いつものお出かけをもっと快適に。ポケットや2wayで機能面も充実、愛犬をふかふかに包み込む愛情たっぷりのアイテム作り。
■ キャリーバッグ作りの基礎知識
■ トワルドゥジュイ柄の特徴と魅力
■ 材料の選び方とサイズの決め方
■ パターン作成の手順
■ 生地のカットと縫い方のコツ
■ 持ち手の取り付け方
■ ファスナーの付け方
■ 裏地の縫製テクニック
■ 2wayスタイルの作り方
■ 愛犬に合わせたサイズ調整の方法
■ 仕上げのポイント
■ お手入れと収納方法
✓おしゃれも機能面も充実したキャリーバッグを探している方
✓愛犬のために手作りアイテムを作りたい方
✓ふわふわ可愛いオリジナルバッグで周りと差をつけたい方
こんにちは!
渋谷TO BE BEIGE の鈴木 利奈です。
愛犬とのお出かけをもっと楽しく、もっとおしゃれにしたいと思ったことはありませんか?
この講座では、優雅なトワルドゥジュイ柄を使った2wayキャリーバッグの作り方をお教えします。
「裁縫は苦手...」そんな方でも大丈夫!
基礎から徐々にステップアップできるよう、丁寧に解説しますので、いっしょに作っていきましょう♪
使い勝手抜群!2wayスタイルの魅力
今回作るキャリーバッグは、2種類の使い方ができるのが魅力。
その日の気分や場面に合わせて持ち方を変えられる仕様なんです♪
肩にさっと掛けられるショルダースタイルから、手元でしっかり持てるハンドバッグスタイルへ。
お買い物や散歩、カフェでのひとときなど、様々なシーンで大活躍すること間違いなし!
長く愛用できるよう、耐久性を高める縫製方法についても解説しています。
いろんな使い方で愛犬とのお出かけを楽しんでくださいね。
デザインも機能面も充実させるテクニック
愛犬用のおやつポケットや、リードを固定できる便利なフック、小物収納に便利な内ポケットまで。
さまざまな工夫を取り入れた作り方を学べるのがこの講座の嬉しいところです◎
実用的なアイデアは、他のソーイング作品を作るときにも役立ちます。
そんなテクニックをぜひここで習得してくださいね♪
機能面だけでなく、見た目にもかわいいポイントがたくさん!
可愛いフリルの付け方やレース生地の使い方など、デザイン面を重視した仕上げ方をたっぷりご紹介していますよ。
愛犬を包み込む、ふわふわの安らぎ空間
お出かけは、ワンちゃん自身が緊張したり、うまく出発できないこともありますよね。
このキャリーバッグには、そんな愛犬の不安も和らぐような安心感があるんです。
クッション性の高い内装、安定感のある底面構造の作り方も解説。
ふわふわのクッションが大切な家族を優しく包み込んでくれますよ♪
お出かけする自分も、ワンちゃんも快適に過ごせるこのアイテム。
愛情たっぷりのキャリーバッグで、愛犬とのお出かけタイムをもっと特別なものにしませんか?
