連れて歩ける癒し系 サッタペッタのぶさかわ羊毛講座 - miroom

連れて歩ける癒し系 サッタペッタのぶさかわ羊毛講座

初級 ハンドメイド | 羊毛フェルト

なんともいえない表情に癒やされるおとぼけゴリラ。羊毛フェルトの固め方や毛羽立ちを防ぐコツ、立体的な顔の作り方を学ぶ。

学習内容

■ 羊毛フェルトの固め方
■ ニードルの使い方と選び方
■ おとぼけゴリラのお顔の作り方
■ 立体的な鼻の造形方法
■ 表情豊かな口元の作り方
■ 胴体と四肢パーツの制作方法
■ 各パーツの合体テクニック
■ 極細ニードルを使った加工のコツ
■ 毛羽立ちを抑えるためのポイント
■ 表面をつるりと仕上げる方法
■ チークを使った表情づけの方法
■ キーホルダー金具の取り付け方
■ 型崩れしにくい作品作りのコツ
■ 針折れを防ぐための刺し方のポイント

こんな方におすすめ!

✓羊毛フェルトの基本技術やテクニックを身につけたい方
✓リアルで立体的な動物モチーフに挑戦したい方
✓眺めるだけで笑顔になれる癒やしアイテムを作ってみたい方

講座の紹介

こんにちは!

羊毛作家のサッタペッタです。



この講座では、とぼけた顔が愛らしい「おとぼけゴリラ」のキーホルダーを作っていきます。

ふわふわの羊毛フェルトで、思わずクスッと笑ってしまうようなアイテムが生まれますよ♪



羊毛フェルトの基本の固め方から、完成度を高める応用までを幅広く学べる内容になっています。

なんともいえない表情に癒やされながら、いっしょに製作を楽しみましょう!



表情豊かな顔の作り方をマスター

このゴリラの魅力は何といってもそのおとぼけ顔!

見る人をちょっと和ませるその顔をどう作っていくのか、パーツごとに解説していきます。



ぽこんと飛び出した立体的な鼻に、にっこりゆるむ口元。

ほんのり色づくほっぺの表現もポイントです♪



顔だけでなく、胴体や手足の作り方もじっくり学べます。

パーツ同士をしっかりつなぎ合わせることで、安定感のある「おとぼけゴリラ」ができあがりますよ◎



毛羽立ちを防いでかわいさ長持ち

ちくちくと刺しながら固めていく羊毛フェルト。

元はふわふわですが、それをしっかりとしたモチーフに仕上げていくのが、この作品の特徴です。



極細のニードルで毛羽立ちを防いで、つるりとした表面に。

アイロンも組み合わせたテクニックは必見ですよ◎



摩擦に強く、型崩れしにくくなるのが嬉しいポイント!

長く愛用しても、ずっとかわいいままでいてくれるはずです♪



いっしょにお出かけできる楽しみ

完成したおとぼけゴリラを、キーホルダーに仕立てる方法もご紹介。

しっかり金具を固定するための、取り付けテクニックを習得できますよ。



かばんや鍵などにつけて、いつでもいっしょにお出かけ♪

手元で揺れるたびに、思わずほっこりとした気分になること間違いなしです!



道行く人も思わず微笑んでしまうような、愛らしさたっぷりのこの作品。

羊毛フェルトのスキルを磨きながら、暮らしに笑顔を添える特別な作品を、一緒に作ってみませんか?


カリキュラム

全7回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ゴリラの作り方①

ゴリラの作り方①のサムネイル

羊毛フェルトで愛らしいゴリラのキーホルダーを作ります。まずは均等に刺し固める技術と毛羽立ちを抑えるテクニックを習得しましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 羊毛フェルトを型崩れしにくく仕上げる技術
■ フェルトパンチャーと極細ニードルの正しい使い方
■ 羊毛を均等に固めるランダム刺しのコツ
■ ミニアイロンを使った毛羽立ち抑制テクニック
■ ゴリラの顔と顎パーツを立体的に成形する方法
■ アイロンがけと針刺しを組み合わせた表面仕上げ

