出すコツ
■かごの取っ手部分の作り方
■いちごの花の作り方
■カスタードクリームの作り方
■シュークリームに可愛くデコレーションするコツ
■クッキーのリアルな質感を出すテクニック
■クッキーの焼き色をつける方法
■なめらかなクリームの作り方
■粉砂糖やバニラビーンズの表現方法
■シュー生地をカットするときのポイント
■クリームの量のバランスを取るコツ
■目や鼻など細かいパーツの作り方
■可愛い表情をつけるコツ
■シュークリームの全体の形作りのテクニック
■パイ生地のサクサクした層を表現する方法
■たっぷりクリームをデコレーションする方法
■いちごクリームの着色方法と絞り方
■クリームを美味しそうに盛り付けるコツ
■チョコクリームの作り方と着色のコツ
■ナッツをトッピングするときのポイント
■シュー生地の質感をリアルに作るポイント
■チョコレートを美味しそうにのせるコツ
■アーモンドを着色する方法
■リアルなアーモンドの形を作るコツ
■アーモンドの皮をリアルに表現するテクニック
■アーモンドを砕いたように不揃いにカットする方法
■チョコレートの厚みを均一にするコツ
■ミルクチョコレートのカラーの配合のポイント
■文字を入れる乾燥のタイミング
■きれいにカットするコツ
■リアルなつぶつぶいちごの作り方
■くるくるした形のチョコレート飾りの作り方
■ホワイトチョコレートを作るコツ
■美味しそうにトッピングするバランスのとり方
みなさん、こんにちは!樹脂粘土作家の *Le Sucre*(ル・シュクレ)です。
私は普段、樹脂粘土を使ってパンやスイーツを制作しています。
思わず手を伸ばして食べたくなるような“フェイクスイーツ”作りならお任せください♪
この講座では、リアルで可愛いシュークリームの作り方をご紹介します。
基本のシュークリームからアレンジを加えたお洒落なものまで、様々なデザインのシュークリームの作り方を学んでいきましょう。
美味しそうな焼き色の皮や、つやつやのカスタードクリームなど、リアル感たっぷりに表現するコツを丁寧に解説していきます。
初心者さんでも可愛く仕上げられるように、分かりやすくご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
思わず食べたくなるシュークリーム
「シュークリーム」と、ひとことで言っても、ふわふわな皮が使われていたり、サクサクのクッキー生地だったりなど、様々なシュークリームがありますよね。
そんな様々な種類のシュークリームの作り方を、講座で詳しくご紹介します。
・基本のシュークリーム
・スワンシュー
・シューパニエ
・クッキーシュー
・くまちゃんクッキーシュー
・基本のパイシュー
・アレンジパイシュー2種類
・エクレア
・3種のエクレア
あなたは、どのシュークリームがお好きですか?
わくわく楽しみながら作ってみましょう♪
作品を格上げするトッピング
作品の仕上げにトッピングすると、グッとクオリティーの高い作品になるトッピングの作り方もご紹介します。
細部まで抜かりなく、リアルで可愛く仕上げる2つのトッピングをご紹介します。
・皮付きアーモンド
・チョコレートプレート
様々なフェイクスイーツにトッピングとして使えるので、ぜひ覚えておきたいレシピです。
私が作るリアルで可愛い作品の世界観を味わいながら、一緒に作品作りを楽しみましょう♪
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
✓クレイクラフト初心者さん
✓本物そっくりで可愛いスイーツを作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
ホールのまま作るのかと思っていたら違う作り方でなるほど~と思うところがたくさんありました。 次のレッスンも楽しみです
見てるだけでも楽しかったです!今度型も使ってつくります!
全13回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
クリームたっぷりで美味しそうな基本のシュークリームの作り方をレクチャーしていきます♪ふんわり柔らかい生地と、つやつやのクリームの表現方法をマスターしましょう。シュークリームの作り方は様々な方法がありますが、初めての方でもきれいに作れる方法を丁寧に解説していきます!
