ずっと色褪せないグリーンを暮らしに。樹脂粘土でぷっくりとしたフォルムの作り方を学び、5種類の多肉と葉挿しをリアルに表現。
■ 樹脂粘土の扱い方
■ 着色・成形の注意点
■ ヒビが入った時の対処法
■ 完全乾燥までの時間について
■ 使用材料と道具
■ 作る多肉植物の特徴について
■ 粘土を計量して着色する方法
■ 葉っぱの成形と組み立て方
■ スポンジや細い筆で着色する方法
■ ニュアンスをつけた着色のコツ
■ ニスで仕上げる方法
■ 小さい葉っぱを組み立てるコツ
■ レジンで補強する方法
■ 余った樹脂粘土の活用方法
■ 親株と子株の作り方
✓多肉植物を一年中楽しみたい方
✓樹脂粘土制作の基本から学びたい方
✓細かい作業に没頭するのが好きな方
こんにちは!
粘土作家のきたのこです。
ぷっくりとしたフォルムが魅力の多肉植物。
この講座では、そんな多肉植物を樹脂粘土で作る方法を学べます。
本物はお世話が必要ですが、そっくりなミニチュアなら、色褪せることなくずっとその姿を愛でていられます♪
「樹脂粘土を使うのは初めてで・・・」という方も、基本から解説していきますのでご安心くださいね。
個性を観察しながら作る楽しさ
今回作る多肉のミニチュアは、本物のようなリアル感が魅力。
葉がどのようについているか、どんな着色になっているかなど、実際の多肉植物を参考に解説していきますよ。
普段から見ている多肉も、構造や色づきを知ると、もっと面白く感じられるはずです。
樹脂粘土制作をきっかけに、今まで知らなかった多肉についての新たな発見があるかもしれませんよ◎
講座では、桃美人・桃太郎・アメチスチヌム・パープルへイズ・グリーンネックレスと5種類の多肉植物を作ります。
好きな多肉の世界をさらに広げてくれそうなラインナップになっています♪
思い通りに作りやすい樹脂粘土
樹脂粘土は手につきにくく、気軽に触っていただける粘土です。
成形や着色もしやすいので、初心者さんにもぴったり!
種類によって形の違う葉っぱをどう表現し、組み立てていくか。
基本の作り方から少しずつステップアップしていける内容になっています◎
かわいいグラデーションや独特のニュアンスをつける着色は、本物にぐんと近づく瞬間。
出来上がった多肉を見て「ほんとにそっくり・・・!」と達成感を感じていただけること間違いなしです♪
残った粘土を活用して簡単アレンジ
樹脂粘土は、また使えるように適切な保管方法を解説。
さらに、残った粘土を作品に活用する方法もご紹介します!
小さな葉から発根して芽が出る「葉挿し」なら、アレンジも自由自在。
成長過程をそのまま切り取ったような素敵な作品ができあがりますよ。
小さな葉っぱをひとつずつ形にしていくうちに、きっと多肉への愛が深まっていくこの講座。
手のひらサイズの多肉で、ほっと癒やしの時間を過ごしてみませんか?
オープニング
00:00はじめに
00:20樹脂粘土について
01:24着色するときの注意点
02:31成形するときの注意点
03:02ヒビが入ったときの対処法
03:28完全乾燥までの時間について
04:08使用材料・道具
04:53桃美人について
06:34粘土を着色する
07:35粘土の分量を量る
10:05葉っぱの成形の仕方
12:32葉っぱを成形する
14:46オープニング
00:00はじめに
00:20葉っぱを組み立てる
00:44外葉を作る
03:21スポンジで着色する
07:38細い筆で着色する
12:07完成♪
13:44オープニング
00:00はじめに
00:20樹脂粘土について
01:22着色するときの注意点
02:37成形するときの注意点
03:08ヒビが入ったときの対処法
03:34完全乾燥までの時間について
04:15使用材料・道具
05:00桃太郎について
06:49粘土を着色する
07:58葉っぱの形に成形する
11:07土台に葉っぱをつける
16:00オープニング
00:00はじめに
00:20外葉を成形する
00:43外葉を中心の葉っぱに貼りつける
05:39スポンジで着色する
11:55細い筆で着色する
15:42完成♪
17:43オープニング
00:00はじめに
00:20樹脂粘土について
01:27着色するときの注意点
02:43成形するときの注意点
03:14ヒビが入ったときの対処法
03:40完全乾燥までの時間について
04:20使用材料・道具
05:05アメチスチヌムについて
07:02粘土を着色する
08:02粘土を量って成形する
08:57三角に接着する
10:06外葉の粘土を着色する
11:16外葉を成形する
14:46葉っぱを組み立てる
18:22オープニング
00:00はじめに
00:20筆で着色をする
00:39スポンジで着色をする
02:23ニスで仕上げをする
05:44完成♪
07:42オープニング
00:00はじめに
00:20樹脂粘土について
01:21着色するときの注意点
02:36成形するときの注意点
03:07ヒビが入ったときの対処法
03:33完全乾燥までの時間について
04:14使用材料・道具
04:59パープルヘイズについて
06:41粘土を着色する
08:08葉っぱの形に成形する
09:00外葉の粘土を着色する
12:01外葉を成形する
13:46オープニング
00:00はじめに
00:20中心の葉を組み立てる
00:43外葉を組み立てる
05:51筆で着色する
09:45ワイヤーをカットする
11:44完成♪
12:36オープニング
00:00はじめに
00:20樹脂粘土について
01:45着色するときの注意点
03:00成形するときの注意点
03:31ヒビが入ったときの対処法
03:57完全乾燥までの時間について
04:37使用材料・道具
05:22グリーンネックレスについて
07:23茎の成形をする
08:41葉の粘土を着色する
10:13葉を成形する
11:53茎に葉をつける
14:18葉の形を整える
18:04応用編 斑入りグリーンネックレスの作り方
19:37斑入りグリーンネックレスの着色
19:45斑入りグリーンネックレスの成形
22:06オープニング
00:00はじめに
00:20レジンで補強する
00:39表面にレジンを塗る
03:39ニュアンスをつける
04:49完成♪
05:35オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:03葉挿しについて
02:35子株を成形する
03:17子株を組み立てる
06:24親葉を成形する
09:31子株を接着する
10:50スポンジで着色をする
11:53完成♪
13:413種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
きたのこ
pilzhase
A. 本物の多肉植物が大好きで育てていましたが、当時はネット情報なども乏しく上手く育てられずに枯らす事も多々ある中,多肉を眺めているとぷっくりしたフォルムが粘土で表現出来そうだと感じたのと大好きな多肉を今のかわいい姿のまま留めていたい、という思いが合致して粘土で作り始めた事がきっかけです。
A. 本物の多肉植物の中で自分が感じる魅力を、思いのままに表現出来ることですね。それは、本物の多肉植物の枠にとらわれず色や形、大きさなど全て自分の好みに合わせて製作出来ることにあります。
A. 本講座は、樹脂粘土を触った事のない方にも挑戦していただけるよう、多肉植物の可愛らしさを十分に引き出しながらもなるべく少ない手順で製作出来る工程をご提案しています。まずは、臆せず作ってみてくださいね。
A. 細かい作業で途中上手くできないと思われても、あら不思議!葉っぱを組み合わせると途端に愛着が湧きます♡あなただけの粘土多肉をお楽しみください♪