南仏プロヴァンスの伝統手芸を愉しむ ブティ基礎講座 - miroom

南仏プロヴァンスの伝統手芸を愉しむ ブティ基礎講座

真っ白で立体的なキルト「ブティ」の基礎から応用までじっくりと学ぶ講座です。

大岩留美子先生|ソーイング|パッチワーク

大岩留美子先生

ソーイング

パッチワーク

PDF資料あり

217

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!キルターの大岩留美子です。

南仏プロヴァンスの伝統手芸「ブティ」を学ぶ講座を担当いたします。

皆さまに、立体的でアートのように美しいブティの魅力をお伝えできたら嬉しいです。



「ブティ」とは、南仏プロヴァンスに伝わる伝統手芸の一つです。

フランス語で「詰める」という意味を持つブティは、2枚の布を繋ぎ合わせ、中に糸を詰めて仕上げます。





ポコッと立体的に模様が浮き上がり、まるで布でできた彫刻のよう!

アンティークな雰囲気が感じられる美しいキルト作品が魅力です。



まずはブティの基本から焦らず練習

「キルトもやったことがないし、ブティは難しそう…」と、感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような心配はいりません。

初心者さんでもブティに挑戦できるように、まずは基本からレクチャーいたします。

・図案の書き写し方
・玉結びの方法
・並縫いの練習

初めての作業は誰でも戸惑うことが多いもの。

焦らずにじっくりと基本を身に付けましょうね♪

何度もレッスンを確認しなら、ご自身のペースで進めて頂いて大丈夫です。



基本作業を一通り学んだら、いよいよ小物作品に挑戦です。

地道な作業が続きますが、次第に浮かび上がる美しい模様に、ついつい時間を忘れて制作に没頭してしまうことでしょう。



ブティでキルトの世界が広がる

ハワイアンキルトやパッチワークキルトなど、キルトご経験者の方もぜひブティに挑戦いただきたいと思います。

ブティ独特の立体的に仕上げる技法を学ぶことで、ハンドメイドの世界がグッと広がること間違いありません。



ぜひ、美しいブティの世界をお楽しみください。



ナチュラルな雰囲気と華やかな雰囲気を合わせ持つブティ。

そんなブティは、ご友人へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。



またブティをご存知ないご友人も多いはず。

ぜひ、講座で学んでブティの美しさをお裾分けしてみませんか?

こんな方におすすめ!

✓新しい趣味を見つけたい方
✓キルト制作が好きな方
✓ハンドメイド技術の幅を広げたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    一つ一つ丁寧な説明でとても分かりやすく落ち着いて準備する事が出来ました。次回のレッスンが楽しみになりました


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ブティの基本

ブティの基本のサムネイル

まずはブティの基本からスタート。使う材料と道具や、基本のテクニックを押さえて作品作りの準備をしましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■ブティ制作に使用する基本材料と道具
■ブティに使う基本テクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用する布について

    01:32
  • 使用する糸について

    02:18
  • 基本の道具

    05:21
  • あると便利な道具

    10:29
  • 刺繍枠を準備する

    12:28
  • 刺繍糸を準備する

    16:36
  • 案内糸を準備する

    18:47
  • 布のサイズについて

    22:26
  • 布端を真っ直ぐにする

    23:47
  • 布を裁断する

    27:11
  • 練習用のラインを引いてしつけをする

    34:17
  • 刺繍枠と刺繍糸を準備する

    40:25
  • バックステッチの練習

    43:28
  • 並縫いの練習

    49:41
  • おわりに

    59:10
LESSON
2

ブティのコースター

ブティのコースターのサムネイル

続いてブティのコースターを作ります。前回学んだ基本の実践をしながらオリジナルコースターを仕上げましょう♪復習がてらご家族やおもてなし用にも作ってみてください。

〈このレッスンで学べること〉
■針をさすときのポイント
■アイロンをかけるときのコツ
■コースターへの仕立方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:38
  • 布に図案を写す

    04:07
  • しつけをする

    09:51
  • 中央の丸を縫う

    18:33
  • 花びらを縫う

    25:02
  • バックステッチで直線を縫う

    38:19
  • 並縫いで直線を縫う

    42:13
  • 図案の線をアイロンで消す

    53:30
  • コーディングの仕方

    54:56
  • 真ん中の丸にコーディングする

    61:22
  • 花びらにコーディングする

    67:16
  • 直線の部分にコーディングする

    72:14
  • 水洗いをする

    76:44
  • 縫い代をつける

    80:50
  • 縫い代を始末してコースターに仕立てる

    84:50
  • 完成♪

    94:41
LESSON
3

ブティのアクセサリートレー

ブティのアクセサリートレーのサムネイル

続いてアクセサリートレーの作り方を学びます。繊細な模様ですが前回学んだコースターの縫い方と同じなので、復習も兼ねて作り方をしっかりと習得しましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■図案の写し方
■コーディングの仕方
■仕立てるときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:00
  • 中心の丸をバックステッチで縫う

