とっても簡単で可愛いミニチュアパンの作り方と、アクセサリーや雑貨に仕立てる方法を学べます。
pain mini先生
ミニチュア・クレイクラフト
ミニチュアフード
100名以上受講中
1,689
月々¥1,980〜
こんにちは!
パン屋さんで働きながら、ミニチュアパンの雑貨を作っていますpain miniです!
この講座では、ミニチュアパンの作り方・可愛い雑貨への仕立て方をレクチャーします。
指先にチョンと乗る大きさのミニチュアパン、とっても可愛いですよね♪
こんがりとした焼き目や、サクサクとしたデニッシュ生地など、本物そっくりに表現することにこだわっています。
講座では、そんなテクニックを詰め込んだ、全5種類の可愛いミニチュアパンの作り方を解説していますよ♪
リアルで可愛いミニチュアパン作りを、あたなも始めてみませんか?
思わず何個も作りたくなってしまう♪
ミニチュア初心者の方も、ご安心ください。
私の作品の中でも、初心者さんでも簡単でリアルに作れるパンを5つチョイスしました!
気軽に作れるのに、リアルで可愛いく仕上がるので、思わず何個も作りたくなってしまいますよ♪
キットには、5種類のパンをそれぞれ3個分作ることができる分量が入っていますが、粘土は余るのでお好きな数を作って楽しむことができます。
ミニチュアは、少しの材料で沢山つくれるので、楽しんで繰り返し練習してみましょう。
とっても可愛い雑貨に
今回の講座では、ミニチュアパンを使いマグネットやピンチなど雑貨への仕立て方もご紹介します♪
可愛いミニチュアパン雑貨が目に入るたび、ほっこり幸せな気持ちにしてくれますよ。
マグネット・木製ピンチ・メモスタンド・ストラップ・ブローチ、それぞれ3つずつ仕立てられる材料がキットに入っています。
ミニチュアのパン屋さん気分を味わいながら、楽しく制作していきましょう♪
✓ミニチュア初心者さん
✓生活雑貨がお好きな方
✓可愛い物がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
色濃くなってたこ焼きになっちゃったけど可愛い😙
ミニチュアを作るのがこんなに楽しいなんて…と思いました。動画がすごくわかりやすかったです。
メロンパンは、リアル感を出す為の色付けや砂糖がどんどん本物っぽくなるのが楽しかったです。
声がかわいらしいです。わかりやすいです。
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■丸く成形する方法
■焼き色のつけ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:31樹脂粘土を計って生地の色に着色する
03:02あんぱんの形に成形する
04:56表面の焼き色をつける
06:09底面の焼き色をつける
09:44黒い樹脂粘土でごまを作る
10:14接着剤でごまをつける
11:12ニスを塗る
11:59完成♪
13:18〈このレッスンで学べること〉
■マグネットに加工する方法
■接着するときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:44接着剤をつける
01:03マグネットを貼りつける
01:25完成♪
02:21〈このレッスンで学べること〉
■砂糖の質感をつけるコツ
■メロンパンの着色方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15樹脂粘土を計って生地の色に着色する
02:46成形して質感をつける
03:37イエローオキサイドで着色する
05:03ローシェンナで着色する
06:21底面に焼き色をつけます
07:17砂糖をトッピングする
07:54底にツヤ消しニスを塗る
09:27完成♪
09:57〈このレッスンで学べること〉
■木製ピンに仕立てる方法
■接着するときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:42接着剤をつける
01:03ミニチュアパンを貼りつける
01:15完成♪
01:35〈このレッスンで学べること〉
■質感のつけ方
■クロワッサンの層の作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:08樹脂粘土を計って生地の色に着色する
02:20成形して質感をつける
04:01イエローオキサイドで着色する
08:22ローシェンナで着色する
09:17濃いローシェンナを重ねる
10:27ツヤ出しニスを塗る
11:37完成♪
12:45〈このレッスンで学べること〉
■メモスタンドに仕立てる方法
■真っ直ぐに重ねるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:46ミニチュアパンに穴を開ける
01:27メモスタンドに接着する
02:18完成♪
03:20〈このレッスンで学べること〉
■粘土の伸ばし方
■チョコレートソースの扱い方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:17樹脂粘土を計って生地の色に着色する
02:41成形する
03:32イエローオキサイドで着色する
04:52ローシェンナで着色する
05:25バーントシェンナで着色する
06:41ローシェンナで焼色をつける
07:18ツヤ出しニスを塗る
07:48底面にツヤ消しニスを塗る
08:20チョコレートソースをのせる
08:57完成♪
09:31〈このレッスンで学べること〉
■ストラップに仕立てる方法
■ストラップパーツをつけるときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:47ネジヒートンをつける
01:27パーツを通す
02:26完成♪
03:40〈このレッスンで学べること〉
■バゲットの切れ込みの位置を決めるためのコツ
■ほんのりとこんがりさせるためのひと手間
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14切れ込みを紙で練習する
02:45パンのベースを作る
03:55着色する
08:12焼き色をつける
11:20ニスを塗る
13:13完成♪
15:13〈このレッスンで学べること〉
■ブローチへの仕立て方
■ブローチに仕立てる用のパンを作るときの注意点
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:39ブローチ金具をつける
00:57完成♪
01:32ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
pain mini先生
pain_mini
皆さん、はじめまして。
パン屋がつくるパン雑貨、pain miniです。
この度ミルームで、ミニチュアパンの講座レッスンを開講することになりました。
私は本物のパン屋でパンをつくりながら、休日などにミニチュアパンを製作、販売する活動をしています。
お客様に作り方を配信してほしいと仰って頂くことが多く、今回講座を開講することになりました。
ミニチュア製作の中でも、パンは成形が簡単で、使用する絵の具の色も少ないため比較的初心者向きだと思います。
ミニチュアを始めてみたいという方は、ぜひここから一緒に始めてみませんか?
このレッスンで作ったミニチュアパンや雑貨をご家族やご友人にプレゼントするのも素敵ですね!
どうぞ宜しくお願い致します!
A. はい、初心者の方でも、レッスン動画を見ていただければ気軽にかんたんに作ることが出来ますのでご安心ください。難しいパンもありますが、数回練習して出来るようになったら達成感があります!
A. 日常に小さなパンがあると、とても幸せな気持ちになります。私がパンが好きというのもあるのですが、カバンからパンがぶら下がっていたり、冷蔵庫に張り付いているだけで、とても癒されますよね。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。