色とりどりのイラストでときめく毎日へ。マイルドライナーの特徴を知り、身近なイラストやアイコンをふんわり可愛く描く。
■ マイルドライナーの基本的な使い方
■ ペン先を長く使うためのケアと扱い方
■ 適切な紙の選び方
■ 季節をイメージした色の組み合わせ方
■ 手帳用ワンポイントイラストの描き方
■ 黒ボールペンとの組み合わせ技法
■ ゆるい線での表現ポイント
■ 犬や猫など愛らしい動物たちの描き方
■ ケーキやパンの美味しい記憶を形にする表現方法
■ お寿司の様々なネタの描き方
■ 天気アイコンによる手帳記録の仕方
■ 予定アイコンとカレンダー活用方法
■ メッセージカード作成のコツ
■ オリジナルステッカー制作方法
■ 毎日を特別にするイラスト記録の始め方
✓イラストに興味はあるけれど、何から始めればいいか迷っている方
✓手帳やカードを自分のイラストで可愛く彩ってみたい方
✓やさしい色合いや可愛い世界観に心惹かれる方
✓気軽に始められる新しい趣味を探している方
こんにちは!
イラストレーターのおちゃです。
マンスリー絵日記や簡単イラストなど、これまでさまざまに開講してきたイラスト講座。
今回はその第8弾、穏やかな色合いが魅力のマイルドライナーを使ったイラスト講座がはじまります!
「思うように絵が描けない」「マーカーペンって難しそう…」そんな風に思っている方でも大丈夫!
マイルドライナーがあれば、誰でも簡単にふんわり可愛いイラストが描けるんです♪
特徴を知って慣れるところから◎
人気のマイルドライナーは、もう持っている、すでにお絵描きを楽しんでいるという方もいらっしゃるかもしれません。
そんなマイルドライナーユーザーさんから、今回はじめて知ったという方まで、幅広く楽しんでもらえる内容になっています。
40色の豊富なカラーバリエーションで、太いペン先と細いペン先があるマイルドライナー。
まずはその使い分け方や、季節をイメージした色の組み合わせを学んでいきます。
普段なんとなく使っていた方も、「こんな使い方があるんだ!」ときっと新しい発見がありますよ。
ペン先の扱い方、適切な紙選び、ムラのない塗り方と、マイルドライナーを楽しむヒントが盛りだくさんです♪
日常で使える可愛いイラストがたっぷり!
犬や猫の愛らしい動物や、ケーキやパン、お寿司などの美味しそうな食べ物。
そんな身近なイラストの描き方を学べるのがこの講座の魅力です。
カフェで食べたケーキのこと、文字だけでなくちょこっとイラストを描いておけたら素敵ですよね。
かんたんな描き方のコツをお教えするので、手帳や日記にすぐに実践できるんです♪
もっと気軽に描くイラストとして、お天気や予定アイコンの描き方もご紹介。
ふんわり可愛いマークが毎日の手帳や日記を彩ってくれることまちがいなしです!
カードやシールにもかんたんアレンジ
マイルドライナーで描いたイラストは、メッセージカードにもぴったり。
やわらかな雰囲気が相手への温かな気持ちを表現してくれますよ♪
そんなカードの作り方やラベルシールの作り方もお教えします。
自分で描いたイラストが、実用的にも活かせる喜びをぜひ味わってくださいね!
パターンノートを作って練習すれば、ぐんぐん楽しくなるマイルドライナーのイラスト。
みなさんも優しい色合いで毎日を彩ってみませんか?
全12回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
マイルドライナーの特徴と基本的な使い方を学びます。紙の選び方から色の組み合わせまで、優しいイラストを描くための準備をしていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ 豊富なカラーバリエーションと2種類のペン先を活用するコツ
■ 手帳からスケッチブックまで、用途別の紙選びと裏抜け対策
■ キャップの色を見ながら決める直感的な配色テクニック
■ 車・葉っぱ・コーヒーなど、日常モチーフの描き方練習
■ ペン先を押し込まず、優しいタッチで仕上げる方法
マイルドライナーと黒ボールペンを使って、リボンや風船など5つのモチーフを描いていきます。にじまない紙選びから1色での着色テクニックまで、描き方の基本を学べますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ 相性抜群の黒ボールペンの特徴と選び方
■ 黒の主線がイラストに与える効果
■ 修正しやすい特性を活かした描き方
■ ふんわり優しい質感を表現する塗り方
■ 風船・ひよこ・アフロの人・ハリネズミの描き方
マイルドライナー2色と黒ペンを使って、りんごやいちごなど北欧風のフルーツイラストの描き方を学びます。パターンノート作成のおまけ企画付き!