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
トワルドゥジュイ柄を使った可愛い2wayキャリーバッグ製作の第一歩。材料紹介から型紙カット、生地裁断までを詳しく学べます。
〈このレッスンで学べること〉
■ 2wayキャリーバッグの型紙のカット方法と貼り合わせ技術
■ 裏地用生地(裏本体、裏本体サイド、ポケット)の正確な裁断手順
■ 底板くるみ布と裏底布の作成方法
■ トワルドゥジュイ柄などの異なる生地を組み合わせるテクニック
■ 小型犬用キャリーバッグのサイズ選び(SサイズとMサイズの違い)
■ バッグ製作に必要な材料と道具の基本知識
はじめに
00:00使用材料・道具
01:212wayキャリーバッグについて
06:37型紙をカットする
07:58型紙をのりで貼る
09:39裏本体を裁断する
10:58裏本体サイドを裁断する
13:49ポケットを裁断する
15:23底板くるみ布を裁断する
16:29裏底布を裁断する
18:03続いてはパーツの裁断を行っていきます。本体やスリング、フリル、リボンなど各パーツの正確なサイズと裁断のコツを学べます。
〈このレッスンで学べること〉
■ 各パーツの正確な裁断方法
■ スリングの102cm×22cmなど、サイズごとの適切な寸法の取り方
■ 生地を無駄なく使うための効率的な型紙配置テクニック
■ 「わ」マークを合わせた正確な裁断手順
■ ギンガムチェック生地を使った口フリルとポケットフリルの作り方
■ リボンパーツの柄合わせに注意した裁断方法
はじめに
00:00スリングとバッグハンドルを裁断する
00:46底布とポケットを裁断する
06:44本体と本体サイドを裁断する
08:51見返しを裁断する
10:53口フリルを裁断する
13:05ポケット口のフリルを裁断する
16:58リボンを裁断する
18:15残りの材料カットを行い、制作に向けて準備をしていきましょう。底板、中綿、パイピング素材のカットから、フリルのギャザー加工まで丁寧に解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■ 底板の型取りとカットの方法
■ 各パーツ(ハンドル、スリング、本体、ポケットなど)の型紙に合わせた切り出し方
■ 底板の角を丸くして使いやすく仕上げるコツ
■ レース生地を効率よくカットするための折り方テクニック
■ ロープの適切な長さのカット方法
■ ミシンの粗め縫いを活用したギャザー寄せの技術
■ クリップの使い方や縫い代の幅など細かな技術ポイント
はじめに
00:00底板をカットする
00:54ハンドルとスリングンの中綿をカットする
02:48他のパーツの中綿をカットする
05:30レースをカットする
13:04パピング用の布をカットする
15:12ロープをカットする
16:01口フリルの生地をつなぐ
16:27ポケット口フリルのギャザーを寄せる
18:08口フリルのギャザーを寄せる
20:27ふわふわハンドルとフリル付きポケットの制作法を学びます。中綿の入れ方からギャザーの寄せ方、美しく仕上げるステッチのコツまで詳しく解説しますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ ハンドルとスリング(肩掛けストラップ)の作り方
■ 中綿を使ったふっくらとした印象の出し方
■ フリル付きポケットの作成手順とギャザーの寄せ方
■ クリップを使った効率的な仮どめの方法
■ 正確な縫い代の取り方
■ 2wayキャリーバッグの実用的なディテール作り
はじめに
00:00ハンドルを縫う
00:38スリングを縫う
06:18ポケットにフリルを仮どめする
13:02ポケットに裏地をつける
16:35ステッチをかける
18:28本体表地からフリルまでの工程を解説。ポケット取り付け、表地の縫い合わせ、底布の接続、ギャザーフリルの装飾と、バッグ製作の重要な工程を学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■ ポケットを本体に正確に配置・縫製する方法
■ トワルドゥジュイ柄の表地を美しくつなぐコツ
■ 中綿を整えながら四か所をきれいに縫い合わせる技術
■ 底布の正しい向きと縫い付け方
■ ギャザーを寄せてフリルを美しく仕上げるテクニック
はじめに
00:00ポケットを本体につける
00:34本体の表地をつなぐ
05:07底布をつける
11:40本体にフリルをつける
17:56本体口見返しの輪作りから裏地の組み立て、ハンドル取り付けまで学びます。裏地と本体を縫い合わせると、2wayキャリーバッグも完成に近づいてきました。
〈このレッスンで学べること〉
■ 見返し部分の処理と仕上げ方
■ 裏地パーツの組み立て方法
■ 裏底布の正確な配置と縫製テクニック