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
01:21土台部分を成形する
03:33焼き色を付ける
13:44粉砂糖をつける
18:07土台を半分にカットし、クリームを入れる空洞を作る
19:54ホイップクリームを作る
22:28クリームをのせる
27:31シュークリームの上部分も接着させる
30:30ニスを塗って仕上げる
32:00まとめ
33:13本物そっくりで可愛いスワンシューのミニチュアの作り方をレクチャーしていきます♪可憐な白鳥の姿をしたスワンシューは、見ているだけで優雅な気持ちになれるスイーツ。細長い首の形が難しそうに感じるかもしれませんが、どなたでもきれいに作れるように、図案をご用意♪細くてスッとした首とふわふわの羽、それぞれきれいに作るためのコツをたっぷりお伝えします。
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
01:14土台部分を成形する
04:18焼き色を付ける
14:18粉砂糖をつける
18:52スワンの首部分を成形する
20:38着色する
24:36土台をカットし、クリームを入れる空洞を作る
28:54ホイップクリームを作る
32:05スワンの部分とクリームを土台にのせる
33:40シュークリームの上部分を接着させる
38:30まとめ
41:33スイーツ作りには欠かせないフルーツの1ついちご♪一粒・半分・輪切り・いちごの葉っぱと、様々なバリエーションの作り方をご紹介します。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:12粒の表現に使うコルネを作る
06:391粒いちごの作り方
09:44粘土を計量して成形する
10:07粒の質感をつける
13:03型を使った1粒いちごの作り方
20:24輪切りいちごの作り方
26:17スライスいちごの作り方
30:171粒いちごを着色する
31:24輪切りいちごを着色する
46:51ハーフカットいちごの質感をつける
49:44へたを作る
53:45へたをつける
61:40断面を着色する
67:27へたを着色する
89:33ツヤ感を加える
92:19種を着色する
94:36種類別の着色について
96:16完成♪
98:17ミニチュアスイーツを作る上で、有るのと無いのでは大きく印象の異なる「ミント」の作り方を詳しくお伝えしていきます♪添えるだけでグッと素敵な作品に格上げしてくれるミント。重宝アイテムであるミントの特徴を、しっかりと見極めた丁寧な作り方を初心者さんにも分かりやすくお伝えしていきます♪
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:37着色する
03:28ミントの模様をつける
05:14葉脈をつける
06:51葉のひだをつける
07:25同じ方法で2枚目の葉を作る
08:182枚の葉をくっつける
09:20芽をつける
10:01完成♪
10:44かごの形のシュークリームが可愛い、シューパニエの作り方をレクチャーしていきます♪かごの形のシュークリームにクリームとフルーツを飾って、食べるのがもったいなくなるほど可愛いパニエ。実際にお店で販売されているような、リアルで可愛いパニエを作る方法を丁寧にレクチャーしていきます。
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
00:37パニエの取っ手部分を作る
02:44いちごの花を作る
08:03パニエの取っ手部分を着色する
16:37トッピングをのせる
19:53ニスを塗って仕上げる
28:12まとめ
30:23ざくざくクッキーとなめらかクリームが美味しそうなクッキーシューの作り方をレクチャーしていきます♪クッキーの独特なゴツゴツした質感を出す方法を、誰でも簡単にできる方法をお伝えしていきますよ。思わず食べたくなってしまうリアルなクッキーシューを作ってミニチュアシュークリーム作りのアレンジの幅を広げましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
00:40土台の生地を作る
02:09シュー皮のトップ部分の柄を作る
05:04着色する
11:28粉砂糖をつける
15:43土台をカットする
16:37カスタードクリームを作る
18:00土台にカスタードクリームをのせる
19:18バニラビーンズを表現する
21:52ニスを塗って仕上げる
23:57まとめ
24:53可愛い表情がなんとも言えない魅力の、くまちゃんクッキーシューの作り方をレクチャーしていきます♪前回のクッキーシューを可愛いくまちゃんにアレンジ!シューの中から覗き込むような表情は、ずっと眺めていたくなるような可愛さです。親子で作れるように簡単な方法をお伝えしていきますので、お子さまと楽しみながらくまちゃんの顔を作ってみましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:39クッキーシューをカットする
01:32シロクマのパーツを用意する
06:33顔部分を着色しクッキーシューにのせる
09:00パーツをつける
12:31茶色いくまのパーツを用意する
15:47顔部分をクッキーシューにのせる
17:40パーツを着色してクッキーシューにつける
20:00鼻部分を着色し顔につける
22:50目と鼻を描く
24:12ニスを塗って仕上げる
26:37まとめ
28:03サクサク感が楽しめる基本のパイシューの作り方をレクチャー♪パイシューとは、シュークリーム生地の上にパイ生地をのせて焼いた、サクサク感が楽しめるシュークリームのこと。一見、パイ生地のサクサクした表現は難しそうですが、誰でも簡単にできるテクニックをお伝えします。クリームはホイップとカスタードがたっぷりのダブルシューで、贅沢なボリューム感が楽しめますよ♪
