定番の菓子パンからハード系まで、本物そっくりに作る樹脂粘土のパン。お子様と一緒に楽しいパン作りのひとときを。
■ 粘土をブレンドする比率
■ 乾燥を防ぐための保管方法
■ 耳のパーツの作り方
■ 焼き色の付け方とリアルに見せるコツ
■ 立体的で可愛い顔を描くためのコツ
■ カレーパンのパン粉の作り方
■ クリームパンの成形
■ アーモンドの作り方
■ リアルな焼き色の着色
■ カラッと揚がった質感の表現
■ いちごの成型のコツと着色方法
■ 断面をリアルに仕上げるコツ
■ ミントに適した粘土や道具の選び方
■ ミントの成形
■ ミントの葉の質感を出すコツ
■ 白パンの成形
■ 粉糖や小麦粉をふるった質感の表現
■ リアルに表現する最適な道具選び
■ ケチャップ&マスタードの表現
■ メロンパンの編み目の付け方
■ ザラメの質感の表現
■ ヒダの付け方
■ ブルーム(白い粉)の表現方法
■ デニッシュ生地の作り方
■ コロネの巻き方
■ バランス良いブルーベリーの配置
■ クロワッサンの作り方
■ カンパーニュの作り方
■ リアルに見せる成形のコツ
■ 本物らしく着色するテクニック
■ トーストの型を作る方法
■ 美味しそうな焼き色の付け方
■ 溶け出したバターに見せるコツ
■ 美しいマーブル模様を出すテクニック
■ きれいな形に成形するコツ
■ シナモンロールの巻き方
■ アイシングクリームの作り方
■ バタールの形成
■ パンに合わせたコーティング
✓クレイクラフト初心者さん
✓本物そっくりで可愛いパンを作りたい方
✓お子様と一緒にハンドメイドを楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
みなさん、こんにちは!樹脂粘土作家の *Le Sucre*(ル・シュクレ)です。
私は普段、樹脂粘土を使ってパンやスイーツを制作しています。
思わず手を伸ばして食べたくなるような“フェイクスイーツ”作りならお任せください♪
今回の講座では、定番の菓子パンからハード系まで色々な種類のパンの作り方をご紹介します。
パンは、ケーキなどのスイーツ系の作品作りと比べると、シンプルな工程で出来上がるので、初心者さんや不器用さんでも挑戦しやすいモチーフの1つです。
初心者さんでも、リアルで可愛いこんな作品作りができちゃいますよ♪
・くまパン&うさぎパン
・カレーパン&クリームパン
・いちごデニッシュ&白パン
・ソーセージパン&メロンパン
・ブルーベリーデニッシュ&チョココロネ
・クロワッサン&カンパーニュ
・トースト&マーブルパン
・シナモンロール&バタール
まるで本物のパン屋さんのような品揃えでしょう?
完成した作品を並べて眺めているだけで、ウキウキしてきますよ♪
お皿にディスプレイしたり、お子様のおままごと道具として遊んだり、作るだけではなく完成後もたっぷり楽しんでくださいね♪
お子様も一緒に挑戦!
お子様のいらっしゃる方は、お子様と一緒にお楽しみいただくのもおすすめです。
「くまパン&うさぎパン」の動画では、私の娘達も登場し一緒に作品作りをご紹介します。
幼稚園生~小学校低学年くらいのお子様ならママと一子に♪
高学年以降のお子様なら、動画をみながら一人でも作れると思います。
お子様と一緒に作る場合のやり方を、わかりやすく解説していきますので、ぜひ親子で楽しく挑戦してみてくださいね♪
かわいいトッピングもマスターしちゃいましょう♪
講座ではリアルで可愛いパン作りのテクニックはもちろん、トッピングにもこだわって作っていきます。
・いちご
・ミント
・ブルーベリー
フレッシュ感溢れるトッピング作りのコツをご紹介します♪
細部までこだわってリアルで可愛い作品を完成させましょう。
皆さまのご受講をお待ちしております。
ホールのまま作るのかと思っていたら違う作り方でなるほど~と思うところがたくさんありました。 次のレッスンも楽しみです
見てるだけでも楽しかったです!今度型も使ってつくります!
