写真を活かして描く、大切な人や自分の肖像画。写真をトレースしながら顔のパーツや陰影を細かく表現するコツを学ぶ。
■ 使用材料と道具について
■ 人物写真をトレースする方法
■ 顔のパーツをトレースする順序について
■ 写真を見ながら細かく描写するコツ
■ 目にやわらかい膨らみを出す描き方
■ 毛の流れを意識した眉毛と前髪の描き方
■ 鉛筆の線を紙に馴染ませる方法
■ 唇を塗るときのポイント
■ 肌をなめらかに表現する方法
■ 根本から流れるように髪を描くコツ
■ 鉛筆を削るタイミングについて
■ 筆圧でメリハリをつける方法
■ 耳の立体感を描き込むコツ
■ 頬の肌色を調整する方法
■ 首元に陰影をつける方法
■ リアルに近づける質感表現のコツ
■ 不要な線を消して整える方法
■ サインの入れ方
■ 仕上げのコーティング方法
✓鉛筆画のスキルアップをしたい方
✓似顔絵をもっとリアルに仕上げたい方
✓大切な人の姿を絵に残したい方
こんにちは!
鉛筆画家の今村勝憲です。
写真のような鉛筆画の描き方を学べるこの講座。
入門編ではその基本をお話ししましたが、今回は人物画に挑戦です!
鉛筆は人の肌を描くのに相性が良く、魅力ある作品に仕上がりますよ。
自分や大切な人の顔にじっくり向き合いながら、楽しく描いていきましょう。
誰でも自信を持って描ける
人物画の難しいところは、顔のバランスや特徴を正しく捉えること。
描き始めたものの「なんだか違う…」と挫折したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方でも安心して取り組めるよう、この講座では写真をトレースしながら進めていきます。
写真をなぞるように進めることで、形の取り方に迷わず、自信を持って鉛筆を動かせますよ。
どこから描き始めると良いのか、順序立ててポイントを解説。
トレース台で写したり、写真をじっくり観察しながら、ご自身のペースで進めていただけます。
鉛筆画のスキルアップに
人の顔にはさまざまなパーツがあります。
流れるような線の髪の毛や、柔らかくふくらんだ目。
それぞれに表現のコツがあり、使う鉛筆や動かし方も変わってきます。
そんな人物画は鉛筆画のスキルアップにも最適!
なめらかな肌感や影の濃淡など、人物画ならではの技法をしっかり学んでいただけます。
細かい部分を観察する力も身につきますよ。
大切な人や自分と向き合う時間
描きたい人物が目の前にいなくても、写真があれば描けるのがこの講座の醍醐味。
家族や友人、大切な人を描いてプレゼントしてみるのも素敵です。
また、自分の写真で自画像を描くことも可能。
顔のパーツにじっくりと向き合うことで、今まで気付かなかった新しい発見があるかもしれません。
時間をかけて完成させる人物画は、唯一無二の作品に。
ぬくもり溢れる鉛筆画の世界をぜひご堪能ください◎
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16画像を準備する
03:09トレース台に紙をセットする
03:27左目を描く
04:03右目を描く
19:41オープニング
00:00はじめに
00:20眉毛・前髪を描く
00:35前髪の影を描く
05:27オープニング
00:00はじめに
00:20鼻・口・顎の輪郭を描く
00:47鼻・口の陰影を描く
07:12唇を描く
11:23口周りの肌を描く
13:52肌質をなめらかにする
18:34オープニング
00:00はじめに
00:20前髪・頭の輪郭を描く
00:35髪の毛を描く
06:58オープニング
00:00はじめに
00:20髪の毛を描き足す
00:35髪の毛をぼかす
28:38オープニング
00:00はじめに
00:20耳と首の輪郭を描く
00:35耳と首を描く
05:09オープニング
00:00はじめに
00:20顔の肌を描く
00:39頬の濃淡を描く
08:23髪の毛を描き足す
12:16オープニング
00:00はじめに
00:20首の肌を描く
00:43首の暗い部分を描く
04:40首に色を重ねる
10:45首に奥行きを出す
16:59オープニング
00:00はじめに
00:20口に濃淡をつける
00:47鼻・口周りに濃淡をつける
06:48あごに濃淡をつける
14:02描いた線をなめらかにする
15:34重ねていた紙を外す
16:59オープニング
00:00はじめに
00:20前髪と生え際の髪の毛を描く
00:35髪の毛の1本1本を表現する
09:57オープニング
00:00はじめに
00:20明るい部分の髪の毛を描く
00:39暗い部分の髪の毛を描く
02:33外側の髪の毛を描く
10:45オープニング
00:00はじめに
00:20髪に傷がついた場合の対処法
00:39顔の肌の色を調整する
01:58肌をなめらかにする
12:13オープニング
00:00はじめに
00:20耳の調整をする
00:39目の調整をする
13:04髪の毛・首の調整をする
15:12オープニング
00:00はじめに
00:20背景を消しゴムで消す
00:43サインを書く
04:17スプレーをかける
04:45作品について
05:47おわりに
07:112種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
今村 勝憲
imakatsu1958
A.人物は、描いてみたい題材だけど、ハードルが高く、足踏みされる方が多いと思います。私もそうでした。そんな方々に、最初の一歩が踏み出せるよう自分の経験を元に、わかりやすく丁寧に動画製作いたしました。
A.もちろん大丈夫です。前回のレッスンから受講していただき、鉛筆の特性や特徴などをご理解された上で受講される事をおススメします。結果を求めすぎず、失敗を恐れず、焦らずじっくりチャレンジしてみて下さい。
A.コツコツ描き続ければ、絶対ご自分が納得できる絵が描けるようになります。是非ご受講下さい。また、ご質問やご不明点などありましたら、お気軽にお申し出下さい。