身近な画材だけでリアルに描ける鉛筆画の魅力。シンプルなりんごをモチーフに観察力を養い、濃淡や質感のつけ方を学ぶ。
入門
イラスト・絵画
デッサン
PDF資料あり
68
■ 鉛筆の種類と濃さについて
■ 鉛筆画に適した紙について
■ 鉛筆の持ち方について
■ トレース台の使い方
■ 写真から輪郭を写す方法
■ 下塗りの筆圧の注意点
■ 鉛筆の線を紙に馴染ませる方法
■ 濃い部分を重ね塗りするコツ
■ 鉛筆削りを使うタイミング
■ ハイライトを強調する方法
■ ツヤ感を出すコツ
■ 細かな部分を描く時の鉛筆の使い方
■ ピントを意識した描写のコツ
■ 乾いてから色を調整する方法
■ 消しゴムを使った光の表現技法
■ 立体感を出すぼかし方
■ 不要な線を消して整える方法
■ サインの入れ方
■ 仕上げのコーティング方法
✓身近な画材で絵画をはじめてみたい方
✓観察力を養いたい方
✓ひとつの作品にじっくり向き合いたい方
こんにちは!
鉛筆画家の今村勝憲です。
この講座では、写真のような絵を鉛筆で描く「鉛筆画」について学んでいきます。
入門編として、鉛筆の種類や特徴、持ち方から詳しく説明していきますよ。
実際にりんごの絵を描きながら、鉛筆画ならではの濃淡や質感のつけ方に慣れていきましょう。
徐々にリアルになっていく鉛筆画の魅力をぜひ体験してみてくださいね!
身近な画材ですぐはじめられる
鉛筆は、小さい頃から馴染みのある画材です。
ノートの隅にちょっと絵を描いてみた経験もあるかもしれません。
そんな身近な画材ではじめられるのがこの講座の魅力。
鉛筆画専用のような特別な道具を使う必要はなく、身近に手に入るおすすめの鉛筆をご紹介します。
トレース台があるとスムーズですが、ない場合の描き方もお伝えしますよ。
最小限の道具で絵が描けますので、どなたでも気軽にご参加ください◎
鉛筆画ならではの質感表現
「デッサンをしたことがなくて…」という方もご安心を。
写真をトレースしながら描いていくので、初心者さんでも形が崩れる心配はありません。
輪郭や下塗りがしっかりできるため、そこからリアルなりんごに近づけるのもスムーズ。
少しずつ質感をつけていく方法を解説していきます。
鉛筆を使い分けた影の描き込みや、ツヤ感のあるハイライト。
細かな模様も身近なものを使って表現していきましょう。
じっくり向き合い観察力を養う
まるで写真のように仕上げるには、モチーフをしっかり観察することも大切。
自分では完成と思っても、実は塗り重ねやぼかしによってさらに立体感が出せたりします。
ピントが合っているところとぼけているところ、色の濃淡などにも注目。
どこを見れば良いかわかるので、他のモチーフを描くときの参考にもなりますよ◎
観察力が養われ、まるで写真のような鉛筆画が描けるようになるこの講座。
みなさんもぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
オープニング
00:00はじめに
00:20作品について
01:22鉛筆について
02:33紙について
06:41消しゴムについて
07:31トレース台について
08:55鉛筆削りについて
10:07フキサチーフについて
10:47鉛筆の持ち方と描き方
11:31おわりに
13:29オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:08トレース台に紙をセットする
03:10輪郭を描く
03:53下塗りをする
06:18オープニング
00:00はじめに
00:20綿棒で線を消す
00:34色が薄い部分を描く
04:21オープニング
00:00はじめに
00:20色が濃い部分を描く
00:34綿棒で全体をぼかす
13:18オープニング
00:00はじめに
00:20特に色が濃い部分を描く
00:34ハイライトを強調させる
13:25オープニング
00:00はじめに
00:20綿棒でつや感をだす
00:38上の模様を描く
05:52上の模様をぼかす
13:57オープニング
00:00はじめに
00:20左側の模様を描く
00:38左側の模様をぼかす
08:03枝とくぼみの模様を描く
10:11オープニング
00:00はじめに
00:20色を調整する
00:34綿棒で線を消す
09:16オープニング
00:00はじめに
00:20練り消しでハイライトを描く
00:34練り消しで斑点を描く
04:51オープニング
00:00はじめに
00:20ペン消しゴムでハイライトと斑点を描く
00:30オープニング
00:00はじめに
00:20ピントを表現する
00:42余分な線を消す
08:35サインを書く
14:38スプレーをかける
14:54おわりに
16:24講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
今村 勝憲先生
imakatsu1958
A.たまたま観たyou tubeのリアルで美しい鉛筆画制作動画でした。学生以来絵を描いていない自分にはムリだと思いながら、始めました。
A.誰にでも画材など含め気軽にチャレンジできる所と経験を重ねるごとに深まる奥深さだと思っています。
A.はい大丈夫です。今まで教えた生徒さんもほとんどが初心者です。
A.必ず上手になります。チャレンジお待ちしております。