お花を使って、ティータイムのテーブルを可愛くスタイリングする方法やコツが学べる講座です。
Yoko先生
ライフスタイル
フラワーアレンジメント
133
月々¥1,980〜
こんにちは!
atelierjunoのYokoです。
私は、フラワースタイリストでもあり、紅茶のプロでもあります。
季節のお花とお茶の時間""を、テーマにしたInstagramでは、お花とお茶の時間のある素敵な暮らしを美しいイメージにしたtea time artをフラットレースタイルでギャラリーに展開し、国内外に多くのファンを持っています。
お花の仕入れからすべてを一人で行っており、その知識とこだわりは業界随一。
現在は、自身のサロンatelierjunoを主宰し、Instagramにおけるギャラリーや企業広告の他にも、書籍のカバーデザインや有名企業とのコラボレーションデザイン、国内外の多数の広告や宣伝、スタイリングなど多方面の花仕事で活動しています。
とびきりの空間を演出するフラワースタイリング術!
ただ置いておくだけではもったいない!
お花の美しさを最大限に引き出す、わたし流のフラワースタイリングのコツをレクチャーしていきます♪
鮮やかな見た目で空間をぱっと華やかに彩ってくれるお花。
何気なくふらりと立ち寄ったお花屋さんで、「これ可愛い!」と衝動買いしてしまった経験のある方も多いのでは?
しかしせっかく手に入れたお花、そのままお部屋の片隅に飾っておくだけではもったいない。
ぜひこの機会に、お花が持つ美しさを最大まで引き出してくれるフラワースタイリングを学んでみませんか?
フラワースタイリング術を一から丁寧に解説していきます♪
◆スタイリングに用いるテーブルクロスの折りじわを目立たなくする方法
◆スタイリングに適したお花の選び方
◆スタイリングに立体感を出すためのコツ
◆少量のお花でもスタイリングにインパクトを出す方法
などなど、スタイリングのコツが満載。
お花を初めて触ったという初心者さんでも、気軽にトライできるレッスン内容となっています。
同じお花を使ってがらりと雰囲気の違う空間に仕立ててしまう、スタイリング術も必見です♪
コツを習得したら、お客様をもてなす際に取り入れてみたり、とっておきの一枚を撮ってInstagramに投稿してみたり。
今日からでも日常生活に活かすことのできるフラワースタイリング術を学んで、お花のある豊かな生活を始めてみませんか?
全18回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
最初はかんたんなスタイリングを楽しみながら、フラットレイ(平置き)スタイリングの基本を学んでいきます。お花の美しさを最大限に引き出す、Yoko先生流フラワースタイリングのコツを学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■スタイリングに用いるテーブルクロスの折りじわを目立たなくする方法
■スタイリングに適したお花の選び方
■スタイリングに立体感を出すためのコツ
■少量のお花でもスタイリングにインパクトを出す方法
オープニング
00:00テーブルクロスについて
00:30折じわの伸ばし方
00:58使用花材
02:19お花を配置する
02:45ティーカップや小物を配置する
05:32ストーリー性を考える
06:10同じお花を使った別スタイリング
09:11まとめ
12:55続いてはリースの雰囲気を作るフラワースタイリングを学びます。テーブルの上を飾ってお客様をもてなしたり、ご友人との優雅なティータイムに添えてみたり。いつものテーブルが一気に華やかになること間違いなしです♪
〈このレッスンで学べること〉
■リーススタイリングに適したお花の選び方
■きれいな円形を作るためのコツ
■立体感を出すためのひと手間
■バランス良く見せるためのポイント
オープニング
00:00リーススタイリングとは
00:24お花と季節のアイテムを配置する
00:58リーフを配置する
02:54立体感を出す
04:11アクセントを入れる
05:34ティーを添えて仕上げる
07:18まとめ
08:39続いてはYoko先生のInstagramでも人気の花柄スタイリングを学びます。本物のお花を使って作る素敵なお花柄のスタイリングは、お茶のひとときのテーブルスタイリングにはもちろん、スマホの待受画面や、チャットアプリの背景画像などにも使うことができます♪
〈このレッスンで学べること〉
■お花柄全体にまとまりを出すためのお花の選び方
■単調な柄にならないための、立体感や動きを出す方法
■お花を配置したまま、スタイリングの雰囲気を変える方法
オープニング
00:00メインのお花を配置する
00:34サブメインのお花を配置する
02:02アクセントを入れる
03:06ティーを添える
07:46ティーカップを変える
08:56ミルクを加える
09:20まとめ
10:10続いてはブーケの形を作るスタイリングを学びます。完成したブーケは、平面にスタイリングしてあるとは思えないほど立体的で豪華な仕上がり。お客様をもてなす際にはもちろん、ホームパーティーなどのセッティングにも大活躍してくれること間違いなしです。
〈このレッスンで学べること〉
■フラットブーケスタイリングに適したお花の選び方
■立体感を出すためのコツ
■より可愛く仕上げるためのひと手間
オープニング
00:00お花を配置する
00:30サブメインのお花を配置する
01:43茎とリボンを配置する
03:50ハートを作る
06:43色味を変えたスタイリング
08:18まとめ
12:06続いてもYoko先生のInstagramで大人気のハートモチーフのスタイリングを行います。ハートのバランスの取り方やなめらかなカーブの作り方を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ハートのスタイリングに適したお花の選び方
