猫がよろこぶ!やわらか素材でつくる心地良いおもちゃと雑貨講座 - miroom

猫がよろこぶ!やわらか素材でつくる心地良いおもちゃと雑貨講座

たった4つの編み物技法を使って4つの猫用アイテムを作ります。

能勢 マユミ先生|編み物|かぎ針編み

能勢 マユミ先生

編み物

かぎ針編み

PDF資料あり

100名以上受講中

350

月々¥1,980〜

講座の紹介

ニット作家の能勢マユミです!

この講座では、やわらか素材で、安心・安全なペットのおもちゃと雑貨の作り方をご紹介します。



笑わせてくれたり、慰めてくれたり、癒されたり、一緒に暮らすペットはとても大切な存在ですよね。

わたし自身も、可愛い猫と一緒に暮らしています。

言葉を喋らないペットですが、心を通わせ支えてくれる大切な家族の一員です。

そんな大切なうちの子へ、手作りアイテムをプレゼントしてみませんか?



今回の講座で作る作品のポイントは、

・猫にとって優しい素材の毛糸を使うので、飼い主も安心
・なかなか販売されていない可愛いデザインの雑貨類
・かんたんに作れる♪

の3つです。

大切な猫が喜ぶアイテムが作れるので、編み物初心者さんもぜひ気軽にはじめてみませんか?



猫もよろこぶ!心地良い安心・安全のやわらか素材

今回使う毛糸は、猫目線で嬉しい素材の毛糸。

ねずみのおもちゃには、ウール100%のふわふわとした糸を使います。

柔らかいため編み上がりが軽く、猫への負担も少なく済みます。



くびわには、薄いナイロン不織布をテープ状にカットした糸を使います。

柔らかいだけではなく、とても軽い素材なのでつけ心地も安心です。



おざぶには、タム糸と呼ばれる、とにかくふんわりとしたやさしい肌触りの糸を採用。

おざぶの上がお気に入りの場所になることでしょう。



猫がすっぽり入るバスケットには、軽くてクッション性のある糸を使います。



外側はコットンとドライタッチのアクリルが混ざった糸を使っており、さらりと肌触りも良いのが特徴です。

中に1枚敷かなくてもそのまま使えます。

きっと、ペットにも居心地の良さを感じてもらえること間違いなし♪

持ち手がついているのも、飼い主にとっては嬉しいポイントですね。

編み方はたったの4種類!

レッスンで使う編み方は、たったの4種類。

難しい技法を使わずに、とっても素敵な作品作りが出来ます。



ペット用ということもあり、完成する作品は小さめのアイテムばかり。

比較的短い時間で完成するので、忙しい方にもおすすめです。

大切なうちの子に贈るアイテムは、制作する時間も、アイテムを使う様子を見る時間も、とても癒される素敵なひと時になりますよ。



ほっこり可愛いペットアイテム、きっとうちの子にも気に入ってもらえるはず。

手作りアイテムを取り入れて、ペットと過ごす心地よい暮らしにお役立てください。

こんな方におすすめ!

✓猫を飼っている方
✓猫が使うおもちゃや雑貨の、素材にこだわりたい方
✓猫用の雑貨のデザインにもこだわりたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

手編みペット小物に使用する素材と基本的なテクニック

手編みペット小物に使用する素材と基本的なテクニックのサムネイル

まずは、編み物の基本テクニックとなる鎖編み・細編み・長編みを練習します。また、ペットアイテムだからこそ気を付けたい素材選びについてもレクチャーします。安全な素材を選ぶその重要性を学び、ペットが心地よく使えるアイテム作りをしましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■基本的なテクニック
■ペットアイテムだからこそ気を付けたいポイント
■おすすめ素材

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ねずみのおもちゃに使用する材料

    01:27
  • 猫のくびわに使用する材料

    03:01
  • 猫柄のざぶとんに使用する材料

    04:13
  • バスケットに使用する材料

    05:16
  • 練習に使用するかぎ針と糸

    06:01
  • かぎ針と糸の持ち方

    06:34
  • くさり編みの編み方

    07:53
  • 細編みの編み方

    10:25
  • 長編みの編み方

    12:38
  • 輪の中に細編みを編む方法

    15:10
  • 輪の中に長編みを編む方法

    18:16
  • おわりに

    21:02
LESSON
2

手編みペット小物 ねずみのおもちゃ

手編みペット小物 ねずみのおもちゃのサムネイル

基本のテクニックが学べたら、早速ペットアイテム作りを始めます。
ペットアイテム1つ目は、ねずみのおもちゃです。コロンとしたフォルムが可愛い作品。きっと夢中で追いかけ、楽しんで遊んでくれるはずです。

〈このレッスンで学べること〉
■ねずみの形に編むための細編みの"増目"と"減目"の編み方
■自分好みにアレンジできる仕上げ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:38
  • ねずみの編み方

    02:17
  • 1段目を編む

    03:09
  • 3段目を編む

    07:42
  • 4~7段目を編む

    09:10
  • 8~10段目を編む

    11:48
  • 中に毛糸を詰める

    15:11
  • 11~12段目を編む

    16:42
  • 糸をとじてしっぽを作る

    21:30
  • 耳を作る

    24:30
  • 耳をつける

    27:36
  • 完成♪

    32:46
  • 2段目を編む

    55:27
LESSON
3

手編みペット小物 くびわ

手編みペット小物 くびわのサムネイル

ペットアイテム2つ目は、ペットの毛が絡まりにくい首輪をレッスン。お色や編目模様が美しく、色違いでも何個も編みたくなってしまうような作品です。衣替えのように、季節にあわせたカラーで作ってあげても可愛いですね♪

〈このレッスンで学べること〉
■テープ状に編む方法
■糸の色の変え方
■金具の付け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:25
  • くびわの編み方