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
親子で一緒に楽しく作れるリアルで可愛い動物パン。先生のお子様にもレッスンに参加してもらいながら、ご自宅で小さなお子様と一緒に作る場合のやり方も合わせてわかりやすく解説していきます♪きれいな成形のコツやこんがりと美味しそうな焼き色をつける工程など、今後応用できる基本テクニックが満載です。
〈このレッスンで学べること〉
■粘土をブレンドする比率
■乾燥を防ぐための保管方法
■耳のパーツの作り方
■焼き色の付け方とリアルに見せるコツ
■立体的で可愛い顔を描くためのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
01:48始める前に
04:43生地を作る
04:52くまの顔の形を作る
09:38うさぎの顔の形を作る
12:44くまの耳をつける
13:58ウサギの耳をつける
17:55色を付ける
22:15鼻と口の生地をつける
29:15目と鼻と口を描く
32:14ニスを塗って完成♪
37:45まとめ
40:58親子で作れるカレーパンとクリームパンの作り方を作品の幅が広がるテクニックとあわせてレクチャーしていきます♪みんな大好きなカレーパンとクリームパン。本物のような質感はどうやって表現しているのか…質問が多かった作り方の秘密を大公開!大人用のリアルな作り方だけでなく、自宅でお子様と一緒に作る際のより簡単な作り方もあわせてご紹介していきますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■カレーパンのパン粉の作り方
■クリームパンの成形
■アーモンドの作り方
■リアルな焼き色の着色
■カラッと揚がった質感の表現
オープニング
00:00はじめに
00:13使用道具
00:55始める前に
04:55カレーパンの土台を作る
05:52クリームパンの土台を作る
08:40アーモンドを作る
10:38カレーパンにパン粉をつける
12:52カレーパンを着色する
17:06クリームパンを着色する
22:02アーモンドをつける
25:35ニスを塗って完成♪
26:26まとめ
30:01スイーツ作りには欠かせないフルーツの1ついちご♪一粒・半分・輪切り・いちごの葉っぱと、様々なバリエーションの作り方をご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■いちごの成型のコツと着色方法
■断面をリアルに仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:12粒の表現に使うコルネを作る
06:391粒いちごの作り方
09:44粘土を計量して成形する
10:07粒の質感をつける
13:03型を使った1粒いちごの作り方
20:24輪切りいちごの作り方
26:17スライスいちごの作り方
30:171粒いちごを着色する
31:24輪切りいちごを着色する
46:51ハーフカットいちごの質感をつける
49:44へたを作る
53:45へたをつける
61:40断面を着色する
67:27へたを着色する
89:33ツヤ感を加える
92:19種を着色する
94:36種類別の着色について
96:16完成♪
98:17ミニチュアスイーツを作る上で、有るのと無いのでは大きく印象の異なる「ミント」の作り方を詳しくお伝えしていきます♪添えるだけでグッと素敵な作品に格上げしてくれるミント。重宝アイテムであるミントの特徴を、しっかりと見極めた丁寧な作り方を初心者さんにも分かりやすくお伝えしていきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■ミントに適した粘土や道具の選び方
■ミントの成形
■ミントの葉の質感を出すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:37着色する
03:28ミントの模様をつける
05:14葉脈をつける
06:51葉のひだをつける
07:25同じ方法で2枚目の葉を作る
08:182枚の葉をくっつける
09:20芽をつける
10:01完成♪
10:44いちごデニッシュと白パンの作り方を、親子で仲良く作れるテクニックも含めて詳しく解説していきます♪リアルな質感のデニッシュ生地や、色味が少ないのでなかなか表現の難しい白パンを作るテクニックを、惜しむことなくお伝えします。一見、複雑そうなデニッシュ生地も*Le Sucre*流のテクニックなら、誰でも簡単に再現できますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■デニッシュ生地の作り方
■白パンの成形
■リアルな焼き色の着色
■粉糖や小麦粉をふるった質感の表現
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:40始める前に
04:21お子様が作るときのいちごとミントの作り方
04:31デニッシュ生地を作る
07:13白パンをつくる
11:44着色する
14:18粉砂糖をつける
20:38デニッシュにカスタード、いちご、ミントをのせる
23:46ニスを塗って完成♪
25:47まとめ
28:21ツヤツヤのケチャップ&マスタードが食欲をそそるソーセージパンと、サクサククッキー生地ののったメロンパンの作り方を詳しくレクチャーしていきます♪
本来のメロンパンと同じように、クッキー生地を土台に乗せたり、編み目模様をつける工程はパン好きなら誰しもが心踊ります。少し難しい工程については、お子さまでも出来る簡単な作り方をあわせてご紹介していきますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■リアルに表現する最適な道具選び
■ケチャップ&マスタードの表現
■メロンパンの編み目の付け方
■リアルな焼き色の着色
■ザラメの質感の表現
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:42始める前に
06:00ソーセージパンの生地を作る
06:10ソーセージを作る
07:49パセリを作る
11:06メロンパンの生地を作る
15:48お子さま向けメロンパンの作り方
23:30ソーセージパンを着色する
25:14メロンパンを着色する
28:07ソーセージパンにケチャップをのせる
30:29メロンパンにザラメをのせる
34:08お子さま向けソーセージパンの作り方
