シンプルな見た目でお肌にも優しいせっけんの作り方が学べる講座です。
木下 和美先生
ハンドメイド
石鹸作り
PDF資料あり
100名以上受講中
249
月々¥1,980〜
こんにちは!
手作り石鹸&アロマサロン&スクール「aromatica(アロマティカ)」木下和美です。
私は、国内外でハンドメイドソープ講師としてレッスンを行っています。
宝石石鹸・コールドプロセスソープ・デザイン石鹸・透明石鹸・スイーツソープなどを発信しています。
さて、今回の講座では初心者さんでも簡単に作れる、手作り石けんをご紹介します。
基本から学んでいきますので、これから石けん作りを始めたい方にピッタリの講座です。
基本の石けんの作り方をマスター!
手づくり石けんは、数種類のオイルや苛性水ソーダをよく混ぜた後に、着色剤を加えてお好きな色に着色し、アクリルモールド(型)に流し込むことで石けんを作ることができます。
ただ単に材料を混ぜて型に流し込んでいるのではなく、生地の状態を見極めて混ぜ合わせ、どのタイミングで色や香りを加えるのか、など様々なポイントがあります。
講座では、手作り石けんのポイントをそれぞれ丁寧に解説していきます。
・生地の混ぜ合わせ方
・石けんを固めて熟成させる際の温度管理方法
・出来上がった石けんの保管方法と使用期限
・ラッピング方法
石けんづくりに必要な基礎がすべて学べるレッスンとなっています。
モールドをお持ちではない方も、牛乳パックを使って代用することができるので、ぜひチャレンジしてみてください♪
安全に手作り石けんを楽しみましょう
手作りした石けんは「本当に安全に使えるのか?」と、疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
石けんは、pH(ペーハー)値を調べることによって、酸性寄りなのかアルカリ性寄りなのかを確認することができ、安全に使えるかどうかの判断基準になります。
講座では、そのpH値をテストする方法もレクチャーしているので、作った石けんを安心してお使いいただくことができます。
また、苛性ソーダを安全に扱うためのポイントもご紹介しています。
講座内でもお伝えしていますが、必ずエプロン・ゴーグル・手袋・マスクを装着して、石けんづくりをお楽しみ下さい。
ぜひ講座で正しい知識を学んで、石けん作りを楽しみましょう。
とても丁寧な説明と綺麗な石鹸に感動しました。 現在福岡で石鹸教室に通っていますが、木下さんの授業をこちらのオンラインで受ける事ができてよかったです。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
はじめに実際に石けんを作りながら、石けん生地に使用する材料や道具、着色する方法など、石けんづくりに必要な技術と知識を学んでいきましょう。ただ単にオイルを混ぜ合わせて色をつけて型に流し込むだけではなく、生地がどうなるまで混ぜ合わせるのか、どのタイミングで色や香りを加えるのか、など様々なポイントを抑えていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■生地の混ぜ合わせ方
■石けんを固めて熟成させる際の温度管理方法
■出来上がった石けんの保管方法と使用期限
■ラッピング方法
オープニング
00:00使用材料
00:12型の下準備と材料の計量
08:01苛性ソーダ水溶液を作る
11:15生地に香料と着色剤を加える
23:31生地を型に流し込む
26:23保温箱に入れて熟成させる
28:43片付け方法
31:29型から取り出す
32:14石けんをカットする
33:41phテスト
36:55石けんの保管方法
39:10ラッピング方法
41:09完成♪
42:44続いては、色を複数色使った石けんの作り方を学びます。基本の作り方レッスンで学んだことをベースに、市松模様とストライプ模様の石けんの作り方をレクチャー。きれいな色の境目を作るためのコツを掴んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■石けん生地の着色方法
■2色を作る際の準備方法
■モールドに2色の生地を流し込む際の注意点
オープニング
00:00市松模様の石けんの使用材料
00:12生地を半分に分ける
01:22片方の生地を着色する
02:56生地を型に流し込む
03:27仕切りを抜いて固める
08:16型から取り出してカットする
08:51完成♪
11:04ストライプ模様の石けんの使用材料
11:52生地を分けて、グラデーションに着色する
