くりかえしの模様が魅力のスウェーデン刺繍。傷を癒やすハーブとして親しまれるモチーフが、普段使いのポーチに華を添える。
■ 使用材料と道具について
■ ジグザグミシンのかけ方
■ 布に印をつける方法
■ ファスナーの付け方
■ 図案の見方について
■ ダーニングステッチの刺し方
■ 2目飛ばしの刺し方
■ 糸がねじれていたときの修正方法
■ クロス刺しの方法
■ バックステッチの刺し方
■ 1目飛ばしの刺し方
■ 綿テープでタブを作る方法
■ ポーチの仕立て方
✓スウェーデン刺繍のスキルアップをしたい方
✓温かみのあるデザインで心を和ませたい方
✓普段使いのポーチに新しい装飾を加えたい方
こんにちは!
スウェーデン刺繍作家の五十嵐富美です。
布目を数えながら刺していくと、美しい模様が浮かび上がるスウェーデン刺繍。
今回はそのさまざまな技法を組み合わせて、カレンデュラ模様のポーチを作っていきましょう。
カラフルな模様が心を明るくしてくれる、便利なファスナー付きのポーチです。
カウンテッドステッチの魅力に触れながら、素敵な刺繍の時間を過ごしてみませんか?
日常に寄り添うカレンデュラモチーフ
カレンデュラは、キンセンカとも呼ばれるオレンジ色の花。
日本でも花壇などで見かける馴染みのある花です。
世界では古くからハーブとして親しまれ、肌や傷の薬にも使われてきました。
そんなカレンデュラの刺繍モチーフは、心を癒やすお守りになってくれそう♪
お花部分には2色の刺繍糸を使い、美しいグラデーションも表現。
見るたびにほっとするような、素敵な模様をステッチしていきましょう。
いろんな刺し方でスキルアップに
専用の布と針を使うスウェーデン刺繍。
初心者さんがはじめやすいのはもちろん、刺繍技術をちょっとステップアップしたい方にも、この作品はおすすめです◎
基本のダーニングステッチから、クロス刺し、バックステッチまで学べます。
いろんな技法の組み合わせで、立体感のあるお花の表現ができるようになりますよ。
パターンを覚えたら、あとは繰り返し作業を進めて作る幾何学的な模様が魅力♪
刺していくうちにどんどん上達していくのを実感していただけますよ。
オリジナルの色合わせも楽しんで
先にポーチを作ってから刺繍していくので、完成形がイメージしやすいのも嬉しいところ。
綿テープでタブをつけたり、ファスナーを取り付けたり、本格的なポーチの仕立て方を習得できますよ。
今回はお花の色に合わせてファスナーもオレンジにしていますが、お好きな色にアレンジも可能です。
また、刺繍糸は300種類以上もあるので、好きな色でステッチするとまたちがった雰囲気に◎
ご自身のお好みで、または大切な人へのプレゼントとして色を選ぶのもおすすめです。
スウェーデン刺繍の魅力を感じながら、素敵なお花模様を作ってみてくださいね!
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
スウェーデン刺繍をはじめる前に、使用する糸や道具を確認していきましょう。専用の布と針、身近なもので作る糸通しもご紹介。基本の刺し方もここで学べます。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:09糸通しの作り方
05:07スウェーデン刺繍について
06:39スウェーデンクロスについて
07:17刺繍糸の準備方法
08:11スウェーデン刺繍の刺し方
11:46まずは刺繍のベースとなるポーチを作るところから。布にファスナーをつけておけば、完成後の仕立ても簡単。きれいな仕上がりになりますよ。
オープニング
00:00はじめに
00:20スウェーデンクロスを裁断する
00:46ロックミシンをかける
02:19クロスとファスナーに印をつける
05:41ファスナーの片方をつける
08:06ファスナーの反対側をつける
13:03ここからはカレンデュラ模様の刺し方を学びます。基本のダーニングステッチ、クロス刺し、バックステッチと、スウェーデン刺繍のいろいろな技法を習得できます。
オープニング
00:00はじめに
00:20花芯を刺す
00:46上の花びらを刺す
05:18下の花びらを刺す
11:08薄い色の葉を刺す
14:33濃い色の葉を刺す
19:311列目のモチーフが刺せたら、色の組み合わせを変えて2列目以降を刺していきます。美しく並ぶ幾何学的な模様は、思わず手でなぞりたくなるような立体感です。
オープニング
00:00はじめに
00:20花芯を刺す
00:50上の花びらを刺す
03:35下の花びらを刺す
07:22薄い色の葉を刺す
09:46濃い色の葉を刺す
12:58残りの部分を刺す
14:56カレンデュラモチーフができたら、ポーチに仕上げます。布テープでタブもつけて本格的に。あらかじめファスナーをつけておいたので、あっという間にポーチが完成です♪
オープニング
00:00はじめに
00:20タブをつける
00:38両サイドを縫う
03:19チャコペンの印を消す
09:16おわりに
09:38講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
五十嵐 富美
atelier.18
A. 私がスウェーデンの手芸学校に行ったときに一面に咲いていたカレンデュラ。その思い出をデザインして小さなポーチにしてみました。カレンデュラは傷やお肌に効くハーブとして世界中で愛されています。チクチクと針をすすめる時間は、ハーブの様に心に効くと思います。ビタミンカラーのオレンジが効いた刺しゅうを是非お楽しみください。
A. スウェーデン刺しゅうは5番刺しゅう糸というボリュームとつやのある刺しゅう糸を使い、出来上がりは織物のようになります。初めての方も、専用のクロスと針が助けてくれるので安心。失敗してもほどくのも簡単です。ファスナー付けまで仕立ててから刺しゅうするので、出来上りをイメージしながら刺すと針も進みます!!刺し方は繰り返しなので、焦らずゆったりとした気持ちで丁寧に刺してみて下さい。
A. 始めは直線・・・一段一段刺し進めていくと、お花畑のように広がっていきます。パズルのように少しずつイメージが出来上がっていくのがスウェーデン刺しゅうの楽しさ。小さなポーチは使いやすく、プレゼントにも喜ばれます。ぜひ2つ目はお好きな色で作ってみて下さい。