誰だって可愛く書ける!かんたん可愛いほぼ日手帳講座 - miroom

誰だって可愛く書ける!かんたん可愛いほぼ日手帳講座

ゆる文字・文具を使って可愛いほぼ日手帳作りを学ぶ講座です。トピックのまとめ方などコツが学べます。

かおりん先生|ライフスタイル|手帳・ノート

かおりん先生

ライフスタイル

手帳・ノート

PDF資料あり

100名以上受講中

1,050

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

ゆる文字と可愛い文具を使ってほぼ日手帳を楽しんでいます、かおりんです。

今回は、ほぼ日手帳を可愛く書きたい方のための講座です。

ほぼ日手帳をお持ちの方も、始めての方も楽しんでいただける講座をご用意しました♪



ほぼ日手帳をご存じない方もいらっしゃると思いますので、ここでちょっとご説明しますね。

ほぼ日手帳とは、コピーライターなどでご活躍される糸井重里さんが主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル商品として制作・販売されている手帳のことです。

2001年に発売されて以来、20年以上経った今も根強い人気のある手帳なんですよ。





いくつかの種類があるほぼ日手帳ですが、共通する特徴はこんな感じです。

・薄いのに丈夫で書きやすい紙
・方眼ページ
・使いやすい

毎月ページの色が変わったり、ミニカレンダーが付いていたりなど、毎年改良が重ねられているほぼ日手帳の使いやすさには、ファンが多いのも納得です。



そんな、ほぼ日手帳と大好きなシールなどの文具を使って、毎日のエピソードを可愛く記録することを楽しんでいます。

今回の講座では、ほぼ日手帳を使った私の手帳術を、皆さんにご紹介したいと思います。



私の書くゆる文字を、可愛いと褒めていただけることも多いため、ゆる文字を練習するレッスンも入れてみました。



皆さんと一緒に手帳作りの楽しい時間を、過ごせることを楽しみにしています♪



シールやマステを貼るだけで可愛いページが作れる

「可愛い手帳作りは、センスが必要なんでしょ?」

いいえ、そんなことはありません♪

シールやマスキングテープを貼るだけで、簡単に可愛いページが完成するんですよ。



動画通りに作業していただくだけで、どんなバランスでシールやマスキングテープを貼ったらいいのかなど、コツをつかんでいただけます♪



文具の活用アイデアを知れる

可愛い文房具を見ると、ついつい買ってしまいますよね。

私も文房具が大好きなので、とっても気持ちがわかります。



あれこれ集めたけど使い道がなく、ただ保管しているだけのシールやマステはご自宅にありませんか?

せっかくの可愛い文具ですから、ちゃんと使ってもっと可愛さを愛でていきましょう♪



「こうすれば、可愛く使えるんだ!」

文具の活用アイデアが学べますので、きっとそんな気づきを得ていただけると思います。



手帳作りは、書いている時も振り返って読む時も、楽しいひと時を過ごせますよ。

皆さまのご参加を、お待ちしています♪

こんな方におすすめ!

✓文具好きな方
✓ゆるかわ文字がお好きな方
✓可愛くほぼ日手帳を書きたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    とても楽しかったです。 集めたマスキングテープの活用に困ってたので、日々使いたいと思います。ありがとうございました。

  • ユーザーアイコン

    書く、描くことが好きなので、ほぼ日手帳をつい文字で埋めてしまい、イラストも統一感がなくて、何となく可愛くならないなぁって思っていたので、参考にして真似から始めます♡ありがとうございました!(´▽`)

  • ユーザーアイコン

    かわいい講義でした。ほぼ日手帳楽しんでみますす。ありがとうございました。

  • ユーザーアイコン

    ラベルがかわいいです。色選びも素敵ですね。 とても参考になりました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全8回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ゆる文字の書き方

ゆる文字の書き方のサムネイル

まずは、ページを彩る可愛いゆる文字の描き方からマスターしていきましょう。ペンの持ち方から丁寧にレッスンしていきますよ。50音・英数字をなぞりながら練習していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ゆる文字を書くためのペンの持ち方
■50音をなぞりながら解説
■英数字をなぞりながら解説

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:00
  • ペンの持ち方

    01:22
  • ひらがなの書き方

    01:41
  • 英数字の書き方

    04:36
  • おわりに

    08:23
LESSON
2

書くことがないときのほぼ日手帳

書くことがないときのほぼ日手帳のサムネイル

続いて、書くことがない時、私はどうしているのかをご紹介します。本当に書けるエピソードが何もない!そんな日の手帳作りにお役立てください♪

〈このレッスンで学べること〉
■占いの結果を書いてみよう
■今日のニュースから1つ話題を選んで書いてみよう
■食べたものを書こう
■空間をシールで埋めよう
■大きな付箋を使おう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:12
  • 1ページ目に書く内容を決める