13:37生地を型に流し込む
17:58仕切りを抜いて固める
22:26型から取り出してカットする
23:15完成♪
25:00続いては富士山柄のデザイン石けんの作り方を学びます。今回は夕焼け時の富士山をイメージした色で作っていきますが、仕切りを使わないグラデーションの作り方もお伝えしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■狭い面積に生地を流し込んでいく際の生地の作り方
■色に深みを出すための着色方法
■複雑な仕切りのモールドに生地を流し込む際の順番
オープニング
00:00使用材料
00:21生地を分けて着色する
02:01生地を型に流し込む
10:59仕切りを抜いて固める
18:15型から取り出してカットする
19:11完成♪
20:55続いては、キラキラに輝くゴールドが特徴のデザイン石けんの作り方を学びます。長方形のシンプルな形の石けんでも、表面をゴールドで飾るだけでとってもおしゃれでエレガントな石けんに仕上がります。
〈このレッスンで学べること〉
■表面のゴールド色を着色する方法
■石けんの表面になめらかでおしゃれな凹凸をつける技法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料
00:28生地を型に流し込む
01:23スプーンで表面に模様をつける
02:07ゴールドマイカをふりかける
02:30ドライヤーでゴールドマイカパウダーを吹く
03:12保温後、はみ出た部分を取り除く
03:59型から取り出してカットする
05:45完成♪
07:05最後のレッスンでは、混ざり合った色が美しいマーブル模様の作り方を学びます。大きなマントラスワール柄と、小さくてより繊細なマントラスワール柄を入れる方法をご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■着色したオイルをモールドに注ぐときのコツ
■同じ技法を使ってエレガンドな印象と繊細な印象を作り分ける方法
■綺麗な柄を描くためのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:12マントラスワールデザインソープつくりの準備
00:45生地を分けて着色する
02:38ベースの生地を型に流し込む
09:16色生地を順番に流し込む
10:11スプーンの柄を使って柄を作る
11:57保湿
14:47型から取り出してカットする
15:03完成♪
16:00マントラスワールストライプソープつくりの準備
17:00生地を分けて着色する
17:22用意した生地を順番に型に流し込む
19:25仕切りを抜く
20:44ゴールドに着色したオイルを垂らす
21:22竹串を使って柄を作る
23:21保湿
24:23型から取り出してカットする
24:45完成♪
26:10ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
木下 和美先生
kinoshitakazumi
手作り石鹸&アロマサロン&スクール"aromatica アロマティカ"代表
(一社)ハンドメイド石けん協会 グランドマスターソーパー
化粧品製造総括製造販売責任者
鍼灸師、柔道整復師
社団法人 日本アロマ環境協会認定(AEAJ)アロマセラピスト
新潟県燕市在住
国内外でハンドメイドソープ講師としてレッスンを行う。宝石石鹸、コールドプロセスソープ、デザイン石鹸、透明石鹸、スイーツソープを発信。
書籍『あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキット』 ポプラ社より発売中。
2013年 化粧品製造業、化粧品製造販売業の許可を取得し、手作り化粧石けんのお店「アロマティカラボ」をオープン。
2015年 (一社)ハンドメイド石けん協会主催「第1回手作り石けんコンテスト 」宝石石けん グランプリ受賞
2015年 (株) 生活の木 主催「第13回 生活の木 ハンドメイドソープ展コンテスト」ハートスワール アロマ賞受賞
2016年 (株) 生活の木 主催「第14回 生活の木 ハンドメイドソープ展コンテスト」フラワーソープのケーキソープ 最優秀賞受賞
2016年 韓国の大邱とソウルで石けん講習を行う。
2018年 (一社)ハンドメイド石けん協会 主催「第4回手作り石けんコンテスト」 輝石石鹸 優秀賞受賞
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。