    04:02
  • 花びらをバックステッチで縫う

    07:52
  • 花びらの中の直線をバックステッチで縫う

    16:21
  • 茎と葉っぱをバックステッチで縫う

    20:29
  • 残りの花と茎と葉っぱを縫う

    28:16
  • 花の周りの曲線をバックステッチで縫う

    28:45
  • 外側の直線をバックステッチで縫う

    31:06
  • 斜めの線を並縫いで縫う

    33:01
  • 外側の直線を並縫いで縫う

    41:24
  • アイロンを当ててペンのインクを消す

    42:17
  • 中心の丸にコーディングする

    43:28
  • 花びらにコーディングする

    48:13
  • 茎にコーディングする

    50:45
  • 葉っぱにコーディングする

    51:32
  • 花の周りの曲線にコーディングする

    55:28
  • 斜めの線にコーディングする

    62:30
  • 外側の直線にコーディングする

    65:37
  • 水洗いをする

    69:31
  • 縫い代を作る

    70:24
  • 縫い代をまつる

    74:55
  • 端をつまんでトレーに仕上げる

    84:33
  • 完成♪

    88:47
LESSON
4

ブティの香り袋(巾着)

ブティの香り袋(巾着)のサムネイル

続いて巾着の香り袋の作り方を学びます。完成した巾着にお好みのハーブやアロマを入れて、いつでもリラックスできる香袋を作りましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■コーディングの仕方
■巾着の仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:49
  • 丸を縫う

    02:57
  • 花びらを縫う

    08:06
  • 茎を縫う

    21:39
  • 葉っぱを縫う

    26:47
  • しつけを取って枠線を縫う

    35:41
  • アイロンで下絵を消す

    41:03
  • コーディングする

    42:09
  • 水洗いをして乾かす

    58:54
  • 仕立て用の布を作る

    61:14
  • 下書きの修正してカットする

    73:00
  • カットした布を縫いつける

    79:15
  • 内袋を縫う

    87:02
  • 縫い代をアイロンで割る

    105:34
  • 返し口から表に返す

    108:35
  • 返し口をとじる

    112:36
  • ひも通し口の下書きをする

    117:37
  • ひも通し口を作る

    120:39
  • アイロンをかけて下書きを消す

    127:22
  • リボンを通す

    127:51
  • 完成♪

    130:36
LESSON
5

ブティのプチケース

ブティのプチケースのサムネイル

最後は10cm×9cmのプチケースを作ります。カード類を収納したり印鑑ケースやポーチとして使うことができます。

〈このレッスンで学べること〉
■連続模様の縫い方
■布端のステッチの仕方
■ポーチの仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:10
  • 花芯と花びらをバックステッチで縫う

    04:40
  • 葉っぱと茎をバックステッチで縫う

    17:28
  • 上側の丸をバックステッチで縫う

    22:48
  • 下側の丸をバックステッチで縫う

    26:19
  • 丸の両端の直線を並縫いで縫う

    29:40
  • 外側の線を並縫いで縫う

    34:10
  • 斜めの平行線を並縫いで縫う

    38:42
  • 外回りを2周並縫いで縫う

    45:19
  • 一番外側をボタンホールステッチで縫う

    46:52
  • アイロンで図案線を消す

    64:28
  • コーディングをする順番

    65:35
  • 花芯と花びらにコーディングする

    66:23
  • 葉っぱと茎にコーディングする

    74:05
  • 丸にコーディングする

    80:56
  • 丸の両端の直線をコーディングする

    85:30
  • 平行線をコーディングする

    90:36
  • 輪郭線をコーディングする

    96:39
  • 蓋の曲線部分をコーディングする

    106:09
  • 水洗いをして乾かす

    110:38
  • 縫い代を作る

    111:10
  • 縫い代をまつる

    121:01
  • ポーチに仕立てる

    130:55
  • マグネットボタンをつける

    138:27
  • 完成♪

    154:04

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥4,380)  18
  • オールインワンキット(¥7,480)  117
  • ビギナーオールインワンキット(¥29,800)  134
キット

