ポーセラーツデザイン スキルアップ講座 ケイトスペード編 - ミルーム

ポーセラーツデザイン スキルアップ講座 ケイトスペード編

中級 絵付け・ペインティング | ポーセラーツ

おしゃれなケイトスペード風の転写紙を使った配色を楽しむ。セラミックマーカーでカーブや直線を描くコツを学ぶレッスン。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 磁器の中心をとる方法
■ 中心が正しいかのチェック方法
■ ケイトスペード風の模様を描のく方法
■ マーカーのペン先が固まっている場合の対処法
■ インクが滲まないようにするコツ
■ 真っ直ぐな線や曲線を綺麗に描く方法
■ 金のはみ出た部分の修正方法
■ 焼成後にも磁器の中心がわかるようにするポイント
■ 転写紙の貼り付け方
■ 転写紙をブロックに合わせてカットする方法
■ 隣接しているブロックに転写紙を貼るコツ

こんな方におすすめ!

✓ポーセラーツに興味のある方
✓食器をお気に入りのものにしたい方
✓食事やお茶の時間をもっと充実させたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは。

ポーセラーツ作家の北川淑恵です。



今回は、ケイトスペード風のおしゃれなプレートを作る方法をお届けします。

食器として使えるだけでなく、飾っても素敵な作品が作れますよ♪


カーブと直線を美しく描く技法

ポーセラーツの基本である、セラミックマーカーと転写紙を使ったレッスンです。

特に注目していただきたいのが、セラミックマーカーでカーブと直線をきれいに描く方法。


この方法がマスターできたら、ケイトスペード風のデザインも美しく描くことができますよ。

ひとつひとつ丁寧に説明していきますので、いっしょに確認していきましょう。



中心をとる方法は、こういったお皿の縁にデザインをする際に役立つ技術。

これからのポーセラーツにも活かせますので、ぜひ習得しておきましょう。


自分好みの配色を楽しもう

ところどころに色を使ったケイトスペード風のデザインは、カラーアレンジも自由自在。

好きなところに色をのせられますので、自分の好きな配色を楽しめるのも魅力です◎


転写紙を使いますので、色付けは気軽にできますよ♪

貼り方やきれいに貼るコツもお教えしていますので、ご注目ください◎


小さな転写紙でできるため、これまでの残りを活用すればエコな取り組みにもつながります。

いろいろな配色を試しながら、自分だけのプレート作りを楽しんでくださいね!


困ったときの対処法も学べる

制作中には、

「汚れてしまった!」
「セラミックマーカーのペン先が固まっている・・・」

などのトラブルが発生することもあるかと思います。


そんなときの対処法も詳しくご説明していますので、ご安心ください◎

もし解決しないことがありましたら、コメントで質問していただくこともできますよ♪


みなさまのポーセラーツのスキルアップになると嬉しいです。

ご参加をお待ちしています!


カリキュラム

ポーセラーツデザイン スキルアップ講座 ケイトスペード編のサムネイル

ポーセラーツデザイン スキルアップ講座 ケイトスペード編

  • オープニング

    00:00
  • 白磁の中央を取る

    00:48
  • 大まかな構図を描く

    02:20
  • セラミックマーカーで描いていく

    04:45
  • はみ出た部分の修正

    09:50
  • 転写紙を貼って柄に色をつける

    12:17

先生の紹介

北川淑恵先生|絵付け・ペインティング|ポーセラーツ

北川淑恵
北川淑恵先生公式インスタグラム yoshie.816

ポーセラーツサロンmaison de blanc主宰、シュールデコール協会代表

京都の中心部に生まれ、幼い頃から多くの芸術や文化に触れてきた中で、
美しいものに対する追求心を何かに表現できないかと考えたとき、ポーセラーツに出会う。
2012年より京都にてポーセラーツサロンを開講し、多くの生徒にポーセラーツの素晴らしさを伝える傍ら、
様々な企業とタイアップしポーセラーツの普及に取り組んでいる。

洗練された気品ある世界観は多くのファンを惹きつけ、全国から多くの女性が彼女のレッスンへ足を運んでいる。