上品な”ぷっくり感”に心ときめく ラティススモッキングでつくる大人のための洗練小物 - miroom

上品な”ぷっくり感”に心ときめく ラティススモッキングでつくる大人のための洗練小物

初級 刺繍 | 伝統刺繍

ひと針ごとに美しい陰影をまとう、唯一無二の立体感と存在感。基本のステッチから丁寧に学び、上品な大人のアイテムに仕立てる。

学習内容

■ ラティススモッキングとは何か
■ ラティススモッキングパターンの例
■ グリッド作りのための型紙準備や線引き
■ 適した生地の選び方
■ 美しい仕上がりになるアイロンがけのコツ
■ 糸のねじれを防ぐコツ
■ 斜線のステッチの刺し方
■ ストラップへの仕立て方
■ 機能性をアップさせる金具の使い分け
■ フリルを美しく整える方法
■ 水通しの基本テクニック
■ 四角い四隅をすくうステッチの刺し方
■ ビーズを使った装飾効果
■ 立体的な花びらを形成するコツ
■ 縫い代の布端を美しく始末する技術
■ ファスナー付きポーチの仕立て方
■ 長く美しく使い続けるためのメンテナンス方法

こんな方におすすめ!

✓身近なアイテムに立体感のあるデザインを取り入れたい方
✓一点モノの特別感ある小物を身に着けたい方
✓きっちりとした製図や規則的な作業に没頭したい方
✓新しい手芸技法に出会いたい方

講座の紹介

こんにちは!

手芸家の上村幸です。



シンプルな1枚の布に、まるで彫刻のような立体感が生まれるラティススモッキング。

日本ではまだあまり馴染みのない手法なので、今回初めて目にされた方もいらっしゃるかもしれません。



この講座では、そんなラティススモッキングを基本から学び、洗練された唯一無二の小物に仕立てる方法をご紹介します。

平らな布が自分の手で立体的なモチーフに変化する過程を、ぜひ味わってみてくださいね。



手芸の幅が広がる新しいジャンル

ラティススモッキングは、ベーシックなスモッキングとは違い、表からではなく裏から刺すのが特徴。

裏から縫い縮めて、表側に模様を作っていく珍しい手法です。



そう聞くと少し気が引けてしまうかもしれませんが、心配はいりません◎

今回はこの講座のために、なるべく作りやすく取り入れやすい身近なアイテムをデザインしました。



これまで刺繍やスモッキングに親しんできた方、新しい手芸に出会いたい方にもぴったりな内容です。

基礎からしっかりと学べますので、初心者さんも安心して進めていけますよ。



いろんな模様にアレンジできる基本のステッチ

ラティススモッキングには、大きく分けて2種類のステッチがあります。

斜線のステッチと四角い四隅をすくうステッチ、その両方を学べるのがこの講座の魅力♪



斜線のステッチはラティススモッキングの基本パターン。

これを応用して格子やリーフ柄など、いろんな模様を生み出すことができますよ。



四角い四隅をすくうステッチは、斜線のステッチとは違う手法でかわいい花模様が浮かび上がります。

さまざまな模様を作る鍵は製図にありますので、その製図方法もしっかりマスターしていきましょう。



凛とした大人の洗練アイテムに

ラティススモッキングには、市販品では見られないような独特の立体感と存在感があります。

そんな模様をストラップやポーチに仕立てることで、大人に似合う上品なアイテムができあがりますよ。



小さな面積に凝縮された技が、「いいものを身に着けている」という満足感をもたらしてくれます。

プレゼントにもぴったりで、手仕事のぬくもりがしっかり伝わること間違いなし◎



慣れてくると手が止まらなくなるほど夢中になれる、ラティススモッキング。

ひと針ごとに布に模様が生まれていく、そんな魔法のような手仕事をいっしょにはじめてみませんか?


