重ねて作る! コピックイラスト講座 - miroom

重ねて作る! コピックイラスト講座

「描く・切る・貼る」の3段階の工程で、可愛いコピックイラストを学ぶことができる講座です。

ホリべクミコ先生|イラスト・絵画|コピック

ホリべクミコ先生

イラスト・絵画

コピック

PDF資料あり

54

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

イラストレーターのホリベクミコです。



私は、コピックでシンプルな線や形からなるイラストを描き、それを切り貼りして作品を制作しています。

「見た人の心に残るイラストレーション」を目指して、日々活動しています。



今回の講座では、重ねて作るコピックイラストの世界をみなさんと一緒に楽しみたいと思います。

デザイン性のあるイラスト作品を、一緒に描いていきましょう。



コピックを使っても、お好きな画材を使ってもOK!

講座では、発色が良く速乾性がある画材「コピック」を使って制作していきます。



コピックは、私の普段の制作活動でも愛用している画材ですが、講座をご受講いただくにあたり、絶対にコピックじゃないとダメというわけではありません♪

水彩絵の具や色鉛筆など、お好きな画材を使って制作していただいても大丈夫です◎

ぜひ、みなさんの身近な画材を使って制作してみてください。



描いて・切って・貼って

私の作品は、パッと見ると1枚の用紙に描かれたイラストのようにも見えますが、実はモチーフごとに描いたイラストを切って、貼り合わせてひとつの作品に仕上げています。



技法はコラージュで、パーツごとに組み合わせていただくイメージをしていただくと分かりやすいかもしれません◎



モチーフを「描く・切る・貼る」の3段階の工程を経ることで、ちょっとしたメリットもあります。

◎上手く描けなくても、カットするときに修正できる
◎少し歪な形になっても、目立たない配置で使える

3つの工程を挟むので「失敗しても修正しやすい!」それが、制作においての特徴でありメリットになります。



作業はとってもシンプル

ただ描くだけではないので「工程が複雑で難しい…」そんな風に思うかもしれませんが、ひとつずつの作業自体はとってもシンプルです!



工作気分でできるので、描くのが苦手な人にもぜひ体験していただきたいと思います。

デザイン性が高く、独特な雰囲気がおしゃれな作品制作を一緒に楽しみましょう。

こんな方におすすめ!

✓重ねて描く技法を学びたい方
✓おしゃれなカードやイラストを作りたい方
✓作業に没頭して作品を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全17回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

コピックでイラストを描く準備

コピックでイラストを描く準備のサムネイル

今回の講座で使う画材コピックの特徴や使い方などをご紹介します。初めて使う方もいらっしゃると思いますが、これから少しずつ慣れていきましょう。簡単なモチーフを描いて、その発色や描くときの感覚を掴んでいきます。

〈このレッスンで学べること〉
■コピックの使い方
■コピックの特性
■簡単なモチーフで練習

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:14
  • 手についたコピックインクの落とし方

    04:42
  • 下描きをする

    06:02
  • 試し描きをする

    07:45
  • 本描きをする

    10:18
  • おわりに

    18:11
LESSON
2

模様の描き方①

模様の描き方①のサムネイル

南天をモチーフにした模様の描き方をご紹介します。モチーフと背景を別々に作って模様を完成させていきましょう。まずは南天の実と葉の部分の作成から始めます。

〈このレッスンで学べること〉
■2種類の模様について
■模様の配色について
■丸モチーフの複製
■葉っぱモチーフの描き方・複製

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    00:59
  • マーカー紙を八つ切りにする

    04:42
  • モチーフの下描きをする

    05:55
  • 背景の下描きをする

    08:49
  • モチーフを描く

    10:14
LESSON
3

模様の描き方②

模様の描き方②のサムネイル

続いて、南天の背景部分を作りカードに仕立てていきましょう。奥行き感を感じる素敵な作品が完成します。その後、2つ目の模様の制作を始めます。まずは、お花のイラストの下描きからです。

〈このレッスンで学べること〉
■南天の背景の作り方
■花びらモチーフを複製しよう
■茎モチーフを複製しよう
■複製したモチーフを貼り合わせて模様を作ろう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 背景を描く

