グリーンを活かした”なげいれ”講座 - ミルーム

グリーンを活かした”なげいれ”講座

初級 ライフスタイル | フラワーアレンジメント

花を引き立たせるグリーンの魅力。フラワーアレンジメントの基本と、グリーンを活かした“なげいれ”の作り方を学ぶ。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ なげいれの方法
■ グリーンの選び方
■ お花とグリーンをバランス良く活けるコツ
■ お互いを引き立て合う花材の選び方

こんな方におすすめ!

✓植物がお好きな方
✓「なげいれ」の基本を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは。

FLORETTAフラワーデザイナーの石田桂です!



今回の講座では、「なげいれ」で作るグリーンを取り入れた花合せの方法をご紹介します。

葉ものの良さを生かしたワンランク上の花いけを作れるようになりますよ♪



花を引き立たせるグリーンの魅力

なげいれとは、花材をランダムに、または自然に見えるように配置する技法のこと。

見栄えをよくするためのコツ、バランスの取り方をお伝えしていきますね。



お花の前に、葉ものであるグリーンから解説していきます。

グリーンは全体のボリューム感を出し、花や枝ものを生ける時の支えにもなりますので、選び方がとても大切です。



ハーブ系で初夏の雰囲気を演出する、はっきりと葉の形の違うものを選ぶなど、季節感や雰囲気を作り出す知識をお伝えします。

グリーンをマスターすると生け方の幅が広がりますよ。



バランスの良い花の生け方

今回は白いバラとニゲラを選びました。

お花は、すでに生けたグリーンの中に"加えていく"のがポイントです。



花を入れる時や「あ、ここは違った」と思って取り出す時のコツなど、細かなところも指導します。

バランス良く入れていくための秘訣、花を美しく配置するためのテクニックをマスターしましょう。



日常を彩る花のある暮らし

なげいれはお花を気軽に楽しむ第一歩です。

基本を覚えると、ご自宅のベランダガーデンやガーデニングで育てている花や、気になるハーブなどを使って作れるようになります。



見た目だけでなく、香りも一緒に楽しんでくださいね。

使わなかったグリーンやお花は、一輪挿しにして飾るのもオススメです。



なげいれをマスターし、自然の美しさと癒しを生活に取り入れて見ませんか。

みなさまのご参加をお待ちしています!


受講者の作品


カリキュラム

グリーンを活かした”なげいれ”講座のサムネイル

グリーンを活かした”なげいれ”講座

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料

    00:47
  • グリーンをいける

    01:11
  • 花をいける

    09:52
  • 完成♪

    18:29

先生の紹介

石田 桂先生|ライフスタイル|フラワーアレンジメント

石田 桂
石田 桂先生公式インスタグラム katsura_ishida

Q. 先生が花いけを始めたきっかけは何ですか?


A. もともと花が好きだったのですが、自分で花をお部屋に飾ってみたら何だか自分がアップグレードされたような気になった、というのが花いけを始めたきっかけです。とても単純なきっかけです(笑)。


Q. 先生が思う花いけの魅力は何ですか?


A. ほんの1輪だけでも花が飾られていると心が和みます。
春には春の、夏には夏の花を飾って暮らしに季節感を取り入れることもできます。みずみずしく咲く花を飾って楽しむことは、何よりも自分へのご褒美となり、とてもとても贅沢なことです。すごーく美味しいお菓子を食べた時以上に幸せかもしれません。

リラックスしたい、リフレッシュしたい、リュクスな気分になりたい…。自分で自分をごきげんにできることが花いけの魅力だと思います。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 誰でも最初は初心者です。もちろん私も初心者でした。自己流で頑張りましたがやはりどうすれば可愛く花をいけられるのか全くわからず…。その後、花あしらいの基本を学び、いろいろな花に出会って少しずつ上達していきました。オンラインで何度でも視聴できるこの講座なら周りを気にせずマイペースにレッスンをご受講いただけます。わからないことへのサポートもいたしますので安心してくださいね!


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. まずは花との時間にうっとりなさってください。花の色、香り、手ざわりは本当に癒されます。癒されてからレッスンをご覧いただき、ご自分のペースで無理なく花あしらいを学んでいただきたいです。私もレッスンを通して皆さまとご一緒に花のある暮らしを楽しみたい思っています。どうぞよろしくお願いいたします。