    02:01
  • シールでレイアウトする

    02:19
  • 占いの結果を書く

    05:11
  • 2ページ目に書く内容を決める

    06:16
  • シールでレイアウトする

    06:34
  • 食事内容やニュースを書く

    08:36
  • シールでデコレーションする

    09:39
  • 完成♪

    10:36
LESSON
3

書くトピックが1つのときのほぼ日手帳

書くトピックが1つのときのほぼ日手帳のサムネイル

では、さっそくほぼ日手帳を書き始めます。まずは書くトピックが1つの時の書き方をレクチャーします。楽しんで作業していきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■太文字で祝日を書こう
■メモパッドを活用しよう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • 1ページ目を作る

    02:37
  • 祝日の文字を塗る

    02:43
  • シールを貼る

    04:01
  • 日記の文字を書く

    06:02
  • 2ページ目を作る

    08:01
  • 外枠にマスキングテープを貼る

    08:07
  • メモを切り配置を考える

    10:31
  • メモをテープのりで貼る

    12:52
  • 枠の中に日記を書く

    15:33
  • 完成♪

    17:10
LESSON
4

書くトピックが2つのときのほぼ日手帳

書くトピックが2つのときのほぼ日手帳のサムネイル

続いて、書くトピックが2つあるときの書き方をレクチャーします。前回よりも書く情報が多くなりますが、可愛く手帳へ残していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■使いたいアイテムに沿ったテーマ・色合いの決め方
■タイトル部分をかわいく目立たせる方法
■ページの統一感をだすコツ
■見やすくページを整えるコツ
■余白を装飾するコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:37
  • テーマや色合いの決め方

    02:50
  • 1ページ目を作る

    03:52
  • 左側をデコレーションする

    03:58
  • 枠の中に文字を書く

    06:01
  • 右側をデコレーションする

    07:18
  • 右下の部分をコラージュする

    08:38
  • 2ページ目を作る

    09:56
  • 右側にラベルを描く

    10:02
  • 日記の内容を書く

    13:14
  • 左側をデコレーションする

    14:30
  • 右下の部分をコラージュする

    16:58
  • タイトルを書く

    18:45
  • 完成♪

    19:21
LESSON
5

書くトピックが3つのときのほぼ日手帳

書くトピックが3つのときのほぼ日手帳のサムネイル

続いて、書くトピックが3つあるときの書き方をレクチャーします。読みやすくスッキリと整えながら、空間にバランスよくシールを貼るコツもお伝えします。

〈このレッスンで学べること〉
■マステやシールでおしゃれに魅せるテクニック
■レイアウトのバリエーション
■バランスよくシールを貼るコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:02
  • 1ページ目を作る

    02:46
  • シールとマスキングテープで装飾する

    02:52
  • タイトルを強調する

    05:50
  • 2ページ目を作る

    09:22
  • シールとマスキングテープで装飾する

    09:28
  • タイトルを強調する

    11:33
  • 完成♪

    16:50
LESSON
6

書くトピックが4つのときのほぼ日手帳

書くトピックが4つのときのほぼ日手帳のサムネイル

続いて、書くトピックが4つあるときの書き方をレクチャーします。沢山記録したいことがある日も、情報を整理し素敵に可愛く残していきましょう。下書きの仕方など、少しずつコツをつかんでくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■レイアウトのバリエーション
■情報のまとめ方
■特出した出来事がない日の書き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:15
  • 書くことがたくさんある日の日記

    02:43
  • 左上をデコレーションする

    02:50
  • 右側に日記を書く

    04:11
  • 左側に日記を書く

    08:24
  • タイトルを書く

    10:36
  • 日常の出来事を書くときの日記

    11:19
  • デコレーションする

    11:26
  • 日記を書く

    13:59
  • 完成♪

    16:21
LESSON
7

ウィークリーのほぼ日手帳

ウィークリーのほぼ日手帳のサムネイル

では、週間タイプのほぼ日手帳の書き方をご紹介します。デコレーションテープを使ったり、イラストを入れたりなど、可愛くする作るポイントをご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■ひと目で出来事がわかるデザインのコツ
■デコレーションテープを使うコツ
■空いたスペースを可愛く埋めるコツ
■色の分け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:02
  • 右のページに占いの結果を書く

