クリスマス・バレンタイン・母の日のイベントや、マルチに使えるラッピング方法を学べる講座です。
尾崎 聡子先生
ペーパークラフト
ラッピング
100名以上受講中
394
月々¥1,980〜
ラッピングコーディネーター尾崎聡子です!
今回の講座では、贈り物をより一層華やかに演出するラッピング方法をレクチャーいたします。
相手のことを思い贈るプレゼント。
主役はもちろん中身の贈り物ですが、ラッピングにも「とっても素敵!」と感動してもらえたら嬉しいですよね。
プレゼントを華やかに演出する素敵なラッピング方法を、あなたもぜひ学んでみませんか?
難しい技術は含まれません♪
初心者さんにもできるテクニックで、華やかで素敵なラッピングになる方法をレクチャーいたします♪
技術を習得してしまえば、色々なものをご自身で楽しくラッピングできるようになりますよ。
これからずっと使える技術ですので、ぜひこの機会にラッピングを学びましょう♪
素敵なラッピングでさらにイベントを盛り上げよう
一年のなかでも特に冬季は、イベントが目白押しの季節です。
クリスマス・バレンタイン・ホワイトデーなど、プレゼントを贈り合うシーズンが始まります♪
今回の講座では、これからのシーズンにピッタリなラッピング方法をレクチャーします。
ぜひ、シーズンが始まる前に技術を身につけていきましょう♪
素材や色を変えて違う雰囲気も楽しめる
ラッピングに使う材料の種類はさまざまです。
同じ包み方でも、ラッピング資材の素材やお色を変えるだけで、全く違うイメージのラッピングになります。
「どんなラッピングの材料を使おうか?」
季節やお相手の好みに合わせて、材料を選ぶのもまたワクワク楽しい時間になりそうですね♪
プレゼントを贈る機会が少ない方も、ラッピングペーパーなどを常備しておくと、いざという時にとても役立ちます。
例えば、ご自宅に遊びに来たご友人に手土産をお持ち帰り頂くとき、サッとお包みしてお渡しできたらとても素敵ですよね。
ラッピング技術があれば、手早くパッと素敵にラッピングができるので、きっとお相手にもお喜びいただけますよ♪
素敵なラッピングをご自身でできるようになると、誰かにプレゼントを贈るのが益々楽しくなりますよ♪
ぜひ、一緒に楽しみながら技術を習得していきましょう♪
✓ラッピング初心者さん
✓ラッピングも素敵にこだわりたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、ラッピングの基本について学んでいきましょう。誕生日や記念日などの特別な日でなくても、日常でラッピングを取入れ楽しめます。楽しく学んでいきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■ラッピングの基本道具・材料
■ラッピングが活躍するシーンについて
オープニング
00:00はじめに
00:20ギフトの種類
00:54材料の選び方
03:47美しくラッピングするために
04:54まとめ
06:19続いて、クリスマス気分が盛り上がる素敵なクリスマスラッピングのレッスンです。可愛い柄の包装紙やリボンを使い、四角い箱を素敵に包んでいきます。松ぼっくりなどの装飾品もつけて、さらに可愛く仕上げていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■合わせ包み
■リボンの縦一文字掛けと基本の蝶結び
■斜め包み
■リボンの十字掛けと基本の蝶結び
■装飾品の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:49箱の組み立て方①
04:42箱の組み立て方②
11:00天地を確認する
13:36紙の大きさを測る
15:00合わせ包み
20:30リボンをかける
31:07オーナメントを作る
36:11斜め包み
41:58リボンをかける
56:57飾りをつける
60:04完成♪
65:15続いて、想いを素敵に伝える「バレンタインデーのラッピング」レッスンです。何を贈るかも大切ですが、第一印象をきめるラッピングにもこだわりたいものです。贈り物をより引き立たせる、華やかなラッピング方法を学んでいきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■ひっくりかえすことのできない箱の合わせ包み
■ペーパーで作るじゃばらの装飾
■ワイヤーで作る差し込み用のリボン
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:21箱に合わせて紙をカットする
02:39合わせ包みをする