オープニング
00:00はじめに
00:16使用道具
01:00パイ生地の土台を作る
03:13着色する
10:25粉砂糖をのせる
16:04土台をカットする
17:17土台の中の柔らかい粘土をくりぬく
17:56カスタードクリームを作りのせる
19:01ホイップクリームをつくりのせる
22:10上の皮をのせる
25:50バニラビーンズを書く
26:41ニスを塗って仕上げる
27:29まとめ
28:24前回学んだパイシューを使って、2種類にアレンジする方法をレクチャーしていきます♪基本のパイシューを土台にして、大きないちごがのったいちごクリームのパイシューと、皮付きアーモンドがアクセントのチョコクリームのパイシューの2種類を作っていきます。基本のパイシューのアレンジ方法を学んで作品のバリエーションを広げましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:53丸ごとタイプのアーモンドの土台を作る
01:44スライスタイプのアーモンドの土台を作る
04:14砕いたタイプのアーモンドの土台を作る
08:00着色する
11:09丸ごとタイプのアーモンドの完成
16:52スライスタイプのアーモンドをカットする際の注意点
17:07砕いたタイプのアーモンドの土台をカットして完成
18:34まとめ
21:41チョコレートがたっぷりかかって、ちょっと贅沢気分にしてくれるエクレア。初心者の方でもきれいなエクレアが作れるように、簡単な方法を解説しますので、誰でも楽しんで作ることができますよ。本物そっくりのシュー生地を作るために、粘土を置く位置や仕上げ方など、細かいポイントを丁寧にレクチャーしていきます。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:56土台を成形する
01:56着色する
09:07チョコレートソースを貼り付ける
11:50ニスを塗って仕上げる
17:41まとめ
19:22ミニチュアのトッピングに役立つ、皮付きアーモンドの作り方をレクチャーしていきます♪香ばしくて美味しそうな皮付きアーモンドは、ミニチュアフードのアクセントとなってとても使い勝手がいいアイテム。様々なミニチュアにあわせやすいように、4種類のアーモンドの作り方をご紹介します。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:53丸ごとタイプのアーモンドの土台を作る
01:44スライスタイプのアーモンドの土台を作る
04:14砕いたタイプのアーモンドの土台を作る
08:00着色する
11:09丸ごとタイプのアーモンドの完成
16:52スライスタイプのアーモンドをカットする際の注意点
17:07砕いたタイプのアーモンドの土台をカットして完成
18:34まとめ
21:41本物そっくりで思わず食べたくなる、チョコレートの飾りプレートの作り方をレクチャーしていきます♪本物のスイーツにもよく飾られている、文字が書き込まれたチョコレートプレート。ミニチュアスイーツにも飾ると、ぐっと本格的な仕上がりになります。とても簡単に作れますので、いつでも使いたいときにサッと使えるように、たくさん作ってストックしておきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:40ホワイトチョコレートの土台を作る
01:20ミルクチョコレートの土台を作る
03:17乾燥させるポイント
04:40スタンプを押す
05:40形を整える
07:24残った端の活用方法
09:25まとめ
09:50前回レッスンした基本のエクレアをアレンジして、以下の3種類のエクレアの作り方をレクチャーしていきます♪
・ピンク色がかわいいつぶつぶいちご
・チョコレート飾りとアラザンのトッピング
・アーモンドたっぷりのホワイトチョコレート
どれも、本当のお店に並んでいそうなほどリアル感たっぷり♪トッピングを変えるだけでバリエーションが一気に広がる楽しさを感じましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:16使用材料・道具
00:51土台を用意する
02:04イチゴのつぶつぶを作る
02:33チョコの飾りを作る
04:33ホワイトチョコレートのエクレア
06:51チョコレートのエクレア
11:27つぶつぶイチゴのエクレア
16:27ニスを塗って仕上げる
19:42まとめ
21:01ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
*Le Sucre* 先生
yuri_lesucre
樹脂粘土作家の Le Sucre (ル・シュクレ)です。
思わず食べたくなるようなリアルなスイーツを目指しています。
「Le Sucre」とはフランス語で「お砂糖」の意味。
甘いものを食べた時のような、幸せでホッコリとした気持ちになって頂ければ幸いです。
・2012年 子供のおままごとに使えるスイーツを手作りしたい!というのがきっかけで、独学で製作をスタート。
・2013年 ハンドメイドのサイトで販売開始。
・2014年 月刊誌「ESSE」に掲載
・2017年 テレビ東京の情報番組にて作品紹介
小さなお子様のおままごと用として遊んでもらうことが多いため、誤飲の心配のないリアルなサイズで作っています。
パン、ドーナツ、ケーキ、タルト、和菓子など、初級者から上級者までさまざまなレッスンを展開していく予定です。
今後、お子様と一緒に作れるレッスンも用意するつもりですので、ぜひ親子で楽しんで頂ければと思います。