36:30ソーセージパンにマスタードとパセリをのせる
37:23ニスを塗って完成♪
41:16まとめ
45:14本物と見分けが付かないほどリアルな、ブルーベリーの作り方をご紹介します。先端部分の細かなヒダを簡単に作る方法や、ブルーベリーらしくなる最後のひと手間にご注目ください♪
〈このレッスンで学べること〉
■ヒダの付け方
■ブルーム(白い粉)の表現方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15ブルーベリーについて
02:50樹脂粘土を量って着色する
04:201粒ずつ成形する
07:16ブルームをつける
15:58内側に茶色いリング状の模様をつける
20:36完成♪
23:13たっぷりとブルーベリーが乗ったデニッシュと、定番菓子パンのチョココロネをレクチャーしていきます♪一見難しそうなデニッシュですが、誰にでも出来るテクニックでサックサクの仕上がりを表現できます。また、今にもチョコレートが流れ出てきそうなコロネは、そのクルクルっとしたお馴染みの見た目を見事に表現する秘訣を惜しみなくお伝えします。
〈このレッスンで学べること〉
■デニッシュ生地の作り方
■コロネの巻き方
■バランス良いブルーベリーの配置
■リアルな焼き色の着色
■粉糖の表現方法
オープニング
00:00はじめに
00:15使用道具
00:43始める前に
04:46デニッシュの生地を作る
04:57お子さま向けブルーベリーの作り方
10:33チョココロネの生地を作る
11:50お子さま向けチョココロネの作り方
14:34生地に着色する
15:34茶色を加えて再び着色する
19:27デニッシュにさらに焦げ目をつける
21:09デニッシュに粉砂糖をのせる
23:05チョココロネにチョコレートをのせる
24:54デニッシュにブルーベリーをかざりつける
26:30ニスを塗って完成♪
28:59まとめ
32:29親子で一緒に作れるクロワッサンとカンパーニュの作り方をレクチャーしていきます♪サクサクの質感が難しそうなクロワッサンの本格的な質感ができるテクニックを大公開!ハード系パンのおしゃれなカンパーニュも、リアルに仕上げるテクニックをじっくりお伝えします。大人用の本格的な作り方と合わせて、お子さん向けの簡単な作り方もご紹介しますので、親子一緒に楽しんで作ることができますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■クロワッサンの作り方
■カンパーニュの作り方
■リアルに見せる成形のコツ
■本物らしく着色するテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:54始める前に
04:18クロワッサンの生地を作る
04:27お子さま向けクロワッサンの作り方
12:34カンパーニュの生地を作る
12:59お子さま向けカンパーニュの作り方
21:17クロワッサン生地に着色する
22:11カンパーニュに粉っぽさを加える
26:29ニスを塗って完成♪
28:45まとめ
30:40んがり焼けて美味しそうなトーストとくるくるした形がかわいいマーブルパンをレクチャーしていきます♪トーストには溶け出したバターがじんわり染みていて今にも焼き立てのいい香りがしてきそう。美しいマーブル模様のパンは、アート作品のような形が魅力です。リアルで美味しそうに表現するポイントを、ゆっくり丁寧に解説していきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■トーストの型を作る方法
■美味しそうな焼き色の付け方
■溶け出したバターに見せるコツ
■美しいマーブル模様を出すテクニック
■きれいな形に成形するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:42始める前に
05:04食パンの表面の型を取る
05:14食パンの成型をする
09:54マーブルパンの成型をする
15:05お子さま向け食パンとマーブルパンの成形の仕方
20:19着色する
20:54バターを作って食パンにのせる
23:49溶けたバターを表現する
26:25ニスを塗って完成♪
28:03まとめ
29:30アイシングクリームがとろりとかかった美味しそうなシナモンロールと、定番の食事パンであるバタールをレクチャーしていきます♪シナモンロールのアイシングクリームはどのように表現しているのか?バタールのリアルなクープはどのように入れているのか?実際に多くの質問をいただいた作成方法も、1つ1つ丁寧にレッスンしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■シナモンロールの巻き方
■アイシングクリームの作り方
■バタールの形成
■リアルな焼き色の着色
■パンに合わせたコーティング
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:50始める前に
04:38シナモンロールの成型をする
04:47アーモンドを準備する
08:49フランスパンの成型をする
09:11お子様用フランスパンの成型方法
18:06着色する
19:19シナモンロールにシナモンシュガーペーストを表現する
25:43シナモンロールにアイシングをかけてアーモンドをのせる
27:12フランスパンの粉感を出す
33:28ニスを塗って完成♪
34:50まとめ
38:55講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
*Le Sucre*
yuri_lesucre
樹脂粘土作家の Le Sucre (ル・シュクレ)です。
思わず食べたくなるようなリアルなスイーツを目指しています。
「Le Sucre」とはフランス語で「お砂糖」の意味。
甘いものを食べた時のような、幸せでホッコリとした気持ちになって頂ければ幸いです。
・2012年 子供のおままごとに使えるスイーツを手作りしたい!というのがきっかけで、独学で製作をスタート。
・2013年 ハンドメイドのサイトで販売開始。
・2014年 月刊誌「ESSE」に掲載
・2017年 テレビ東京の情報番組にて作品紹介
小さなお子様のおままごと用として遊んでもらうことが多いため、誤飲の心配のないリアルなサイズで作っています。
パン、ドーナツ、ケーキ、タルト、和菓子など、初級者から上級者までさまざまなレッスンを展開していく予定です。
今後、お子様と一緒に作れるレッスンも用意するつもりですので、ぜひ親子で楽しんで頂ければと思います。