■綺麗なハートを形作るためのコツ
■動きを出すためのお花を配置する順番
オープニング
00:00アウトラインを作る
00:45実ものや葉ものを配置する
05:15カフェラテを添えて仕上げる
11:05まとめ
11:22続いては、スタイリングに使ったお花を長く楽しむための方法を学びます。Yoko先生流の活用術なら、気に入ったお花をできるだけ長く保存して使い回すことが可能。スタイリング後のお花も飾って楽しみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■花首でカットしたお花を何ヶ月も保存しておく方法
■ドライフラワーにする2つの方法
■様々な飾り方のご紹介
オープニング
00:00花首でカットしたお花の保存方法
00:32水盤アレンジ
01:18自然乾燥で作るドライフラワー
02:403通りのお花
03:13シリカゲルで作るドライフラワー
04:50ドライフラワーの活用方法
05:23まとめ
06:32続いては、お花が咲き誇るお庭をそのまま切り取ったようなガーデン風スタイリングのポイントを詳しくレクチャーしていきます。今回のスタイリングのコツを身につければ、春夏秋冬それぞれの季節にふさわしいお庭に仕上げるアレンジも楽しんでいただけます♪
〈このレッスンで学べること〉
■見映えのするお花の選び方
■お花のサイズ別、配置のポイント
■全体のバランスの整え方
オープニング
00:00トリステスを配置する
00:12オダマキを配置する
01:28グリーンベルを配置する
02:09ヤグルマソウを配置する
02:49リューココリーネを配置する
03:14コワニーを配置する
03:40アスチルベを配置する
04:19ダイヤモンドリリーを配置する
04:51バランスを整えるコツ
05:21ティーをセッティングする
06:11花びらを散らす
06:40完成♪
07:16ソーサーに色を変えてみましょう
07:41まとめ
08:36続いては、流れを意識したスタイリングを学んでいきます。植物をより美しく魅せるためにはどうすればいいのか、平面的になりがちなスタイリングを立体的に仕上げるためのコツなど、今回もYoko先生流のポイントが惜しみなく詰め込まれたレッスンです。
〈このレッスンで学べること〉
■スイートピー(ブルーフレグランス)のスタイリング
■バラ(ウェディングドレス)のスタイリング
■ライラックのスタイリング
オープニング
00:00ブルーフレグランスを使ったスタイリング
00:12ライラックを使ったスタイリング
05:25ウェディングドレスを使ったスタイリング
08:42まとめ
12:08続いては、お手紙に使用する封筒とお花を組み合わせ、フラワーレターを作ってスタイリングをしていきます。封筒の中にお花を生けたり、カリグラフィーカードと一緒に並べたりすることで、封筒ならではの雰囲気のあるスタイリングを作っていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■お花を配置するポイント
■画面全体にまとまりを出すためのひと手間
■より華やかにするためのアイテム
オープニング
00:00すずらんを使ったフラワーレター
00:22ライラックを使ったフラワーレター
03:28写真やカードを飾る
05:18ウェディングドレスを使ったフラワーレター
09:07まとめ
10:57続いては、さわやかな色味のお花を使った印フラワーコーンのスタイリングと、1種類のお花だけを使ったフラワーコーンのスタイリングをレッスン。
2種類のスタイリングを作りながら、フラワーコーンを上手に活用したスタイリングに仕上げるコツをたっぷりとレクチャーしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■全体にまとまりを出すためのひと手間
■立体的に見せるためのコツ
■雰囲気を変えるためのアレンジ方法や植物の選び方
オープニング
00:00複数種類のお花を使ったフラワーコーン
00:121種類のお花を使ったフラワーコーン
05:02まとめ
09:10続いては、アンティークな雰囲気のスタイリングの作り方をレッスンしていきます。レッスンではテーブルの上にフラットレイでスタイリングをしていきますが、お花を配置するコツを掴んでしまえば実際にハンガーにのり付けしたり、ワイヤーで固定することで、インテリアやウォールデコレーションとして飾ることができます。
〈このレッスンで学べること〉
■アンティークな雰囲気にぴったりなお花の種類
■画面全体にまとまりを出すためのひと手間
■立体感を出すための配置のコツ
オープニング
00:00フラワーハンガーとは
00:12ドライフラワーを使ったフラワーハンガー
01:05生のお花を使ったフラワーハンガー
05:14まとめ
10:53普段はお花をメインに使ったスタイリングをレッスンしていますが、今回はファッションアイテムを使ってスタイリング。お花とファッションアイテムを使っておしゃれにスタイリングするための使うものの色味や配置するバランスを学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■スタイリングに用いる服を選ぶ際のポイント
■動きを出すためのコツ
■まとまりを出すためのポイント
オープニング
00:00ピンクのブラウスを使ったスタイリング
00:12ブルーのシャツを使ったスタイリング
02:39スタイリングの考え方
06:27GENIC 46号
07:10続いてはアルファベットカードとお花や植物を合わせたスタイリングを学びます。アルファベットカードをフラワースタイリングに取り入れることで