    00:51
  • カットする

    07:16
  • のりづけをする

    10:28
  • 仕上げをする

    14:26
  • お花の模様の下描きをする

    16:30
LESSON
4

模様の描き方③

模様の描き方③のサムネイル

続いて、お花の模様の作品を仕上げていきます。小さな作品ですが、ちょうちょうをアクセントに配置したり、お花の配置を工夫したりこだわりが詰まった作品が完成します。

〈このレッスンで学べること〉
■配置のポイント
■カードへの仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • お花のモチーフを描く

    00:49
  • 背景を描く

    04:58
  • カットする

    09:37
  • のりづけをする

    15:04
  • 仕上げをする

    19:25
  • おわりに

    21:31
LESSON
5

猫の描き方①

猫の描き方①のサムネイル

ここからは2種類の猫のデザインをご紹介します。まずは、プレゼントを口にくわえた猫のデザインから制作を始めましょう。猫やモチーフを描くところまでを作業します。

〈このレッスンで学べること〉
■プレゼントを持っている猫
■パーツの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:05
  • 今回のイラストについて

    04:38
  • 下描きをする

    05:31
  • ホワイトを塗る

    10:16
  • 細かいパーツを描く

    15:19
LESSON
6

猫の描き方②

猫の描き方②のサムネイル

続いて、ストライプの背景を作り、メッセージカードへ仕立てていきましょう。デザイン違いの下描きもテンプレートでご用意していますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

イラストその1 背景を描く〜完成
〈このレッスンで学べること
■カードへの仕立て方
■本の上へお顔をのせた猫の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 背景を描く

    00:48
  • 猫のパーツを描く

    06:12
  • カットする

    09:08
  • のりづけをする

    12:19
  • 文字を書く

    16:30
LESSON
7

猫の描き方③

猫の描き方③のサムネイル

ここからは、本の上へお顔をのせた猫デザインを制作します。まずは、下書きから始め、モチーフを描き上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■下描き方法
■本の上へお顔をのせた猫の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 今回使用するCOPIC番号

    00:40
  • 下描きをする

    01:02
  • モチーフを描く

    08:53
LESSON
8

猫の描き方④

猫の描き方④のサムネイル

続いて、タイルのような模様が可愛い背景の制作を行います。マスキングテープを貼って、白く残す部分を保護するなど細かな作業が続きます。根気よく作業していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■マスキングテープを使ったチェック柄の作り方
■背景の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 背景を描く① ベースの色を描く

    00:44
  • 背景を描く② 縦線を塗る

    06:12
  • 背景を描く③ 横線を塗る

    11:08
  • 背景を描く④ 四角を塗る

    14:01
LESSON
9

猫の描き方⑤

猫の描き方⑤のサムネイル

最後は、モチーフの細かなディテールを描いて、パーツを組み合わせていきましょう。額装の方法は、講座の最後の動画で解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■モチーフのディテールの描き方
■モチーフの組み合わせ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • モチーフのディテールを描く

    00:44
  • カットする

    08:24
  • のりづけをする

    14:06
  • 仕上げをする

    17:11
  • おわりに

    19:37
LESSON
10

人物の描き方①

人物の描き方①のサムネイル

椅子に座った人物の作品をA5サイズで制作してみましょう。人物の描き方は難しいイメージがありますが、シンプルな形で人物を描いていくのでぜひ練習してみてください。まずは下描き・ライトスタンド・ソファを描くところまで作業します。

〈このレッスンで学べること〉
■使用材料・道具
■モチーフの下描き
■背景の下描き
■ライトスタンドを描く
■ソファを描く

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:04
  • モチーフの下描きをする

    05:07
  • 背景の下描きをする

    11:26
  • A5サイズの用紙を作る

    12:34
  • ライトスタンドを描く

    14:04
  • ソファを描く

    18:26
LESSON
11

人物の描き方②

人物の描き方②のサムネイル

続いて、人物と猫を一緒に描くところから始めます。お顔の周辺や猫を抱いている部分など、少し入り組んでいますが丁寧にコピックで描いていきましょう。腕の重なっている部分の線や、お洋服の座りジワなど、細かな表現も描き加えていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■人物のモチーフを描く
■背景を描く

