猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編 - miroom

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編

中級 ハンドメイド | 羊毛フェルト

三毛猫の特徴である3色のバランスを丁寧に再現。刺し進めるごとに個性がにじみ出る、世界にひとつだけの猫顔へと仕上げる。

学習内容

■ 羊毛フェルトの基本道具の使い方
■ ニードルの正しい持ち方と刺し方
■ 太針と細針の使い分け方
■ 指サックを使った安全な作業方法
■ 猫の顔の土台の作り方
■ 綿を丸く固める技法
■ 目の窪みの作り方
■ グラスアイの取り付け方
■ 鼻とマズル部分を立体的につくるポイント
■ 羊毛フェルトで耳を作る方法
■ 三毛猫の3色混毛テクニック
■ ハチワレ模様の表現方法
■ 色の境界をくっきり見せるコツ
■ アイラインの入れ方
■ アーモンド型の目の作り方
■ 鼻筋の立体感の出し方
■ 完成作品を額装して仕上げる方法

こんな方におすすめ!

✓白・黒・茶の三毛猫模様をバランスよく作ってみたい方
✓リアルで温かみのある猫顔を羊毛で表現してみたい方
✓無心になって手を動かす時間が好きな方

講座の紹介

こんにちは!

キャットウールアート作家の熊木早苗です。



羊毛フェルトを使って本物そっくりな猫の顔を作るこの講座。

今回は、魅力たっぷりの模様を再現した、三毛猫を作っていきます。



羊毛フェルトの基本から少しステップアップして、混毛の仕方やくっきりとした模様のつけ方を習得できますよ。

豪華な額装のアイデアもお教えしますので、好きな場所に飾っていつでも可愛がってあげてくださいね♪



個性あふれるチャームポイントを再現

三毛猫といえば、白・黒・茶の3色が特徴。

そんなはっきりとしたコントラストも、羊毛で表現することができますよ。



真ん中でくっきり分かれていたり、少しアシンメトリーになっていたりと、どんな模様かは猫それぞれ。

同じ三毛猫でも、模様の入り方には一匹ずつ個性があります。



そっくりな色合いにする混毛の仕方や、羊毛の配置を学ぶことで、その個性も丁寧に表現できますよ。

きっと、愛猫の魅力がしっかりと反映された作品に仕上がることまちがいなし◎



基本のおさらいから、時短テクニックまで

他の講座を通じて、ニードルフェルトに慣れてきた方もいれば、まだ少し自信がないという方もいらっしゃるかと思います。

この講座では、基本の技法から順におさらいしていますのでご安心ください◎



慣れてくるとスピードを上げたくなりますが、そんなときこそ注意してほしいポイントも。

それを踏まえた上で、時短になるテクニックについても解説していきますよ。



ニードルを使い分けたり、コツをつかめば楽に作業も進みます。

クオリティを高めつつ、効率的に作品づくりを楽しんでいきましょう!



どこにでも飾れて、いつでもいっしょに

リアルな猫顔は、額装にして仕上げるとさらに完成度アップ。

日常の中で、そっと見守ってくれる存在になりますよ。



ガラスアイを使っているので、どこから見ても見つめ返してくれるのが嬉しい!

お部屋にデスクにと、いろんな場所に飾ってあげてくださいね。



羊毛フェルトの技術を高めながら、猫との絆も深めてみませんか?

みなさまのご参加をお待ちしています!