メッセージ性のあるお写真に。ポストカードに印刷したり、カレンダーに印刷して活用することができます。月始めにInstagramに投稿する際も、
アルファベットカードを用いたスタイリングで月の始まりを表現してみるのも◎
〈このレッスンで学べること〉
■平面的なスタイリングにならないための、動きの出し方
■アルファベットカードに添えると可愛い、一気に季節感を出すためのアイテム
■アルファベットのカードのサイズの選び方
オープニング
00:00はじめに
00:12①「DECEMBER」のスタイリング
01:02②「WINTER」のスタイリング
07:19③「JANUARY」のスタイリング
08:42続いては、刺繍枠の中にお花や葉をおさめた可愛らしいスタイリングを作っていきます。木製の刺繍枠をスタイリングに取り入れることで、ナチュラルな雰囲気のスタイリングに仕上げていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■刺繍枠におさめたお花を立体的に見せるためのひと手間
■刺繍枠のおさめた一輪のお花をより華やかに見せるポイント
■スタイリングに動きを出す方法
オープニング
00:00刺繍枠の準備
00:12お花を使ったスタイリング
01:32落ち葉を使ったスタイリング
06:24まとめ
09:56続いては、紙類をお花と合わせてスタイリングし、アンティークで可愛らしい雰囲気のスタイリングを作っていきます。英語やフランス語、筆記体で書かれた本やメモ書き、領収証などの簡単に入手できるものを活かしたスタイリングは、これまでのスタイリングとはまた違った仕上がりに。紙の質感をお花や植物と合わせることで欧風の暮らしのようなテーブルを演出することができます。
〈このレッスンで学べること〉
■四角い形のペーパーアイテムのバランスの良い並べ方
■どのようなときにペーパーアイテムを使うと良いか
■平面的になりがちなペーパーアイテムスタイリングに立体感をつけるためのコツ
オープニング
00:00植物画と落ち葉を使ったスタイリング
00:12お花とお手紙を使ったスタイリング
04:21お花とアンティークメモを使ったスタイリング
08:00まとめ
15:05続いては木の実や一輪のドライフラワーなど、小さなものをスタイリングに素敵に取り入れる方法をレッスン。捨ててしまいがちなサイズのお花や、
実もの、お庭に落ちているようなものまですべて可愛いスタイリング作りに活かすことができる方法をレクチャーしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■どのようなものが今回のスタイリングに使えるか
■バランスの取れた配置方法
オープニング
00:00オーガナイズボックスを使ったスタイリング方法
00:12試験管を使ったスタイリング方法
07:20蓋付き瓶を使ったスタイリング方法
08:18小さなものを素敵にみせるスタイリング
10:26まとめ
12:12続いてはフラワーアレンジメントに用いられる"フラワーバッグ"の土台を使ったスタイリングをレッスン。従来のフラワーバッグは、花嫁さんが結婚式で持つアイテムなどに使用され、フラワーバッグの骨組みの中にスポンジをセットし、お花をさしてフラワーバッグを作ります。今回のスタイリングで用いるフラワーバッグは、従来の作り方とは全く異なったとてもカンタンな方法で作っていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■フラワーバッグを利用してお洒落に俯瞰撮影する方法
■フラワーバッグに適したお花の選び方
■一緒にスタイリングすると良いお花の選び方
オープニング
00:00はじめに
00:12フラワーバッグとは
00:22四角のフラワーバッグの作り方
01:53ハートのフラワーバッグの作り方
05:04フラワーバッグを使ったスタイリング
06:18まとめ
10:40最後のレッスンでは、動きのあるスタイリングの作り方をレッスン。凝った印象のフラワースタイリングに挑戦していきます。なめらかなカーブの作り方やバランスの取れた配置など、これまでの総復習のイメージで学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■お花の選び方
■流れるような動きの作り方
オープニング
00:00はじめに
00:12ティーカップを使った動きのあるスタイリング
00:22封筒を使った動きのあるスタイリング
05:11落ち葉を使った動きのあるスタイリング
06:10まとめ
10:18ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
Yoko先生
atelierjuno
フラワースタイリスト
フラワースタイリストでありながら、紅茶のプロでもあるYoko先生。
"季節のお花とお茶の時間"をテーマにしたInstagramでは、お花とお茶の時間のある素敵な暮らしを美しいイメージにしたtea time artをフラットレースタイルでギャラリーに展開し、国内外に多くのファンを持つ。
お花の仕入れからすべてを一人で行っており、その知識とこだわりは業界随一。
現在は、自身のサロンatelierjunoを主宰。Instagramにおけるギャラリーや企業広告の他にも、書籍のカバーデザインや有名企業とのコラボレーションデザイン、国内外の多数の広告や宣伝、スタイリングなど多方面の花仕事で活躍中。
紅茶のレッスンも開講中♪こちらから。
https://miroom.com/rooms/181
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。