レジンアクセサリーの基本的な技法が学べる講座。かんたんに可愛いオリジナルアクセサリーが作れます。
pepe先生
アクセサリー
レジンアクセサリー
100名以上受講中
448
月々¥1,980〜
みなさんこんにちは!
ハンドメイドアクセサリー作家・pepeです。
「女の子らしくかわいく。大人っぽくスタイリッシュに。」
をテーマにシンプルに毎日つけられるアクセサリーを作ってみなさんに楽しんでいただいています。
こちらでは、レジンの加工を中心にアクセサリー作りのテクニックを公開します。
自分で作ったアクセサリーでおしゃれするのって気分が上がりますよね。
特にレジンのアクセサリーは完成度も高く、キラキラと見た目にも素敵で自分で作れるようになると本当に楽しいです。
アクセサリーの形によっていろいろなコツやテクニックがありますが、一つ一つやっていけば初心者さんも必ず作りあげられるようになりますよ。
私と一緒にハンドメイドアクセサリーを楽しみましょう。
レジンの制作だけでなく、他のアクセサリー作りでも応用できるような金具の扱いなどもお話しします。
ハンドメイドアクセサリーを作るにあたって必須となるスキルをじっくりレクチャーしていきます♪
キラキラかわいいレジンアクセサリー
レジンのアクセサリーは、ハンドメイドの中でも大人気。
キラキラと綺麗な樹脂の中に、自分で選んだパーツやお花などを閉じ込められるのが魅力です。
アクセサリーにするとまた角度によってさまざまな表情が見られて素敵。
レジンの扱い方の基本から、一緒に学んでいきましょう。
たくさんのバリエーション
今回はアクセサリーの種類を8種類、ご紹介します。
型の使いかたを変えたり、パーツの中に閉じ込めるものを変えることによってさまざまなデザインを楽しむことができます。
もちろん、どんな方にも似合うシンプルだけど個性の光るデザインを揃えました。
ぜひ、お気に入りをたくさん作ってくださいね。
レジンアクセサリーに興味がある方、もう始められていて新しいデザインを習得したい方、どなたも一緒に楽しんでいきましょう。
フリーハンドでやったことがなかったので、勉強になりました
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
今回のレッスンでは、ハンドメイドアクセサリーを始める上で絶対にマスターしておきたいアクセサリーパーツと金具の接続の方法をレクチャーしていきます。ハンドメイドで作った作品、みなさんはどのように加工していますか?イヤリングやピアス、ネックレスなど、どんなアクセサリーを作るにしろ必要となってくるのが、パーツと金具とを接続する技術ですよね。ハンドメイド作家さんなら必ず通る道といっても過言ではありません。今回のレッスンでは、単にアクセサリーパーツと金具を接続するやり方だけでなく、今後のアクセサリー作りに応用できるポイントもたっぷり盛り込んでいます。
〈このレッスンで学べること〉
■パーツが取れないようしっかりと接続する方法
■接続部分の見映えをアップさせる一工夫
■透明感のある作品に金具を接着する際のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:30金属性ピアス金具の付け方
01:42樹脂ピアス金具の付け方
03:50樹脂イヤリング金具の付け方
05:56まとめ
08:44これからハンドメイドを始めようという方におすすめなのが今回のレッスン、基本金具の取扱い。基本金具の扱い方を覚えておけば、お好きなデザインのアクセサリーを手作りできるのはもちろん、世界にたった一つだけのプレゼントを贈ることができます。今回のレッスンのコツが完璧に習得できれば、ハンドメイドの可能性がぐんと広がります♪
〈このレッスンで学べること〉
■平やっとこ・丸やっとこの使い方
■Tピンや9ピンの使い方
■Aカン、丸カンの開き方
■カニカンやアジャスターの取扱い方法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:28マルカンの使い方
01:01Tピンの使い方
02:169ピンの使い方
03:38アクセサリーパーツと金具の接続方法①
04:52アクセサリーパーツと金具の接続方法②
05:54まとめ
07:23レジンを流し込んで使用するシリコンモールド。使い方さえマスターすれば多彩なアレンジが可能なので、ハンドメイド作家さんから絶大な人気を誇っているアイテムです。何度も繰り返し使えてとても便利なシリコンモールドですが、実は使い方にちょっとしたコツがあるのです。