  • ① 伸縮包帯 Sサイズ

    刺繍枠の中に巻いて使います。
    布を張ったときに緩みずらくなります。
  • ② グログランリボン 6mm巾 白 1m

    ブティの香り袋で使います。
  • ③ ギッターマン キルト糸 Col.800(白) 100m

    並縫いをするときに使います。
  • ④ マグネ四葉 アンティークゴールド 1組

    各レッスンで使う主な材料です。
  • ⑤ DMC アブローダー No.25 BLANC 2束

    バックステッチなど図案をはっきりさせたいときに使います。
  • ⑥ ブティ/トラプント 詰め糸 GRAND LARGE 1玉

    講座で使う糸です。
  • ⑦ ブティ用コットンバチスト

    30cm角 6枚/30cm x 25cm 2枚/70cm x 25cm 1枚/40cm x 30cm 2枚
    各レッスンで使う生地です。
    代用する場合は、綿ローンがおすすめです。
  • ⑧ 図案

    先生オリジナルの図案です。
  • ⑨ 円定規

    図案を写すときに使います。
  • ⑩ 刺しゅう枠 12cm

    布を固定し刺繍作業をしやすくします。
  • ⑪ Clover フランス刺しゅう針 No.5

    各レッスンで使う針です。
    アブローダーの糸でバックステッチをするときなどに使います。
  • ⑫ Clover キルティング針 No.9

    各レッスンで使う針です。
    キルト糸で並縫いをするときに使います。
  • ⑬ Clover パッチワーク針 No.9

    各レッスンで使う針です。
    作品を仕上げるときに使います。
  • ⑭ Clover ひも通し はさみ式

    紐を通す作業に使います。
  • ⑮ 透明押しピン 20個

    水洗いした作品を乾かすときに、布をピンと張るために使います。
  • ⑯ フリクションボールノック 0.7

    赤/青
    図案を写すときに使います。
    並縫いやバックステッチなどで色を使い分けます。
  • ⑰ ほつれ止め液 ピケ

    最後の仕上げに使います。
  • ⑱ トレース台

    図案を写すときに使います。
  • ⑲ Clover デスクスレダー

    針に糸を通すときに使います。キルト糸用としてあると便利です。
  • ⑳ Clover 方眼定規 50cm

    図案を写すときに使います。
  • ㉑ Clover パッチワーク定規

    カラーライン細幅 15cm / カラーライン 30cm
    図案を写すときに使います。
  • ㉒ Clover パッチワーク待針 10本

    布の仮止めに使います。
  • ㉓ Clover エンブロイダリースレダー

    針に糸を通すときに使います。刺繍糸用としてあると便利です。
  • ㉔ マスキングテープ

    図案を写すときに使います。
    図案をテーブルなどに固定して使います。
  • ㉕ サクラクレパス ピグマ005 くろ

    図案を写すときなどに使います。
  • ㉖ 竹串1本

    詰め糸を詰めた後の処理に使います。
  • ㉗ 両面テープ

    接着に使います。
  • ㉘ Clover コロコロオープナー

    布の端を折るときに使います。
    アイロンを使わず少しの布端を折れるので、あると便利です。
  • ㉙ Tulip ブティトラプント コーティング用針

    詰め糸を詰めるときに使います。
  • ㉚ Clover マカロン針やすめ&針みがき

    針の仮置きなどに使います。
    マグネットで針を固定してくれるのであると便利です。
  • ㉛ Clover ニードルホルダー

    針の保管などに使います。
  • ㉜ 糸切りバサミ

    糸を切るときに使います。
  • ㉝ Clover カットワークはさみ そり刃 115

    糸のカットなどに使うはさみです。
    布を切らずに糸だけカットできます。
  • ㉞ Clover パッチワークはさみ170

    最後の仕上げで布をカットするときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

大岩留美子先生|ソーイング|パッチワーク

大岩留美子先生
大岩留美子先生公式インスタグラム rumiko_boulder

インタビュー

自己紹介をお願いします!


はじめまして、キルターの大岩留美子です。

今回、南フランスのキルト「ブティ」のレッスンを担当させていただくことになりました。

パッチワーク歴、約40年のなかでブティに出会いました。初めてブティを知った時には、パッチワークのホワイトキルトかな?と思いましたが、作る工程の違いに驚いた事を覚えています。

完成までには時間がかかりますが、既にキルトや刺繍を楽しんでいる方や手芸経験のない方でも楽しめるレッスンです。

無心になって取り組むことができますので、時間や日常を忘れて没頭していただけるのも楽しんでいただけるポイントです。

ご自分のペースで製作が出来るのもオンラインレッスンの良さですね。
私と一緒に楽しみましょう。宜しくお願いします。


Q. 先生が思うブティの魅力は何ですか?


A. 簡単なステッチで繊細で優雅な作品に仕上がる事です。1針1針、無心になれて癒やしを感じています。


Q. キルトが始めてです。大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です。ゆっくりと毎日少しずつ、作る課程を楽しみましょう。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。