■ ハンドルの取り付けと強度を高める縫い方
■ スリング金具の取り付け方法
■ キャリーバッグの仕上げのポイント
はじめに
00:00本体口見返しを輪にする
00:38裏地を輪にする
03:14裏底布をつける
06:45ハンドルを取りつける
09:25スリングを取りつける
16:33キャリーバッグの見返し縫いとレース端処理のテクニックをご紹介。パイピングを使った端処理や3つ折りの方法など、プロの技が学べますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ バッグの本体と見返しを中表でつなぐ縫製テクニック
■ 内側ネット用レースの印付けと線引きの正確な方法
■ パイピング布とレースの組み合わせによる美しい端処理
■ 下のレースを縫わない注意点と対処法
■ 愛犬のキャリーバッグに適した縫い代の処理と仕上げ方
はじめに
00:00見返しをつける
00:30レースの端をくるむ
07:31レースの端を処理する
17:16内側のネットの取り付けから裏布縫製までを学びましょう。レースの折り方や本体への縫い付け方、返し口の作り方などを丁寧に説明します。
〈このレッスンで学べること〉
■ キャリーバッグ内側のネット部分の作り方
■ 裏布と本体を組み合わせる縫製テクニック
■ 丈夫で安全な内装に仕上げるポイント
■ 実用的で機能的なバッグ作りのコツ
はじめに
00:00レースを3つ折にして縫う
00:30本体にレースをつける
06:07本体に裏布をつける
11:02いよいよキャリーバッグも仕上げの工程です。本体を表返し、スリングとフリルを出して形を整え、返し口を手縫いで閉じます。さらに底板を作り取り付ける方法も解説しますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ バッグの本体を表に返すコツ
■ 返し口の手縫い仕上げ方法
■ 底板くるみ布の縫い合わせ方と角処理
■ 中綿を挟んだ底板の作り方と入れ方
■ プロ仕様の仕上がりにするための玉結びや糸始末の方法
■ クリップを使った固定テクニックと仕上げのコツ
はじめに
00:00本体を表に返す
00:30返し口をとじる
03:22底板を作る
08:15キャリーバッグのアクセントとなるリボンの作り方をご紹介します。生地の裁断から縫製、返し口の処理までかわいく仕上げるコツをお教えしますね。
〈このレッスンで学べること〉
■ トワルドジュイ柄の生地を使ったリボンの作製方法
■ 返し口の取り方と角の整え方
■ リボン本体と帯の縫い代処理と縫製手順
■ 手縫いでリボンの形を整える方法
■ リボンの立体的な仕上げ方と固定テクニック
はじめに
00:00リボンの本体を縫う
00:38表地を落としてしまった場合
08:28返し口をとじる
09:54リボンの帯を縫う
12:17リボン本体に帯をつける
15:31バッグの完成に向けた仕上げの重要なステップ。本体にリボンを手縫いで取り付け、ワンちゃんの脱出防止用のレース紐を通しましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ リボン装飾の取り付け方法
■ 本体と帯をきれいに縫い合わせるテクニック
■ スピンドル紐をカットして通す手順
■ クリップを使った紐通し作業の効率的な進め方
■ 完成したバッグの2way機能の使い方
はじめに
00:00本体にリボンをつける
00:30ロープを通す
07:15底板をセットする
12:01完成♪
13:02講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
6種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
内容物 1〜11
内容物 1〜11
内容物 1〜11
内容物 1〜24
内容物 1〜24
内容物 1〜24
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
渋谷TO BE BEIGE 鈴木 利奈
shibuya_tobebeige
A.飼い主さんが持ちたくなるお洒落なバッグを目指しています。わんちゃんがバッグからちょこんとお顔を出して可愛い!と思わず声が出るようなキャリーバッグを作りました。お洋服が苦手なわんちゃんにもおすすめです。
A.はい、初心者の方でも大丈夫です!動画を見ながら順に縫って組み立てていくと可愛いキャリーバッグが完成できます。楽しみながらチャレンジしてみてください。
A.トワルドジュイ柄にギンガムチェック、ストライプ、レース。まるで恋に落ちたかのような可愛い組み合わせのキットが完成しました♡ダマスク柄の凹凸がポイントの裏地やリネンやコットンのフリルなど、お洒落に見える素材にもこだわっています。是非お好きな組み合わせでお作りいただけたら嬉しいです。