今回のレッスンでは、シリコンモールドパーツをより綺麗に仕上げるコツを、初心者さんにも分かりやすく解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■表面を平らに仕上げるためのコツ
■パーツを封入する際の注意点
■気泡が入らないように仕上げるコツ
■綺麗に仕上げるための一工夫
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:30モールドにレジン液を少量入れてシェルパーツを置く
02:20クラッシュシェルを入れてレジン液をモールドいっぱいに入れる
04:21モールドから取り出す
05:48ピアス金具に取り付ける
06:30完成♪
08:58今回のレッスンでは、ミール皿を使ってアクセサリーパーツを作る方法をレクチャー。
お好きにデザインすることができる、アレンジの幅が無限大なアクセサリーの作り方です。
ハンドメイド作家さんの中には愛用者も多いミール皿。とても簡単にお好きなデザインのパーツを作ることができるので、その手軽さとアレンジの幅広さが人気の秘密です。ミール皿を使って綺麗なアクセサリーパーツを作るためのコツをじっくり丁寧に解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■気泡を抜くためのひと手間
■レジンを黄変させないように仕上げるコツ
■表面を程よくぷっくりさせる方法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:29ミール皿のベースの色を塗る
02:13ミール皿にレジン液を入れる
04:12押し花を置く
05:00再びレジンを流し込む
06:17表面をぷっくりさせる
07:05完成♪
08:26フレームパーツを完璧に使いこなしたいというあなたに!今回のレッスンでは、フレームを使ったパーツを作る上で重要なコツをじっくり丁寧にレクチャーしていきます。フレームパーツは、最近では様々な形のものが販売されており、アレンジの幅もどんどん広がってきていますよね。今回は、ハンドメイド初心者さんに役立つこと間違いなしの、フレームパーツ作りのテクニックを分かりやすく解説。一度マスターすることで幅広いアレンジを楽しんでいただけるよう、基本をしっかりとレクチャーしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■フレームの背景の作り方
■レジン液の量の見極め
■気泡が入らないようにするコツ
■クラッシュシェルをフレーム全体にまんべんなく行き渡らせる一工夫
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:25フレームの中にレジン液を入れる
02:23クラッシュシェルを入れる
03:39硬化しないまま、ビジューをしずくのトップにビジューをのせる
04:37レジン液をさらにのせて表面をぷっくりさせる
05:26台紙からパーツを外し、バリを取り除く
06:44完成♪
08:18ゆらゆらと揺らめく鮮やかなお花が可愛い、トレンドのハーバリウムをネックレスにアレンジする方法をレクチャーしていきます。オイルの中で揺らめくお花が美しいハーバリウム。そんなハーバリウム、実はインテリアとしてだけでなく、ネックレスとして楽しむことができるとご存知でしたか?今回は、大人可愛いハーバリウムネックレスの作り方を、ハンドメイド初心者さんにも分かりやすく解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■プリザーブドフラワーをドームパーツに入れる際のコツ
■適切なプリザーブドフラワーの量の見極め方
■オイルの分量
■より見映えよく仕上げる一工夫
オープニング
00:00使用道具
00:11ガラスドームにお花を詰める
00:41ガラスドームにオイルを流し込む
01:28ガラスドームに蓋をする
02:20まとめ
03:29ハンドメイドアクセサリー作りに使える素材には様々なものがありますが、実はネイルアートに使用するネイルシールもレジンアクセサリー作りに大活躍してくれるアイテムの一つ。今回のレッスンでは、フレームとネイルシールを使って誰でも簡単にアクセサリーパーツを作る方法を徹底解説していきます♪レジン作品に絵を描くのは難しいですが、ネイルシールを使えば不器用さんでも思い通りのデザインを作ることができます。ネイル用シールではなくても、小さめなシールやカットして使えそうなシールであれば今回のアクセサリーパーツ作りに生かすことができます。フレームの形を変えたり、色々な柄のネイルシールを組み合わせたりとアイデア次第で世界に一つのアクセサリーが完成しますね。