〈このレッスンで学べること〉
■ フルーツイラスト4種類の描き方
■ 2色イラストの色の塗り分けや形の取り方
■ 黒い主線のあり・なしによる印象の違いと使い分け方法
■ くりかえし練習できるパターンノートの作り方
■ 手描きイラストらしい温かみのある表現方法
■ カラフルで明るい印象を与える背景の活用法
はじめに
00:002色でイラストを描く
00:29ひよこのパターンを描く
08:31りんごのパターンを描く
13:29おわりに
17:41柴犬、シュナウザー、ダックスフンドの3種類の可愛い犬イラストを描いてみましょう。各犬種の特徴的な描き方とコツを詳しく解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■ マイルドライナーを使った3種類の犬の描き方
■ 犬種ごとの特徴を活かしたイラスト表現のテクニック
■ まろ眉や耳の形など、犬らしさを表現するポイント
■ マイルドライナーと黒ペンを組み合わせた仕上げ方
■ 完成したイラストをシールとして活用するアイデア
はじめに
00:00使用道具
00:56犬を描く前の準備
01:09柴犬の描き方
02:01シュナウザーの描き方
07:24ダックスフンドの描き方
11:10ハチワレ、茶トラ、スコティッシュフォールドの3種類の猫を描いていきます。色選びから表情の特徴をとらえた描き方を学び、魚と葉っぱのパターン描きも楽しめる回です。
〈このレッスンで学べること〉
■ マイルドライナーを使った3種類の猫の描き方
■ 猫の種類に合わせた色選びのコツとイメージの作り方
■ 茶トラの縞模様や垂れ耳の特徴を表現する方法
■ 重ね塗りのインクのにじみを防ぐテクニック
■ 海と葉っぱのパターンで練習ノートを作る方法
はじめに
00:00猫を描く前の準備
00:41ハチワレねこの描き方
01:27茶トラねこの描き方
04:47スコティッシュフォールドの描き方
08:11魚のパターンを描く
14:49葉っぱのパターンを描く
19:10おわりに
23:35ゆるっとした線で描く6種類のスイーツ&パンの描き方を学習。ミルクレープやショートケーキ、クロワッサンなど人気の食べ物が可愛く描けますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ 優しい色合いを活かした食べ物イラストの描き方
■ 焼き目をたたくように表現するテクニック
■ 5つのパーツを組み合わせたクロワッサンの描き方
■ 格子柄でメロンパンの質感を表現する手法
■ フルーツミルクレープなど、応用アレンジのアイデア
描いた食べ物イラストをより魅力的に見せるアイデアをご紹介。SNSやメッセージカードなど日常で活用できる方法を学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■ スイーツとパンのイラストをレシピノートに活用する方法
■ バースデーカードの作り方と装飾テクニック
■ ももとうさぎのパターンの描き方
■ 食べ物イラストを描く際の重要なポイント
■ パターンノート作りの基本テクニック
はじめに
00:00アレンジ作品で使用する材料・道具
00:37レシピノートへの活用方法
00:51バースデーカードへの活用方法
03:43もものパターンを描く
13:17うさぎのパターンを描く
17:51おわりに
22:05日常使いできる天気・予定アイコンの描き方をマスター。シンプルで継続しやすい手帳デコレーション術を身につけられますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ 初心者でも描きやすい天気アイコンとアレンジパターン
■ マイルドライナーと黒ペンを組み合わせた2色使いのコツ
■ 日常の予定を分かりやすくするマークの描き方
■ 手帳や卓上カレンダーなど、限られたスペースで仕上げるポイント
■ 毎日続けたくなる楽しい記録のためのイラスト活用法
「ありがとう」「おめでとう」カードの作り方をご紹介。パターンノート作りを通じて、日常使いできるアイコン描画テクニックを習得しましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ 特性を活かした優しい色合いのメッセージカード作り