カリキュラム

全14回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ようこそ!ラティススモッキングの世界へ

ようこそ!ラティススモッキングの世界へのサムネイル

日本ではまだ馴染みのないジャンルのラティススモッキング。どんな構造をしていて、どんな素材で作っていくのか詳しくご紹介します。

■ ラティススモッキングの特徴
■ 扱いやすい素材と不向きな素材
■ 適切な生地を選ぶポイント
■ 基本のステッチの概要
■ 講座で作る作品の使い道

LESSON
2

美しさの土台:正確なグリッド(印付け)をマスターする

美しさの土台:正確なグリッド(印付け)をマスターするのサムネイル

ラティススモッキングの美しい仕上がりを左右する、正確なグリッド作りを学びます。型紙の準備から線引き、印付けまで丁寧に解説しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ ラティススモッキングの基本となる3つのパターン
■ 縦横に線を引く製図方法とドットで書く方法の違い
■ 型紙準備から貼り合わせまでの丁寧な下準備工程
■ 生地の表裏の見分け方と正しい配置方法
■ 中央にまち針で固定する型紙のずれ防止テクニック
■ 斜線パターンの転写から裁断までのグリッド作り

LESSON
3

基本の斜線のステッチで"ぷっくり”を生み出す

基本の斜線のステッチで"ぷっくり”を生み出す のサムネイル

美しいぷっくり感を生み出すラティススモッキングの基本技法を学びます。事前準備から斜線ステッチの実践まで、上品な刺繍技術を身につけましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ ラティススモッキング刺繍の基本となる斜線ステッチの方法
■ 美しい仕上がりを左右するアイロンがけのテクニック
■ 糸の準備から玉結びまでの正しい手順
■ 記号を使ったマーキング作業

LESSON
4

リズムに乗って美しく:斜線のステッチを綺麗に仕上げるコツと実践

リズムに乗って美しく:斜線のステッチを綺麗に仕上げるコツと実践のサムネイル

ラティススモッキングの立体的な模様を作る斜線ステッチ。糸端の正しい配置から玉止めまで、詳細な手順とポイントを解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■ ラティススモッキング刺繍の基本と重要なポイント
■ 数字の「6」を逆向きにした糸輪の正しい作り方とコツ
■ 斜線の対角をすくう針の刺し方と下から上への進め方
■ 糸のねじれを防ぐコツ
■ 美しい立体模様を作り出すリズムと手順

LESSON
5

大人のための洗練小物:ストラップの仕立て方①本体の仕立て

大人のための洗練小物:ストラップの仕立て方①本体の仕立てのサムネイル

スモッキング付きストラップの仕立てをマスター。ゴムの準備から縫製、アイロンがけまでの基本工程を習得します。

〈このレッスンで学べること〉
■ ストラップ本体を仕立てるゴムの印付けと測り方
■ 目打ちを使ったゴム通しの効率的なテクニック
■ 中表での縫い合わせ準備と合印の正確な合わせ方
■ 並縫いによる手縫いの基本技法
■ フリル部分を美しく仕上げるアイロン技術
■ 表に返す際の注意点とゴム抜け防止のコツ

LESSON
6

大人のための洗練小物:ストラップの仕立て方②金具をつける

大人のための洗練小物:ストラップの仕立て方②金具をつけるのサムネイル

布とゴムを使ったストラップ作りの仕上げ工程。金具の取り付け方法と端部処理のコツを、手順を追って詳しく説明します。

〈このレッスンで学べること〉
■ ストラップ金具の取り付け方
■ 手縫いによる丁寧で上品な縫製の基本
■ 厚みのある部分での美しい縫い目の作り方
■ 金具の使い分けで機能性をアップさせるコツ

LESSON
7

新しい表情をプラス:洗練された四角いステッチの基礎①型紙を写す

新しい表情をプラス:洗練された四角いステッチの基礎①型紙を写すのサムネイル

今度はラティススモッキングのもうひとつのステッチに挑戦です。そのために型紙の印刷から水通し、チャコペンでの印付け、グリッド線の作成の下準備をマスターしましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 表裏の区別が付きにくい布の特徴
■ アイロンで行う水通しの基本テクニック
■ 縮みを均一にするアイロンがけのコツ
■ 表布用・内布用型紙の正確なカット方法
■ チャコペンを使った印付けの基礎

LESSON
8

新しい表情をプラス:洗練された四角いステッチの基礎②実践

新しい表情をプラス:洗練された四角いステッチの基礎②実践のサムネイル

四角いステッチの手順を詳しく解説。布の裁断からビーズ配置、引き絞り技法まで、美しい仕上がりを実現する技術を習得できます。

〈このレッスンで学べること〉
■ 裁ちばさみを使った正確な布の裁断テクニック
■ チャコペンによる記号付けと作業効率化のコツ
■ ラティススモッキングの核となる四角いステッチ
■ ビーズを使った装飾効果と斜めに糸をくぐらせるコツ
■ 糸の引き絞りによる美しい立体感の作り方

