■ スウェーデン刺繍の基礎知識
■ 材料と道具の紹介
■ 簡単糸通しの作り方
■ スウェーデンクロスの特徴と使い方
■ 刺繍糸の準備方法
■ クロスの裁断とロックミシンでの端処理
■ ファスナー付けの手順
■ 3段上がりのステッチ技法
■ ルピナスの花を表現する刺し方
■ 色の組み合わせ方と立体感の出し方
■ 糸の引き具合のコツ
■ 刺繍時の針の扱い方
■ ポーチの仕立て方
■ チャコペンの消し方
■ 刺繍糸を使ったカラーアレンジの楽しみ方
✓スウェーデン刺繍のスキルアップをしたい方
✓色彩豊かな刺繍テクニックを学びたい方
✓自分だけのオリジナル小物を作りたい方
こんにちは!
刺繍作家の五十嵐富美です。
スウェーデン刺繍でさまざまなお花を表現するこの講座。
今回は、「ルピナス」をモチーフにしたポーチの作り方をご紹介します。
大きなモチーフで時間はかかりますが、出来上がったときの達成感も大きいですよ◎
カウンテッドステッチのおさらいもしながら、楽しくスキルアップしていきましょう!
希望の象徴でラッキーアイテムに
ルピナスは紫やピンク色の細長い花で、上へ向かって咲く姿が特徴。
「昇り藤」とも呼ばれ、希望や前進の象徴として親しまれています。
そんな自然の中で咲くお花を、スウェーデン刺繍の幾何学的な模様で表現するのがユニークなところ。
布目を数えながら指す規則性のあるステッチで、ルピナスの細かな花を作っていきますよ。
だんだん上へ向かって高くなっていくようなモチーフを作るなかで、ルピナスが象徴する希望も感じていただけるような作品です。
出来上がったポーチはラッキーアイテムとして、持っているだけでも気分を上げてくれること間違いなし♪
3段上がりのステッチを極める
このルピナスのモチーフは、3段上がりという技法を繰り返して作っていきます。
どのように刺していくのか、動画でコツをチェックしてくださいね。
慣れてしまえば難しいことはありません◎
色とりどりの刺繍糸を使いながら、カラフルに仕上がる過程も楽しみましょう。
糸のねじれを防ぐ方法や、刺繍したところへの針刺しを回避するコツなど、細かなテクニックも習得できます。
スウェーデン刺繍のスキルを上達させるポイントがたくさんありますので、一緒にチャレンジしてみましょう!
日常づかいのアイテムに、手刺繍の個性を
刺繍モチーフだけでなく、ポーチとして完成させる工程も学べるのがこの講座の魅力。
裁断からファスナー付け、縫製、仕上げまでを体系的に学べますよ。
カラフルな刺繍糸で彩られたポーチは、日常の中でも小さな花を咲かせてくれます。
実用性と芸術性を兼ね備えているので、プレゼントにもぴったり。
市販ではなかなか手に入らないスウェーデン刺繍のポーチは「これ自分で作ったの?」と周りを驚かせる特別な作品になりますよ。
手刺繍のぬくもりあふれる作品を、みなさんも作ってみませんか?
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
専用のクロス生地と曲がった針を使うスウェーデン刺繍。その基礎知識をおさらいしながら、ポーチ ルピナスの制作に向けた材料・道具の準備を解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■ スウェーデン刺繍とは何か、その由来と特徴
■ スウェーデンクロスの特徴と表裏の見分け方
■ 5番刺繍糸の準備方法と束ね方
■ アメの袋を使った簡易糸通しの作り方
■ スウェーデン刺繍の基本的な刺し方のコツ
■ 刺繍糸のねじれを防ぐテクニックと糸のならし方
はじめに
00:00使用材料・道具
01:49糸通しの作り方
04:51スウェーデン刺繍について
06:27スウェーデンクロスについて
07:09刺繍糸の準備方法
08:07スウェーデン刺繍の刺し方
11:46スウェーデンクロスを適切なサイズに裁断し、ファスナー取り付けの工程を詳しく学びます。布目に沿った縫い方のコツもご紹介。
〈このレッスンで学べること〉
■ スウェーデンクロスの正確な裁断テクニック
■ 布端の耐久性を高めるロックミシンのかけ方
■ ファスナーとクロスの中心を合わせる方法
■ ファスナーの両側を縫い付ける手順
■ 刺繍前の土台作りとなるポーチの準備工程
はじめに
00:00スウェーデンクロスを裁断する
00:35ロックミシンをかける
02:32クロスとファスナーに印をつける
06:10ファスナーの片方をつける
08:37ファスナーの反対側をつける
13:20ルピナスの茎と花びらを3段上がりの技法で刺繍していきます。糸の引き具合や刺し方のコツがわかり、美しいスウェーデン刺繍の技術を身につけることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ 茎部分を「3段下がり」と「5目すくい」で刺す方法
■ 花びらを色別に刺していく順序と技法
■ 小さい山の外側と大きい山の中心を刺す繊細な技術
■ トンネル状に下をくぐらせるダーニングステッチの応用
■ 刺繍糸の引き具合の調整
■ 複数の山を階段状に配置するテクニック
はじめに
00:00茎を刺す
00:35②の花びらを刺す
07:36③の花びらを刺す
13:46④の花びらを刺す
16:19⑤の花びらを刺す
18:55青や水色と色を変えながら、残りの花びらを刺していく工程を学びます。ダーニングステッチで3段上がりの山を丁寧に作り、ボリュームのある美しい刺繍を完成させましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ スウェーデン刺繍の花びらの刺し方
■ ダーニングステッチの技法を用いた3段上がりの刺繍方法
■ 糸の引き具合や糸端の処理などの刺繍テクニック
■ 針先の通し方や糸のねじれの対処方法
■ スウェーデン刺繍ならではのボリュームと丈夫さの作り方
■ 効率的な刺繍作業の進め方と休み方のコツ
はじめに
00:00⑥の花びらを刺す
00:47⑦の花びらを刺す
04:14⑧の花びらを刺す
07:16⑨の花びらを刺す
11:09⑩の花びらを刺す
14:37⑪の花びらを刺す
18:26続きと裏側を刺す
21:16糸をカットする
22:35いよいよ刺繍したルピナス模様のポーチを完成させる最終工程です。持ち手の取り付け、縫い合わせのコツ、チャコペン跡の消し方まで実践的に学べます。
〈このレッスンで学べること〉
■ ポーチ用のタブをジグザグミシンで作り付ける方法
■ タブの適切な位置と固定方法
■ ポーチの両サイドを縫う際の模様合わせのコツ
■ 水で消えるチャコペンシルの消し方
■ 刺繍糸を重ねていくステッチのアレンジ方法
はじめに
00:00タブをつける
00:27両サイドを縫う
03:33チャコペンの印を消す
09:26おわりに
09:47講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
五十嵐 富美
atelier.18
A. 今回のポーチは、スウェーデン刺しゅうらしい!3段上りのステッチです。刺しゅう糸を1段1段重ねて広がっていく模様の面白さを楽しんで下さい。空に伸びていくルピナス、咲かせましょう♫
A. 3段上りは、階段登る様にクロスの布目に糸を通すだけ。だんだん楽しくなって止まらなくなりますが、あわてずゆっくり進みましょう。コツは……次の段まで1センチほど飛ぶ刺しゅう糸の引き具合に気をつけること。
A. 3段上りは、楽しくて止まらなくなるステッチです!!ルピナスは空に向かってぐんぐん伸びていく花。ピンク、赤、紫、黄色……色々な色があります。ぜひ色違いも作ってみて下さい。