  • はじめに

    00:00
  • 使用材料・道具

    00:54
  • ニードルの準備をする

    01:49
  • 頭の部分を作る

    02:55
  • 顎の部分を作る

    17:28
LESSON
2

ゴリラの作り方②

ゴリラの作り方②のサムネイル

ゴリラの特徴的な顔の形を羊毛フェルトで表現していきます。鼻や顎などのパーツを配置し、バランスの良い愛嬌のある表情を作りますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 羊毛フェルトで顎を顔に取り付ける方法
■ 一本針を使って深く刺し込む際の安全な刺し方
■ 接合部分の亀裂を美しく修復する技術
■ 立体感を保ちながら鼻パーツを左右対称に配置するコツ
■ 少量の羊毛で小さなパーツを丸く成形する手法

  • はじめに

    00:00
  • 頭と顎をつける

    00:29
  • 頭と顎の境目をなくす

    05:04
  • 鼻を作る

    09:34
LESSON
3

ゴリラの作り方③

ゴリラの作り方③のサムネイル

黒い羊毛で鼻の穴を作り、茶色のこよりで口のラインを。深く刺すコツでシャープな表情を作り上げます。

〈このレッスンで学べること〉
■ 黒い羊毛を使った鼻の穴の作り方
■ 茶色の羊毛で細い糸状のこよりを作る技法
■ 一本針を使った口のラインの正確な描き方
■ 赤い羊毛で口の内側に色を入れる方法
■ アイロンを使った最終仕上げのテクニック

  • はじめに

    00:00
  • 鼻の穴を入れる

    00:29
  • 口のラインを刺しつける

    02:42
  • 口の色を入れる

    12:22
LESSON
4

ゴリラの作り方④

ゴリラの作り方④のサムネイル

おとぼけゴリラの頭部を完成させる工程を学びます。細かな表情作りのコツを習得できますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ ゴリラの頭部パーツの完成技術
■ 羊毛フェルトの形状調整テクニック
■ 愛らしい表情を作るポイント
■ パーツ間のバランス調整方法

  • はじめに

    00:00
  • 目を入れる

    00:29
  • 黒の羊毛で頭部を作る

    03:49
  • 額と頭頂部を作る

    10:37
LESSON
5

ゴリラの作り方⑤

ゴリラの作り方⑤のサムネイル

次はゴリラの胴体を作ります。羊毛フェルトを固めながら、アイロンで形を整えるコツをつかんでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ きつめに丸めながら立体の長丸を作る方法
■ 片側をふわふわのまま残しておくコツ
■ バランスよく固くする技術
■ 早く固めるための効率的なテクニック

  • はじめに

    00:00
  • 胴体を作る

    00:29
  • 足を作る

    06:26
  • 腕を作る

    11:40
LESSON
6

ゴリラの作り方⑥

ゴリラの作り方⑥のサムネイル

胴体に顔、手足を合体させます。グラグラせずにしっかりとつなぎ合わせるコツを解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ 顔と胴体をつなぎ合わせる方法
■ 手を放してもグラグラしないようにするコツ
■ 腕全体が胴体に密着するように刺す方法
■ グラグラする場合の対処法

  • はじめに

    00:00
  • 頭と胴体をつける

    00:27
  • 足をつける

    06:07
  • 腕をつける

    12:41
LESSON
7

ゴリラの作り方⑦

ゴリラの作り方⑦のサムネイル

完成したゴリラをキーホルダーに仕立てます。取れないようにしっかり金具をつければ、かばんや鍵につけてお出かけもできるようになりますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 9ピンと丸カン、丸カンとナスカンのつなげ方
■ 強度のあるキーホルダー作りのコツ
■ 頭頂部に目打ちで穴を開ける方法
■ チークでほお紅を入れる方法

  • はじめに

    00:00
  • チークを入れる

    00:27
  • キーパーツを準備する

    02:17
  • キーパーツをつける

    04:23
  • 完成♪

    07:03

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

6種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 グレーアウト画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像
16 グレーアウト画像

材料キット (ブラック)

内容物 17

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 グレーアウト画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像
16 グレーアウト画像

材料キット (ホワイト)