カリキュラム

全6回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編①土台を作る

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編①土台を作るのサムネイル

羊毛フェルトで三毛猫の顔を作る準備をしていきましょう。安全な針の持ち方、マットの使い分け、綿の固め方から土台への線描きまで丁寧にお教えしますので、初心者さんも安心してスタートできますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 羊毛フェルト制作に必要な材料と道具の使い方
■ ニードルの正しい持ち方と効率的な刺し方のコツ
■ フェルティングマットの色別使い分けテクニック
■ 顔の土台をバランスよく作る方法
■ 正確な目の位置の決め方
■ 安全に作業するための注意点

LESSON
2

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編②目をつける

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編②目をつけるのサムネイル

猫らしい表情の基となる部分を作っていきます。目の作り込み、マズル部分の成形、耳に使用する羊毛の混毛技術まで、ひとつひとつ仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 目の窪みを作るニードルの深さ調整
■ グラスアイの加工方法と追視効果を生む取り付け方
■ 三毛猫らしいマズルの形状作り
■ メリノトップウールの混毛技術と美しく仕上げる方法
■ 各工程での失敗を防ぐ重要なポイント

  • はじめに

    00:00
  • 目の窪みを作る

    00:32
  • 目をつける

    02:59
  • マズルを作る

    06:27
  • 耳の羊毛を混毛する

    10:39
LESSON
3

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編③耳をつける

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編③耳をつけるのサムネイル

マットの使い分けと針の刺し方のコツを学び、三毛猫らしい立体的な耳を作ります。フェルト化の技術と猫特有の耳の形状作りをマスターできますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 茶色と黒の羊毛を使った三毛猫の耳の作り方
■ 二等辺三角形に正確に折るコツ
■ 1本針から5本針まで、多本針の使い分けテクニック
■ 浅い刺し方で美しくフェルト化する技術
■ 耳を顔に取り付ける際のバランスの取り方
■ 立体的で猫らしい耳の形を作る仕上げのコツ

  • はじめに

    00:00
  • 耳の羊毛ををフェルト化する

    00:23
  • 耳を刺しつける

    12:44
LESSON
4

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編④顔の模様を作る

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編④顔の模様を作るのサムネイル

三毛猫らしい柄入れと立体的な顔の表情作りを学びます。鹿色と黒色の羊毛を使った混毛、模様の作り方がポイントです。

〈このレッスンで学べること〉
■ 鹿色と黒の羊毛の混毛テクニック
■ 作品を汚さないための混毛作業時の注意点
■ ハチワレ模様を作るための白い羊毛の刺しつけ方法
■ 下地が透けないベタ貼り技法
■ ガラスの目周りの自然な開け方と仕上げのコツ
■ 三毛猫らしい模様のカスタマイズ方法

  • はじめに

    00:00
  • 顔の羊毛を混毛する

    00:27
  • 顔の白い羊毛を刺しつける

    03:31
  • 顔の模様の羊毛を刺しつける

    13:08
LESSON
5

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編⑤鼻・口を作る

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編⑤鼻・口を作るのサムネイル

猫の顔の細部を仕上げていきます。羊毛での鼻作り、マズルの形成、三毛猫特有の模様入れまでを習得します。

〈このレッスンで学べること〉
■ 目の位置を基準にした鼻と口の下描きテクニック
■ 混毛シート状羊毛から三角鼻を作る実践技法
■ 口元に立体感をもたせて、愛らしいマズルに仕上げる方法
■ 鼻筋を自然な立体感で表現するコツ
■ ライン入れの失敗防止術
■ マズルの丸みに沿った模様の入れ方

  • はじめに

    00:00
  • 鼻と口を下描きする

    00:36
  • 鼻をつける

    02:19
  • 口元と鼻筋を刺す

    06:38
  • 口を刺す

    14:53
  • 模様を微調整する

    18:58
LESSON
6

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編⑥アイラインを入れて仕上げる

猫顔羊毛フェルト講座 三毛猫編⑥アイラインを入れて仕上げるのサムネイル

三毛猫の羊毛フェルト作品にアイラインを刺し込み、猫らしいアーモンド型の目に調整。顔の輪郭を整えて額装することで、作品の完成度を更に高めましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 黒い羊毛を使った自然なアイラインの作り方
■ ガラスの目を活かした目頭の表現方法
■ 丸い目をアーモンド型の猫らしい形に調整するテクニック
■ 二重顎を解消してシャープな輪郭を作る方法
■ 針穴を目立たなくする仕上げのコツ
■ 完成した作品を額装する方法

