お肌に優しい手作りせっけん講座 富士山の石けん編 - ミルーム

お肌に優しい手作りせっけん講座 富士山の石けん編

中級 ハンドメイド | 石鹸作り

和風で贈り物にも喜ばれる、富士山をデザインしたオリジナル石けん。型の使い方、着色方法やグラデーションの作り方を学ぶ。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 狭い面積に生地を流し込んでいくときのやり方
■ 色に深みを出すための着色方法
■ 複雑な仕切りのモールドに生地を流し込む際の順番

こんな方におすすめ!

✓お肌に優しい石けんが欲しい方
✓石けんにグラデーションを作る際のコツを知りたい方
✓富士山デザインが好きな方

講座の紹介

こんにちは!

手作り石けん&アロマサロン&スクール「aromatica(アロマティカ)」の木下和美です。

今回の講座では、和風でおしゃれな、富士山デザインの石けんを手作りする方法を紹介します。



ピンク色ベースの、かわいらしい石けんが完成しますよ♪

石けん作りの基本からきちんと学びたい方は、「基本編」からご覧ください。

石けんでグラデーションを表現できるようになろう

この講座では、夕焼け時の富士山をイメージした色で制作。



深みを出すため、空のカラーを、仕切りなしでグラデーションにする方法をお伝えします。

着色するときのワンポイントや、型へ流し込む前に必要なひと手間など、動画でじっくりとご確認ください。



複雑な仕切りのモールドを、上手く使ってみよう

今回は、複雑な形の仕切りがあるモールド(型)を使っています。

石けん生地を流し込む際の順番に注意して進めていきましょう。



もしモールドをお持ちではない場合も、牛乳パックで作って代用できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ちがう色でアレンジするのも楽しい♪

今回は雪山となる部分が狭い面積になっているため、ここへいかに上手く生地を入れるかが重要なポイントです。



作り方をマスターすれば、青空で作ったり、富士山の色をグラデーションにしてみたりと、色々アレンジができますよ。

講座内でもお伝えしていますが、安全のため、必ずエプロン・ゴーグル・手袋・マスクを装着して作りましょう。



ぜひ正しい知識を学んで、趣のある富士山の石けんを、たくさん作ってみてくださいね。


カリキュラム

お肌に優しい手作りせっけん講座 富士山の石けん編のサムネイル

お肌に優しい手作りせっけん講座 富士山の石けん編

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料

    00:21
  • 生地を分けて着色する

    02:01
  • 生地を型に流し込む

    10:59
  • 仕切りを抜いて固める

    18:15
  • 型から取り出してカットする

    19:11
  • 完成♪

    20:55

先生の紹介

木下 和美先生|ハンドメイド|石鹸作り

木下 和美
木下 和美先生公式インスタグラム kinoshitakazumi

手作り石鹸&アロマサロン&スクール"aromatica アロマティカ"代表
(一社)ハンドメイド石けん協会 グランドマスターソーパー
化粧品製造総括製造販売責任者
鍼灸師、柔道整復師
社団法人 日本アロマ環境協会認定(AEAJ)アロマセラピスト

新潟県燕市在住
国内外でハンドメイドソープ講師としてレッスンを行う。宝石石鹸、コールドプロセスソープ、デザイン石鹸、透明石鹸、スイーツソープを発信。

書籍『あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキット』 ポプラ社より発売中。

2013年 化粧品製造業、化粧品製造販売業の許可を取得し、手作り化粧石けんのお店「アロマティカラボ」をオープン。
2015年 (一社)ハンドメイド石けん協会主催「第1回手作り石けんコンテスト 」宝石石けん グランプリ受賞
2015年 (株) 生活の木 主催「第13回 生活の木 ハンドメイドソープ展コンテスト」ハートスワール アロマ賞受賞
2016年 (株) 生活の木 主催「第14回 生活の木 ハンドメイドソープ展コンテスト」フラワーソープのケーキソープ 最優秀賞受賞
2016年 韓国の大邱とソウルで石けん講習を行う。
2018年 (一社)ハンドメイド石けん協会 主催「第4回手作り石けんコンテスト」 輝石石鹸 優秀賞受賞