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 人物と猫を描く

    00:40
  • 背景を描く

    13:26
  • ホワイトを塗る

    20:02
LESSON
12

人物の描き方③

人物の描き方③のサムネイル

続いて、スタンドの線や靴下の線など、モチーフのデティールを描き加えていきましょう。その後、インクが乾いたモチーフからカット作業を行います。モチーフに添って丁寧にカットしていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ホワイトを塗る
■カット作業

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • モチーフのディテールを描く

    00:36
  • カットする

    08:06
LESSON
13

人物の描き方④

人物の描き方④のサムネイル

人物の作品もいよいよ最後です。まずは、床のお花模様から糊付け作業を始め完成させていきましょう。腰から上の人物の図案もご用意しています。同じポーズですが立っているような印象になり、またお洋服にも細かな模様を施せます。ぜひ挑戦してみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■のりづけ
■仕上げ作業

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • のりづけをする

    00:36
  • 仕上げをする

    08:15
  • おわりに

    09:56
LESSON
14

チューリップ畑を描く①

チューリップ畑を描く①のサムネイル

チューリップ畑と猫のイラストを描いていきます。アタリを描くときは、お花の位置がバラバラになるように配置していきましょう。チューリップは、華やかな印象にするために鮮やかな色合いで塗ります。配色のコツもご紹介しますよ。あとで切り貼りするとき困らないように、チューリップに番号を書いておくのもポイントです。

〈このレッスンで学べること〉
■描く紙のサイズの選び方
■使う材料・道具のご紹介
■下書きの描き方
■猫と蝶のモチーフの作り方
■チューリップの塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:20
  • 今回の作品について

    05:00
  • 下書きを描く場合のポイント

    06:17
  • 猫と蝶のモチーフを作る

    09:49
  • 前列のチューリップを塗る

    13:13
  • 後列のチューリップを塗る

    22:40
LESSON
15

チューリップ畑を描く②

チューリップ畑を描く②のサムネイル

背景が描けたら、モチーフすべてをカットしたら貼り付けていきましょう。チューリップ畑の奥行き感が出るように貼り付けていく方法をお伝えします。色鮮やかで可愛らしい作品が仕上がりますので、根気よく作業していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■背景の描き方
■猫の顔を描き方
■モチーフのカットの仕方
■モチーフの貼り付け方
■枠線をカットしてサインを書く方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • チューリップに番号を振る

    00:55
  • 背景を描く

    03:01
  • 猫の顔を描く

    08:41
  • モチーフをカットする

    11:45
  • モチーフを貼りつける

    17:37
  • 枠線をカットしてサインを書く

    22:44
  • 完成♪

    24:23
LESSON
16

月に照らされた風景を描く①

月に照らされた風景を描く①のサムネイル

月に照らされた風景のイラストを描いていきましょう。全体を見ながら大まかにアタリを描くことで、清書しやすくなりますよ。細かいモチーフが多いですが、これまで学んだことを思い出しながら清書していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■使用道具
■今回のイラストについて
■下描き
■清書
■猫の顔を描く

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:04
  • 今回のイラストについて

    03:50
  • 下描きをする

    04:46
  • 木と猫の清書をする

    09:27
  • 影を描く

    16:47
  • 猫の顔を描く

    21:07
LESSON
17

月に照らされた風景を描く②

月に照らされた風景を描く②のサムネイル

背景と飾りを描き終えたら、のりづけをしていきましょう。木や猫など、細かいところを切り貼りするときのコツもしっかり説明していきますよ。最後は飾りやすい額縁のサイズに仕上げていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■背景を塗る
■飾りを描く
■のりづけ
■額装
■アイデアについて