■ リボンと宝石モチーフで特別感を演出するコツ
■ 黒ペンとの組み合わせで仕上げる装飾テクニック
■ ねこやオレンジをモチーフにしたパターンデザインのコツ
■ 手帳デコレーションに応用できるアイコンを作るポイント
はじめに
00:00ありがとうのメッセージカードを描く
00:33おめでとうのメッセージカードを描く
06:45モノトーンねこのパターンを描く
14:33オレンジのパターンを描く
18:35おわりに
21:57小さなスペースでも豊かな表現ができるシール作りを体験。色を使い分けながら、各ネタの特徴を捉えた6種類のお寿司の描き方、立体感の表現方法を学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■ マイルドライナーと黒ペンを使った重ね塗りテクニック
■ ラベルシールに描くお寿司イラストの基本的な描き方
■ マグロ・玉子・えび・いくら・海苔巻き・バッテラの表現方法
■ 立体感のあるシャリや米粒の描画テクニック
■ 完成したシールをToDoリストに活用する方法
ミルクレープ、ショートケーキ、チョコレートケーキ、メロンケーキの4種類のケーキの描き方を学びます。配置のバランスやクリームの質感表現でラベルシール作りを楽しみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ 4種類のケーキをラベルシールに描くときのポイント
■ ミルクレープの層の表現方法とベージュの焦げ目の描き方
■ ショートケーキのスポンジの厚みといちごの種まで表現するコツ
■ マーブルチョコスティックを描くときのポイント
■ メロンケーキの円錐形トッピングと果肉の断面を描くポイント
■ 限られたスペースで立体感を出すためのコツ
はじめに
00:00ラベルシールにミルクレープを描く
00:31ショートケーキを描く
04:02チョコレートケーキを描く
08:23メロンケーキを描く
13:39手作りシールの実践的な活用術として、手帳アレンジとバースデーカードを制作。おまけでマイルドライナーを使った可愛いパターンノート作りにも挑戦します。
〈このレッスンで学べること〉
■ ラベルシールを手帳やカードに活用するアレンジ方法
■ 無印のマンスリー手帳を使ったシールの貼り方と装飾テクニック
■ ケーキシールでオリジナルバースデーカードを作る方法
■ マイルドライナー3色で描くゾウのパターンの描き方
■ シールと背景を配置するときの重要なポイント
はじめに
00:00お寿司〜るを使った手帳アレンジ
00:31ケーキのシールを使った手帳アレンジ
05:38ゾウのパターンを描く
09:31森のパターンを描く
13:28おわりに
16:56講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
内容物 1〜11
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
おちゃ
ocha_momi
A. 今回から新たにスタートするマイルドライナー講座です!絵日記とは180度ちがった、カラフルで楽しい世界を受講者の皆さんと作り上げていきたいです♪マイルドライナーを使った基本的な描き方から、塗り方のコツ、時には黒ペンをプラスしてイラストを仕上げたり、シールやメッセージカードにもアレンジしてみます。
A. もちろん大丈夫です。本講座はペンの特徴から始まり、色の塗り方、使い方を細かくお伝えします。ミルームの動画はSNSとは違い、ペン先の動きも分かりやすく、何度も見直し可能な動画となっておりますので、安心して受講いただけます。
また、動画内で使用した道具や使用カラーも含め、オリジナルキットとして取り扱いがございます。ご自身で準備する手間を省くことができ、お手軽に始めることができます。
A. 表現がモノクロの世界からカラフルな世界に変わり、再び受講者の皆さんとイラスト制作の時間を共有できる喜びでいっぱいです。絵日記同様、描くためのルールは一切ありませんし、上手い下手は関係ありません。コツコツ楽しみながら描き続ければ、絶対に自分が納得できる絵や表現ができるようになります。個性を輝かせ、活かしながら一緒に描いていきましょう!