名所の魅力を最大限に引き出す、四季の移ろいをおさえた撮影テクニック。色鮮やかにその空気感までも撮影するコツやポイント。
えつよ先生
初級
カメラ・写真
風景・スナップ
100名以上受講中
534
✓名所撮影で出来ること
✓名所撮影を行う上での注意点
✓場所の選び方
✓おすすめの時間帯
✓おすすめの機材
✓三脚は必要?あるときとないときの考え方
✓モードについて
✓絞り値について
✓ISO感度について
✓シャッタースピードの設定方法
✓ホワイトバランスについて
✓マニュアルフォーカスについて
✓季節の風物詩を取り入れ方
✓水平・垂直を確認する方法
✓被写体に対しての向きの決め方
✓構図を活かす方法
✓水の流れを収める方法
✓雪を玉ボケにする方法
✓満月と一緒に撮影する方法
✓水面の撮り方を工夫する方法
など
✓カメラ上達のために何を学べば良いのかわからない方
✓切り取り方が分からない、自信がない方
✓個性的な、またはオリジナリティのある作品を生み出すことに悩んでいる方
✓観光がお好きな方
✓その場の空気感も撮るコツを知りたい方
皆さん、こんにちは!
観光名所の撮影講座を担当するフォトグラファーのえつよです。
私は、日本各地の名所を巡り、色鮮やかに、そしてその場所で感じた空気感を大切に撮影しています。
今回の講座では、観光名所を、その魅力やその季節ならではの景色と一緒に切り取るコツを伝授します。
四季のうつろいをおさえよう
春に咲く満開の桜、夜空を照らす花火、紅葉が美しい並木道、しんしんと降り積もる雪景色…
名所には、その季節・その瞬間にしか味わえない景色があります。
自然の風景だけではなく、季節限定のライトアップや、迫力のある建物なども名所といってよいでしょう。
今回の講座では、名所の感動的な景色をそのままカメラにおさめる撮影方法を分かりやすくお伝えします。
重厚感を表現するためのコツや魅力を引き立てる撮影方法などのテクニックはもちろん、
効率よく名所をまわる方法などのちょっとしたコツもお伝えします。
表現の幅が広がるテクニックを追求
講座後半では、講座でご紹介したテクニックで撮影した写真や、応用を加えて撮影した写真をご紹介。
具体例を交えながら、さらに名所撮影のテクニックを追求していきます。
ここまで学んできた季節の風物詩や構図を上手く活用しながら、表現の幅が広がるテクニックを追求していきましょう。
「こんなふうに撮れるんだ!」「こういう写真撮りたかった!」と、少しでも皆さんの撮影のヒントになったら嬉しいです。
切り取り方が分かる!
本講座が終了する頃には、カメラを片手に名所巡りをし、その名所の魅力を伝える1枚が撮影できたり、訪れたときの記憶や思い出をおさめることが出来るようになります。
また、名所の魅力の捉え方や、構図を学んだことでどのように切り取れば良いのかが見えてきます。
同じ名所でも、撮影する人によって切り取り方や表現方法はまったく異なります。
あなたが感じた名所の魅力を引き出す1枚を撮影してみてくださいね。
オープニング
00:00はじめに
00:20観光名所撮影の魅力
02:18観光名所撮影を行う上での注意
04:31行き先の選び方と決め方
06:04観光名所撮影におすすめの時間帯
07:26観光名所撮影におすすめの機材
08:41三脚は必要?
09:29おわりに
10:51オープニング
00:00はじめに
00:20撮影モードについて
01:21絞り値について
03:22ISO感度について
04:27シャッタースピードの設定について
06:04ホワイトバランスについて
06:42フォーカスモードについて
07:50作品紹介
09:28撮影後に行うこと
11:45おわりに
13:02オープニング
00:00はじめに
00:20季節の風物詩を取り入れる
01:10水平・垂直を確認する
02:19被写体に対しての向きの決め方
03:50名所を撮影する際の構図について
05:22リフレクションを狙う
07:44おわりに
11:52オープニング
00:00はじめに
00:20水の流れを止めて撮る方法
00:53水の流れを動きで撮る方法
01:47雪を玉ボケで撮る方法
02:56おわりに
04:05講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。