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 背景を塗る

    00:52
  • 木の飾りを描く

    12:04
  • カットする

    13:38
  • のりづけをする

    16:48
  • 額装をする

    20:17
  • イラストのアイデアの出し方について

    23:19
  • おわりに

    24:48

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,680)  17
  • オールインワンキット(¥20,800)  111
  • ビギナーオールインワンキット(¥27,800)  116
キット

  • ①コピック オペークホワイト

    修正やハイライトなどにおすすめのコピック専用のホワイトです。
  • ②コピック マルチライナー ブラック 0.1

    コピックににじまない耐水性インクのラインドローイングペンです。
    線入れに使用します。
  • ③デリーターホワイト2

    伸びが良く、細部の修正やハイライトに適したホワイトです。
    不透明性が高い高粘度で乾くと耐水性になります。
  • ④ステッドラー メタリックマーカーペン シルバー

    様々な用途のデコレーションに使用できるメタリックマーカーペンです。
  • ⑤Holbein 用途別スケッチブック マーカー用ブック

    本講座で作品を描いていくスケッチブックです。
    マーカーの発色がよく、裏抜けしにくく、
    パステル・インク・鉛筆などにも適したマーカー紙です。
  • ⑥両面無地ハガキ ボス雪 3枚

    本講座で作品を描いていくポストカードです。
  • ⑦【額縁ありのみ】額縁・額縁用マット

    草木乳白 デッサン額縁 アクリル
    正方形15cm角/正方形20cm角/八つ切(242×303)
    それぞれにあったマットも同梱します。
  • ⑧コピックスケッチ 各色

    本講座では37色のコピックスケッチを使用します。
  • ⑨呉竹 フィス水筆ペン 中

    本講座で使用する水筆です。
  • ⑩3M スコッチ スプレーのり

    接着に使用するスプレーのりです。
  • ⑪マスキングテープ 2種類

    6mm幅・12mm幅の2種類を使用します。
  • ⑫わし口精密ピンセット

    わし口タイプで細かい作業にも便利なピンセットです。
  • ⑬キャナリー 極細デザイン用ハサミ

    細かい作業もしやすいデザイン用ハサミです。
  • ⑭OLFA Aプラス カッターナイフ

    カットの作業に使用します。
  • ⑮カッターマット A4

    カットの作業に使用します。
  • ⑯方眼カッティング定規 20cm

    カットの作業に使用します。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ホリべクミコ先生|イラスト・絵画|コピック

ホリべクミコ先生
ホリべクミコ先生公式インスタグラム hk_illustration

インタビュー

Q. 先生が重ねて描く技法を始めたきっかけは何ですか?


A.はじめはコピックでひたすら描いて塗っていく作品スタイルでしたが、量や大きさが増すと塗る時間に何日もかかり手を痛めてしまいました。
そこでパーツを分けて作るようにしたところ、重ねて描く技法はスピードアップに加えて不思議と切ったり貼ったりの一つ一つの工程に変化が生まれイラスト作りが更に楽しくなりました!
このワクワクする過程を是非皆さんと分かち合いたいです。 


Q. 先生が思う重ねて作る技法の魅力は何ですか?


A.私が重ねて作る時に使うスプレーのり55は、マスキングテープのように後からでも付けたり剥がしたりしやすいのが特徴です。
パーツに分けて重ねていますので後から場所や色、形の変更ができるのが最大の魅力です。
おかげで「失敗だったー!」「やっぱり違う色に変えたいー!」とならないで、最後まで諦めない作品作りが可能になったのが魅力だと思います。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろん大丈夫です!
コピックの基本から、色の選び方、絵の大きさや真っ白な状態からのアイデアの出し方、そして作品としての額装までと、一通りのイラスト作業を作りながらお伝えします。
一つ一つの作業はとても簡単ですので動画を見ながらゆっくりご自身のペースで進めて行きましょう。
気軽な気持ちで参加して下さい♪
 


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.少しでもやってみたい気持ちがあれば大丈夫です!
おしゃれな模様やカラフルなイラストを一緒に作って行きましょう♪
もちろん観るだけでも大丈夫です◎ 安心してご参加ください。
そしてわからないことがあればお気軽に質問してください。
どうぞよろしくお願いします。 


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。