内容物 17

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
ホワイト)No.310/No.311 各5g
ブラック)No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像
16 グレーアウト画像

オールインワンキット (ブラック)

内容物 112

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像
16 グレーアウト画像

オールインワンキット (ホワイト)

内容物 112

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
ホワイト)No.310/No.311 各5g
ブラック)No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 キットの画像
14 キットの画像
15 キットの画像
16 キットの画像

ビギナーオールインワンキット (ブラック)

内容物 116

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 キットの画像
14 キットの画像
15 キットの画像
16 キットの画像

ビギナーオールインワンキット (ホワイト)

内容物 116

①ハマナカ ニードルわたわた 各色
ホワイト)No.310/No.311 各5g
ブラック)No.311/No.315 各5g
メインの材料となる羊毛です。
②ハマナカ フェルト羊毛ソリッド 各色
No.24/No.31 各1g
メインの材料となる羊毛です。
③ハマナカ ソリッドアイ 3mm ブラック 2個
作品の目に使うパーツです。
④金具類
9ピン 金古美 0.6×20mm 1個/丸カン 金古美1.2×7mm 1個/レバーナスカン 内径 10mm 1個
キーチャームに仕立てるときに使うパーツです。
⑤チーク ピンク色
頬の着色に使います。
⑥コニシ 手芸用ボンド
目の接着などに使います。
⑦図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
⑧ハマナカ フェルティング用マット
ニードルをフェルトに刺すときに下に敷いて使います。
⑨ハマナカ フェルティングニードル用ニードル 極細 3本
羊毛フェルト用のニードルです。
より繊細な作業に適した極細タイプです。
⑩Clover フェルトパンチャー 3本針
ニードルが3本束ねられたものです。
フェルト化の作業がスピーディーに行えるので、あると便利です。
⑪アイシャドウブラシ
チークを頬に着色するときに使います。
⑫メラミンスポンジ 1個
ニードルから指を保護するために使います。
⑬Clover S目打
細い部分の作業に使います。
⑭ピンセット
キーチャームを付けるときなどに使います。
⑮ミニ 先細ラジオペンチ
キーチャームに仕立てるときに使います。
⑯カッターマット A4
テーブルの保護のため、作業台として使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

サッタペッタ先生|ハンドメイド|羊毛フェルト

サッタペッタ
サッタペッタ先生公式インスタグラム sattapetta

Q. 先生がブランディングを始めたきっかけは何ですか?


A.とある雑貨屋さんで羊毛フェルトのマスコットを見たことがきっかけです。フワフワで表情は愛らしく、手に取った時なんとも言えない癒やしを与えてくれました。こんなかわいい子を私も作ってみたい!と思い、羊毛フェルトを始めました。


Q. 先生が思う羊毛フェルトの魅力は何ですか?


A.羊毛にはいろんな表現方法があるのが魅力の1つです。羊毛そのものの色や毛の質を生かしリアルな生き物を作ったり、固めに刺してお茶目なマスコットを作ったり。アイデア次第でいろんな作品を作り出す事ができます。そしてなんと言っても温かくてフワフワでほっこりするところでしょうか?触れているだけでとても癒やされるんですよ!


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.大丈夫です。コツを掴むまでは多少時間が必要ですが続けて行くことが大切です。徐々に針を扱う感覚に慣れていきますので、その工程も楽しみながらゆっくりと続けてみてくださいね!いちばん大切なのは作っていて楽しい!!と思う気持ちです!


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.私がいちばん最初に作った作品はうさぎでした。歪んでいて少し不細工でした。でも一生懸命作ったぶん、私にとってはとても愛くるしいうさぎです。作るたび、次はお洋服着せようかな…とか、ひと回り大きくしてみようかな…とか、とてもワクワクしながら羊毛を買いに行きました!もう20年も前の事です。
そうやって続けて来たことは今はお仕事になりました。まさに好きこそものの上手なれ!ですね。初めは上手く行かなくても徐々に上手く作れるようになります。一生懸命作った作品はすこーしブサイクでもあなたにとっては癒やしとなります!どうぞこの動画を通して、皆様のワクワクのお手伝いができますように。一緒に楽しくワクワクを共有いたしましょう!