    02:32
  • 1段目を編む

    03:22
  • 2~10段目を編む

    04:46
  • 糸を変えて11段目以降を編む

    08:15
  • 糸端を始末する

    12:02
  • 金具をつける

    14:17
  • 完成♪

    20:31
LESSON
4

手編みペット小物 猫柄のざぶとん

手編みペット小物 猫柄のざぶとんのサムネイル

ペットアイテム3つ目は、猫柄のざぶとん。好みの配色でアレンジすればお部屋のインテリアにも馴染むので、ペットとお揃いで編んでも楽しそう!前回レッスンまでよりも、使うテクニックが少し増えますが、ご自身のペースを忘れずに編み進めていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■袋状に編んで、クッション性のあるざぶとんを編む方法
■"かぎ針モザイク編み"で柄を作る方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:48
  • 編み図の見方と完成までの流れ

    02:21
  • 1段目を編む

    03:38
  • 2段目を編む

    20:34
  • 3段目を編む

    28:52
  • 4段目を編む

    40:24
  • 5段目を編む

    47:30
  • 6段目を編む

    53:51
  • 7段目を編む

    61:14
  • 8段目を編む

    69:08
  • 9段目〜最後まで編む

    74:38
  • 毛糸の継ぎ足し方

    76:12
  • ひき抜きはぎでとじる

    83:39
  • 完成♪

    93:08
LESSON
5

手編みペット小物 バスケット

手編みペット小物 バスケットのサムネイル

ペットアイテム4つ目は、バイカラーのバスケットです。一見とても時間がかかる作品に見えますが、太い糸を使うのでザクザクと編み進められ、あっと言う間に形がみえてきます。今回の編み方をマスターすると、目数を変えて違うサイズのバスケットを作ることもできます♪

〈このレッスンで学べること〉
■バスケットの編み方
■簡単なのに複雑に見える模様編み
■持ち手の付け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:45
  • 編む前の準備

    02:18
  • 1段目を編む

    03:41
  • 2段目を編む

    10:03
  • 3段目を編む

    14:24
  • 4段目を編む

    18:22
  • 5段目を編む

    22:01
  • 6段目を編む

    24:21
  • 7段目を編む

    29:30
  • 8〜10段目を編む

    33:46
  • 糸の色を変える

    37:06
  • 11段目〜13段目まで編む

    39:52
  • ふちの飾り編みを編む

    41:13
  • 持ち手を編む

    43:53
  • 糸を始末する

    46:51
  • 完成♪

    49:43

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥10,800)  16
  • オールインワンキット(¥14,800)  110
キット

  • ①itoito POMPIDOU II

    講座で使用する毛糸です。
    #55 ブルー 3かせ/#57 ベビーピンク 1かせ
  • ②DARUMA 手つむぎ風タム糸

    講座で使用する毛糸です。
    #17 トマト 3玉/#21 パール 4玉
  • ③itoito skogafoss 各約7g

    講座で使用する毛糸です。
    #3 サーモンピンク/#6 イエロー/#7 ペパーミントグリーン/#8 ライトパープル
  • ④DARUMA 原毛に近いメリノウール 各約15g

    講座で使用する毛糸です。
    #8 ライトグレー/#21 レモン
  • ⑤duraflex 安全バックルBREAK-AWAY 10mm グレー 1個

    猫用の安全バックルです。
  • ⑥編み図

    キットにはオリジナルの図案も付属しています。
  • ⑦Clover 段数リングQ

    編み終わりの目印として使います。
  • ⑧Clover ニューカラーとじ針セット

    講座で使う道具のとじ針です。
  • ⑨Clover かぎ針「アミュレ」

    講座で使う道具のかぎ針です。
    5/0号/7/0号/10/0号 各1本
  • ⑩Clover ジャンボかぎ針「アミュレ」10mm 1本

    講座で使う道具のかぎ針です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

能勢 マユミ先生|編み物|かぎ針編み

能勢 マユミ先生
能勢 マユミ先生公式インスタグラム nose_mayumi

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 私自身も2匹の猫と暮らしていますので、今回ミルームさんからペットのための編み物講座のお話しを頂きテンションが上がりました。
猫飼いの視点でデザインしましたが、おもちゃや首輪は小型犬に、ざぶとんやバスケットはペットを飼っていない方にもおすすめです。
初心者さんでも作りやすいようなるべく簡単な技法で安全性、実用性はもちろん、仕上がりの可愛らしさにちょっと差がつくよう素材選びにもこだわりました。


Q. 先生が思う編み物の魅力は何ですか?


A. 私はかぎ針編みで作品をデザインしますが、針1本、毛糸1玉あればどこででもできる気軽さが気に入っています。
間違えても解けば何度でもやり直せるのも魅力。最近はストレス解消に編み物をする方も増えています。
黙々と手を動かすことで気持ちがスッキリ整います。アスリートが集中を高めるために編み物をしていて話題になりましたね。
何といっても出来上がった時の達成感はかけがえのないものです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 私は自己流でかぎ針編みを覚えたので、思うように編めるようになるまでとてもたくさんの失敗をしました。
講師を始めてからはたくさんの初心者さんと向き合ってきました。
おかげで初心者さんがつまづくポイントがよくわかるので、技法や手順をできるだけ簡略化し編んでいて楽しいデザインを心がけています。
針を持つのも初めてという方でも大歓迎です。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 冷蔵庫の残り物でささっと目にも舌にも美味しい料理を作る人に憧れます。編み物も同じで手順や材料選びを意識すると
出来上がりが大きく変わります。長く続けていると簡単な技法でも自分好みのアレンジができるようになりますよ。
大切なペットに愛を込めて作る時間をきっかけに「編み物」が末長くあなたの暮らしの一部になりますように。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。