    01:52
  • 左のページを書く

    05:07
  • 右のページに購入品を書く

    09:48
  • 空いたところにちょっとしたことを書く

    11:02
  • 空いたところをデコレーションする

    11:38
  • 完成♪

    14:52
LESSON
8

マンスリーのほぼ日手帳

マンスリーのほぼ日手帳のサムネイル

最後は、月間タイプのほぼ日手帳の書き方をご紹介します。すべての出来事を書くのではなく、印象的だったことを書くなど、マンスリーならではのコツをご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■12ヶ月のおしゃれな書き方
■印象的だった出来事の書き入れ方
■余白部分へのシールの貼り方
■デコレーションテープを使うコツ
■色の分け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:08
  • 月の出来事を埋める

    02:02
  • 空いたスペースを飾る

    05:08
  • 完成♪

    09:36

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥14,800)  112
  • オールインワンキット(¥21,800)  113
キット

  • ①コピック マルチライナー

    ウォームグレー 0.5/ブラック 0.1
    細かい文字を書くときに使います。
  • ②ゼブラ マイルドライナー

    マイルドブラウン/マイルドベージュ/マイルドクールグレー
    文字を書き入れるときに使います。
  • ③ゼブラ クリッカート

    ベビーレッド/リーフグリーン/ダークブラウン
    文字を書き入れるときに使います。
  • ④ぺんてる 筆touchサインペン

    ブラック/グレー/ライトグレー/バーガンディ/ペールピンク
    文字を書き入れるときに使います。
  • ⑤uni ユニボールワン 0.38

    ブラック/ブラウンブラック/ブルーブラック/ライトピンク/ピンク/ベビーピンク/スカイブルー
    文字を書き入れるときに使います。
  • ⑥PLUS デコラッシュ

    買い物/記念日/食事
    マンスリー手帳に予定を入れるときに使えるスタンプです。
  • ⑦PLUS ノリノポッド テープ巾6mm

    紙類を手帳に貼り付けるときに使います。
  • ⑧マスキングテープ 各種

    mt fab グリッド / 古川紙工 レトロ喫茶 / BGM 箔押しレインボークレヨン
    マインドウェイブ マスキングテープ ダイカット 檸檬
    デコレーション材料として使います。
  • ⑨古川紙工 オトメ時間メモパッド タルト

    デコレーション材料として使います。
  • ⑩練習用紙

    ゆる文字を練習するときに使います。
  • ⑪マインドウェイブ シール・ステッカー各種

    デコレーション材料として使います。
  • ⑫OLFA キリヌーク

    紙を切り抜くときに使います。
    通常のカッターでも大丈夫ですが、キリヌークは上の紙一枚だけを切ることができる
    とっても便利な一枚切りカッターなのでかおりん先生のおすすめです。
  • ⑬ほぼ日手帳

    オリジナル / weeks
    講座でメインに使う手帳です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

かおりん先生|ライフスタイル|手帳・ノート

かおりん先生
かおりん先生公式インスタグラム xkaoringramx

インタビュー

Q. 先生がほぼ日手帳を始めたきっかけは何ですか?


A. 時間に余裕ができた時にSNSで手帳を載せている方を見かけました。それがとても素敵で、自分でも真似したいと思い、調べたところほぼ日手帳に出会いました。そこから自分でもマステやシールを買って作成するようになりました。


Q. 先生が思うほぼ日手帳の魅力は何ですか?


A. 薄いのに丈夫な紙質がとにかく好きです。薄いのでシールやマスキングテープなど色々な貼りものをしてもかさばらず、文具好きな私にもぴったりです。万年筆や水筆を使ってもへたらないので色々なデコレーションができます。カバーも色々なバリエーションがあるのも楽しみの一つです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です!動画を見て私の真似をすれば誰でも可愛いページが書けるようになります。シールやマスキングテープの使い方など、様々なテクニックを丁寧に教えていくので、ぜひこの機会にはじめていただけると嬉しいです♪


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. ほぼ日手帳を既に使っている方、これから使おうと思っている方、シールやマスキングテープが好きだけどどんなふうに使っていいかわからない方にぜひ見ていただけると嬉しいです。この講座ではほぼ日手帳でなくてもご自身のお手持ちのノートでも活用できる手帳術をご紹介しているのでぜひ気軽な気持ちでチャレンジしてみてくださいね。一緒に楽しく手帳ライフを始めましょう!


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。