■ コースターの縫い方
■ 形を整える時のポイント
■ タグの取り付け方
余った生地を使って作る!
素敵なコースターの作り方をご紹介します。
使おうにも使いにくい端切れは、こんなふうにコースターにしてみましょう。
見ての通り形はシンプルな正方形。
作り方にも難しいところはほとんど出てこないので、初心者の方の練習としてもおすすめです。
色・模様の異なる2種類の生地を使うことで、シンプルながらおしゃれに仕上がります。
また、ワンポイントで革やレースのタグをつけるのもおすすめ♪
実用的でかわいらしいコースターを、ぜひ作ってみてください!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:14中表に合わせて縫う
04:25縫い代を片倒しにし、中表に合わせて縫う
08:14縫い代を開き、返し口の残して縫う
11:40表に返して形を整える
17:18タグを縫いつけながら返し口をとじる
20:26完成♪
26:22
猪俣友紀
neige__y
ヴォーグ学園講師。
2005年春から手作りの布小物を紹介するブログ「neige+手作りのある暮らし」をスタート。ほぼ毎日更新ブログにてハンドメイドの他、趣味のDIYや旅行のことなど綴っています。
ブログでは初心者の方向けに簡単なポーチなどの作り方も紹介中
2009年から9年間手芸店で手芸講師、2016年〜はヴォーグ学園東京校と横浜校にてバッグ講座を開講しています。
著書は現在9冊。新刊「neige+猪俣友紀の端ぎれ&布耳で作るバッグと小物」主婦と生活社「InRed特別編集 簡単手作りマスクおしゃれなアイデア100」(宝島社)
「リンネル特別編集 簡単おしゃれなマスクの作り方」(宝島社)
「はじめてでもかわいく作れる布こもの事典」「はじめてでも素敵に作れるバッグのきほん」(西東社)
「猪俣友紀の仕立てがきれいな大人バッグ」
「猪俣友紀のまいにちの布こもの」
「布合わせで楽しむワンランク上の布バッグ」
「100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア」
他、手芸誌、インテリアDIYなど共著多数
メディア出演/ NHK NHk国際放送 ヒルナンデス ノンストップ!など
映画「駅までの道をおしえて」手芸監修。インテリア設計士。