〈このレッスンで学べること〉
■レジンに入った細かい気泡を取り除く方法
■硬化後にできてしまった気泡を隠す方法
■表面をよりきれいに仕上げる方法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:24レジン液とフレームで土台を作る
01:54ネイルシールをはる
03:33レジン液をのせて硬化する
04:44気泡が入ってしまったときの対処法
05:56フィルムからはがす
07:30ニッパーでバリを取る
07:48まとめ
08:37今回は、歯車が降り積もっていくような奥行き感が楽しめるレジンアクセサリーの作り方を詳しくレクチャーしていきます。ただパーツとレジンを流し込むだけでは、どうしても平面的な作品になってしまいがち。「レジンで奥行きを出すのが難しい」「作品を作ってみたはいいけど、何だかのっぺりした印象に…」<そんなお悩みを持つ方に向けて、今回のレッスンでは浮き上がってくるような奥行きのあるレジンアクセサリーの作り方を細かく解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■簡単に奥行きを出す方法
■全体的にバランス良くパーツを配置する順番
■よりきれいに配置するポイント
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:24レジン液とフレームで土台を作る
02:021層目の歯車パーツをのせて固める
03:442層目の歯車パーツをのせて固める
05:463層目の歯車パーツをのせて固める
07:57フィルムからはがす
09:51裏面もぷっくりさせる
10:03まとめ
11:21チャーしていきます。レジン液を着色することができると、さらに表現の幅が広がります。同じやり方や手順で作っても、レジンの色が違うだけでまったく雰囲気の違う作品に仕上がりますよ。そこで今回のレッスンは、透明なレジン液を着色して青と緑のグラデーションが美しいアクセサリーパーツを作る方法を重要なコツと合わせてじっくり解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■着色する際の注意点
■色の境目をグラデーションにするコツ
■よりきれいな見た目に仕上げるコツ
■裏面をコーティングする方法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:29レジン液とフレームで土台を作る
02:18着色してレジン液を2色作る
03:32着色したレジン液をフレームに入れる
05:29レジン液の境目をぼかす
06:22つまようじで金箔をのせる
06:59表面をレジン液でぷっくりさせる
07:37フィルムから剥がす
08:22ニッパーでバリを取る
08:46裏面をレジン液でぷっくりさせる
09:13完成♪
10:28今回のレッスンでは、フレームもモールドも使わずに可愛いアクセサリーパーツを作る方法を詳しくレクチャーしていきます。実は、専用のフレームやモールドがなくてもぷっくりと立体的なレジン作品を作ることが可能なのです。そこで今回のレッスンでは、フレームを使うことなく海のように幻想的な色合いのレジンパーツを作る方法を解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■フレームを使わずに形を作る方法と注意点
■ぷっくりとした厚みを出す方法
■バリが出来てしまった際の対処法
オープニング
00:00はじめに
00:11使用道具
00:23アクセサリーの形を決める
01:30決めた形に沿ってカラーレジンを置く
01:56カラーレジンを重ねて色を濃くする
02:58台紙から剥がして裏返す
03:46星の砂とホログラムをのせる
04:29透明のレジン液で表面をぷっくりさせる
06:03裏側も透明のレジン液でぷっくりさせる
07:20透明のレジン液でバリを修正する
08:37完成♪
09:44ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
pepe先生
pepe.2013
〜petit a petit〜「ひとつずつ、コツコツと丁寧に」
女の子らしくかわいく。大人っぽくスタイリッシュに。シンプルに毎日つけられるものを。
ハンドメイドマーケットサイトで13,000人以上のフォロワーを持つ超人気ハンドメイド作家。
レッスン動画を通して、ハンドメイドアクセサリーを制作する技術を、基礎からわかりやすく伝える。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。