06:19デザインペーパーをじゃばら折りする
12:31デザインペーパーを巻く
18:16差し込み用のリボンを作る
20:32箱にリボンをかける
24:23完成♪
28:14続いて、ボトルのラッピングを学ぶレッスンです。ご友人への贈り物・退職祝いなどで、お酒を贈るという方も多いはず。そのような時に使える、ボトル状のものを素敵に包むテクニックをレクチャーします♪
〈このレッスンで学べること〉
■ボトルの斜め包み
■リボンの横一文字掛けと裏表のあるリボンの蝶結び
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:05本体を包む
02:32ふた部分を包む
09:19リボンを結ぶ
11:22造花をつける
15:38完成♪
16:41続いて「箱に入っていない贈り物のラッピング」レッスンです。卒業祝いや就職祝いなどで、アルバム・名刺入れ・万年筆などプレゼントも多用化する3月。様々な贈り物を包む技術をマスターし、お祝いの気持ちを届けましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■箱に入っていない贈り物の包み方
■ペーパーの選び方
■ポンポンボウの作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:20中身を作る
02:45中身を包む
03:39ベースのリボンを結ぶ
12:19ポンポンボウを作る
17:39ポンポンボウをつける
26:30完成♪
28:44続いて「母の日のラッピング」レッスンです。日頃の感謝の気持ちを伝えるラッピングは、少し凝った包み方に挑戦してみましょう♪異素材を組み合わせ、素敵に包んでいきます。少し難易度が上がりますが、慌てず丁寧に仕上げていきましょう♪年上の女性へのプレゼントにもいいですよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■薄い箱の合わせ包み
■リボンの斜め掛けと2つの差し込みリボンの加え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:19箱を組み立てる
02:32箱に合わせて紙をカットする
07:18合わせ包みをする
10:56さし込みリボンをつくる
25:03リボンの斜め掛けをする
29:48完成♪
36:28ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
尾崎 聡子先生
alfacolon
A. 昔からラッピングペーパー、ふろしき、和紙、リボンが好きで集めていました。それを使って自己流で包んでいたのですが、もっときれいに包みたいのに器用なほうではなくて、ラッピング教室に通ったのがきっかけです。基本の包み方を学ぶことで材料を無駄にすることも無くなり、時間もかからなくなり、何より包むのが楽しくなりました。
A. 自分が選んだ贈り物を自らの手で包むことで、受け取る方への感謝やお祝い、励ましなどの気持ちを込めることが出来ます。包んでいる時間は自分自身も温かい気持ちになれることが大きな魅力です。受け取る方がラッピングを開けて中身と対面するまでのほんの短い時間ですが、ワクワクドキドキと心たかぶらせてこちらの気持ちを受けとめ喜んでくださると、自分自身も最高に幸福になります!
A. 包んでプレゼントしたいと思ったその時から、楽しく身に付けることができる準備がすでにできていると思います♡
ラッピングペーパーの、中身に適した大きさを知ることが出来ればかなり包みやすくなります。
リボンも動画にたびたび登場する蝶結びのリボンの動かす手順に注目してみてください。
わかりにくいところがあれば、メッセージをください♡
是非ご一緒に楽しみながらチャレンジしていただけると嬉しいです。
A. たくさんのレッスンの中でラッピングの講座を訪ねてくださり、ありがとうございます。
日本では「包む」という行為をとても大切に育んできた背景があります。無心に相手を思いながら包むことそのものが大切だということを感じる心があります。
ラッピングの基本を知っていただき、特別な時だけでなく普段にも「心」を包んでプレゼントしてみてください。受け取られた方も、包んだご自身もきっと幸福な気持ちになると私は思います。
ラッピング材料を自分の目で見て組み合わせて購入できるお店もそれほど多くありません。
この講座で使っている美しいラッピングペーパーとリボンに、まずワクワクしていただけたら嬉しいです♡
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。