LESSON
9

端正な”ぷっくり感”を叶える:四角いステッチのテクニック①

端正な”ぷっくり感”を叶える:四角いステッチのテクニック①のサムネイル

四角いステッチのぷっくり感を実現する刺繍テクニックを解説。マス目の角をすくう基本動作やビーズ装飾で、美しいボックス型の仕上がりをめざしましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ マス目状の布地に四角いステッチを施す基本的な縫い方
■ 時計回りに糸を通して立体的に縫い絞る技法
■ 糸の長さを均一に保ち、たるませないための注意点
■ 連続してボックス型に縫い絞る手順

LESSON
10

端正な”ぷっくり感”を叶える:四角いステッチのテクニック②

端正な”ぷっくり感”を叶える:四角いステッチのテクニック②のサムネイル

ビーズの間から布を引き出して花びらを作ります。縫い代処理とタック整形のコツをつかみ、アイロンで美しく仕上げますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 立体的な花びらを形成する技法
■ 縫い代の布端を美しく始末する技術
■ タックを均等に折りたたんで処理する方法
■ アイロンで立体感を整えながら仕上げる技術

LESSON
11

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方①ファスナーをつける

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方①ファスナーをつけるのサムネイル

花びら模様の本体にファスナーを取り付ける工程です。チャコペンでの印付けから本返し縫いまでを学び、完成度を高めていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ ファスナーへの正確な印付けと位置決めのコツ
■ アイロンを使ったファスナー端の美しい折り曲げ方法
■ 本体とファスナーの中心合わせ方法
■ タック部分など厚みのある箇所での縫製テクニック
■ 本返し縫いによるファスナー取り付けの手順

LESSON
12

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方②表布を縫う

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方②表布を縫うのサムネイル

ファスナー付きポーチのわき縫いから仕上げに入ります。本返し縫いの技法やタック部分の縫い方、アイロン仕上げのコツまで丁寧に解説しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ ファスナー付きポーチのわき縫い合わせの基本
■ タックの位置を正確に合わせる固定テクニック
■ 本返し縫いによる丈夫で美しい縫製技術
■ 角部分やカーブの縫いづらい箇所の攻略法
■ 縫い代を美しく割るアイロンがけのコツ

LESSON
13

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方③内布を縫う

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方③内布を縫うのサムネイル

長方形ポーチの内布作りを学びます。布の折り方、型紙の正確な配置、入口・わきの縫い代設定と、ひとつひとつ丁寧に進めていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 中表折りから始まる内布製作の基本
■ カーブ部分の滑らかな線引きのコツ
■ 糸をしごきながら進める丁寧な縫製テクニック
■ タオルを活用した立体的な縫い代処理法

LESSON
14

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方④表布と内布を合わせる

実用小物に挑戦!長方形ポーチへの仕立て方④表布と内布を合わせるのサムネイル

ファスナー付きポーチの本体と内布を美しく縫い合わせます。正確な位置合わせやまつり縫いの技法を学び、美しい実用小物を完成させましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 内布と本体の正確な位置合わせとマチ針での固定方法
■ ファスナー付きポーチの仕上げに必要な手縫いの基本
■ まつり縫いを使った美しい縫い合わせのコツ
■ わき部分など縫いにくい箇所の効率的な処理方法
■ 長く美しく使い続けるためのメンテナンス方法


テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像

材料キット

内容物 19

①サテンシャンブレーシャンタン 色番81 約50cm×20cm
メインの材料となる生地です。
シャンブレー効果のあるバックサテンシャンタンです。
必要な大きさに裁断してお使いください。
②アムンゼン グリーン917 約40cm×40cm
メインの材料となる生地です。
厚手のアムンゼン生地は、ポリエステルツイルより柔らかく、質感が和服生地のような上質で風合いに高級感
のある生地です。
必要な大きさに裁断してお使いください。
③ブロードワイドスイングクロス L820 グレイ 約30cm×30cm
メインの材料となる生地で、綿100%のブロード生地です。
必要な大きさに裁断してお使いください。
④玉付きファスナー ゴールド ベージュ 12cm 1本
ポーチに使うファスナーです。
⑤丸大ビーズ No.PF558 約40粒
ポーチの装飾に使うビーズです。
⑥キーホルダー 回転カン No.3 ゴールド 2個
ストラップに仕立てるときに使うパーツです。
⑦キングスパンカラーゴム 巾6mm ベージュ 1m
ストラップに仕立てるときに使います。
⑧Fujix シャッペスパン手縫糸 色番54・271
この講座で使用する手縫い糸です。
⑨図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方はダウンロードしてお使いいただけます。
⑩Clover チャコペル 水溶性 3本セット
生地に印をつけるために使います。
⑪Clover 水性チャコペン<青 細>
生地に印をつけるために使います。
⑫Clover ぬい針「絆(きずな)」やや薄地用 長針2
薄手の木綿やウール地などに適した手縫い針。
太さ0.64mm/長さ54.5mm。
⑬Clover セル待針<普通地用>
木綿・麻・ウールなどの普通地の仮止めに使える待針です。
⑭Clover S目打
形を整えるときなどに使います。
⑮Clover ストリップ定規 <カラーライン 50cm>
布の長さを測るときに使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 キットの画像
14 キットの画像
15 キットの画像

オールインワンキット

内容物 115

①サテンシャンブレーシャンタン 色番81 約50cm×20cm
メインの材料となる生地です。
シャンブレー効果のあるバックサテンシャンタンです。
必要な大きさに裁断してお使いください。
②アムンゼン グリーン917 約40cm×40cm
メインの材料となる生地です。
厚手のアムンゼン生地は、ポリエステルツイルより柔らかく、質感が和服生地のような上質で風合いに高級感
のある生地です。
必要な大きさに裁断してお使いください。
③ブロードワイドスイングクロス L820 グレイ 約30cm×30cm
メインの材料となる生地で、綿100%のブロード生地です。
必要な大きさに裁断してお使いください。
④玉付きファスナー ゴールド ベージュ 12cm 1本
ポーチに使うファスナーです。
⑤丸大ビーズ No.PF558 約40粒
ポーチの装飾に使うビーズです。
⑥キーホルダー 回転カン No.3 ゴールド 2個
ストラップに仕立てるときに使うパーツです。
⑦キングスパンカラーゴム 巾6mm ベージュ 1m
ストラップに仕立てるときに使います。
⑧Fujix シャッペスパン手縫糸 色番54・271
この講座で使用する手縫い糸です。
⑨図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方はダウンロードしてお使いいただけます。
⑩Clover チャコペル 水溶性 3本セット
生地に印をつけるために使います。
⑪Clover 水性チャコペン<青 細>
生地に印をつけるために使います。
⑫Clover ぬい針「絆(きずな)」やや薄地用 長針2
薄手の木綿やウール地などに適した手縫い針。
太さ0.64mm/長さ54.5mm。
⑬Clover セル待針<普通地用>
木綿・麻・ウールなどの普通地の仮止めに使える待針です。
⑭Clover S目打
形を整えるときなどに使います。
⑮Clover ストリップ定規 <カラーライン 50cm>
布の長さを測るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

上村幸先生|刺繍|伝統刺繍

上村幸
上村幸先生公式インスタグラム cherry_hazelutt

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.布を裏から縫い縮めて表に柄を出す手法・ラティススモッキング。日本ではまだ馴染みがなく初めてご覧頂く方も多いのではないでしょうか?パッと見ただけではどうやって作っているのかわからない立体感は、動画だからこそお伝えできるコツがたくさん。順を追ってしっかりご紹介していますので、ぜひチャレンジしていただきたいです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.手縫いで作るポーチや巾着などの布小物を作った事のある方なら、ちょうど楽しんで頂ける位のテクニックになっています。あせらず少しずつ、何度も見返してコツを掴んで下さい。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.一見難しく感じますが、手がおぼえてリズムに乗ると、刺繍や編み物に似た中毒性のあるとても面白い世界です。刺し進めるごとに浮かぶ立体感に手が止まらなくなりますよ。この新しいジャンルをぜひ一緒に楽しんでいきましょう!