  • はじめに

    00:00
  • アイラインを入れる

    00:40
  • 顔の形を微調整する

    11:47
  • 周りの羊毛を整える

    15:26
  • 裏面を平らに整える

    16:59
  • 型紙を準備する

    19:27
  • フェルトをカットして額に貼る

    22:17
  • おわりに

    26:13

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥3,980)  19
  • オールインワンキット(¥5,680)  114
  • ビギナーオールインワンキット(¥8,480)  121
キット

  • ①染TAKE メリノトップウール 各色

    No29 白 約3g/No44 黒 約3g/No41 鹿 約2g/No82 曙 約1g
    メインの材料となる羊毛です。
    ※必要な量に小分けしてお届けします。
  • ②ガラス目 黄色10mm 1組

    作品の目に使用するパーツです。
  • ③ぬいぐるみ用わた マイティトップ 約10g

    土台となる綿です。
  • ④フェルト ミニー 113 約10cm角 1枚

    フォトフレームに貼り付けるために使います。
  • ⑤フォトフレーム ラウンド アンティークゴールド

    仕立てに使うフォトフレームです。
  • ⑥KAWAGUCHI 超強力布用両面テープ 透明 幅10mm

    目をつける時に使います。
  • ⑦セメダイン 木工用ボンド 速乾

    接着に使います。
  • ⑧厚紙 A4 1枚

    型紙に使います。
  • ⑨図案

    キットにはオリジナルの図案が付属しています。
    ※キットをお申し込みでない方も、ダウンロードしてお使いいただくこともできます。
  • ⑩Clover フェルトパンチャー用スポンジマット

    羊毛を刺す作業の時に下に敷いて使います。
  • ⑪ハマナカ フェルティング用・ニードルホルダー

    ニードルを2本固定できるので、フェルト化もスピーディーに行えます。
  • ⑫Clover フェルトパンチャー替針<太針> 5本入

    羊毛を刺すニードルです。
  • ⑬歯科用探針

    目の表情の表現や凹んだところを引っ張るときに使います。
  • ⑭チャコエースⅡ 紫

    鼻や口の位置の印付けに使います。
  • ⑮Clover カットワークはさみ115

    羊毛のカットなどに使います。
  • ⑯Clover ミニものさし〈15cm〉

    長さを測るときに使います。
  • ⑰Clover シルク待針<耐熱> 4本

    土台に耳を付けるときなどに使います。
  • ⑱カッターナイフ

    厚紙のカットに使います。
  • ⑲TOMBOW スティックのり ピットハイパワー

    図案を厚紙に付けるときに使います。
  • ⑳レザー製 指サック

    指の保護のために使います。
  • ㉑カッターマット A5

    作業時に下に敷き使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

熊木早苗先生|ハンドメイド|羊毛フェルト

熊木早苗
熊木早苗先生公式インスタグラム mimetto_art_feltin

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 白・オレンジ・黒の三色の毛色を同時にもつ三毛猫は普通に見かける猫です。しかしそのほとんどがメスで、オスの三毛猫が生まれる確率は大変低く、希少な存在です。その珍しさから、オスの三毛猫は昔から縁起が良いと考えられてきました。お作りいただく三毛猫の柄は色々ありますがはちわれタイプのスタンダードな柄で可愛らしく作れるよう工夫しました。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろん初心者の方も三毛猫を楽しんで作れるよう工夫した作り方にしてあるので安心して制作をしてください。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 三毛猫柄の入れ方も見本通りでなくても大丈夫で自分の好きな形にアレンジしてOKです。もし模様が気にいらなければ、剥がしてやり直すこともできます。だから失敗を気にせずに、自分の思うように楽しく作ってみてください。