推し活をもっと楽しむ!推しぬいづくりのための入門講座 - ミルーム

推し活をもっと楽しむ!推しぬいづくりのための入門講座

好きの気持ちをぬいぐるみにこめて、一緒に過ごす癒しの時間。推しそっくりにアレンジしたくなるぬいぐるみ作りを学ぶ。

初級

ハンドメイド

ぬいぐるみ

105

学習内容

■ 型紙の準備方法
■ 生地に型紙を写す方法
■ 断ち切り線に沿ってカットする方法
■ 顔を刺繍する場合の型紙の取り方
■ 顔の印象をシャープにする前髪の作り方
■ 脚を縫い合わせるコツ
■ 立体感を出す縫い方のコツ
■ 顔に耳と前髪を縫い合わせるコツ
■ 腕と胴を縫い合わせるコツ
■ パーツを合体させるときのポイント
■ 綿を詰めて縫い綴じる方法
■ 目や鼻のワッペンを貼る方法

こんな方におすすめ!

✓推しといつも一緒にいたい方
✓ぬいぐるみ作りの基本を学びたい方
✓オリジナルマスコットを作りたい方

講座の紹介

こんにちは!

ぬいぐるみパタンナーの平栗あずさです。



この講座では、男の子と女の子のぬいぐるみの作り方をご紹介します。

基本の作り方がわかり、髪型や色を変えると自分好みにアレンジもできますよ♪



工程が多いので少し時間がかかりますが、ひとつひとつの作業は難しくありません◎

初心者さんにもわかりやすくお教えしますので、一緒に楽しく作っていきましょう。



基本からしっかり学べる

今回はわたしの著書についている型紙を使い、この講座のために新しくご用意した内容です。

はじめての方はもちろん、

✓本を持っているけど上手くできなかった
✓もっときれいにぬいぐるみを作りたい!

そんな方にも満足していただける講座となっていますよ。



ぬいぐるみを縫うには少しコツがいります。

そのコツを掴みやすいよう、縫い進める順番にも工夫をしました!



仕上がりがきれいになる縫い方や、くっきりしたパーツを作るためのおすすめ道具もご紹介。

シンプルな型紙で学べるので、基本の作り方をしっかりマスターしていただけます◎



推しそっくりに作る楽しみ

基本の作り方がわかれば、好きなキャラクターやアーティストに似たぬいぐるみにアレンジしてみましょう!

髪の色を変えたり顔パーツの配置を変えるだけでも、推しに近づく楽しみがありますよ。



推しがぬいぐるみ化されていなかったり、入手が難しいことも。

そんな推しぬいを自分で作れたら嬉しいですよね。



好きな人を想いながら作る時間はそれだけで尊く、癒やされるひととき。

裁縫のスキルも自然と上がり、いろんなぬいぐるみ作りに夢中になるかもしれません♪



愛しいぬいぐるみで広がる世界

完成したぬいぐるみはお洋服を着せてあげたり、お家に飾ったり。

いっしょにお出かけしてぬい撮りするのもおすすめです!



「そっくり!かわいい!」と、旅先やSNSでのコミュニケーションにも。

お友達と盛り上がること間違いなしです◎



一緒に過ごすたびに愛着が湧く、好きがつまったぬいぐるみ。

みなさんも世界にひとつだけのぬいぐるみ作りに挑戦してみませんか?


受講者の声

  • ユーザーアイコン

    縫い合わ見本が有難かったです


カリキュラム

ぬい作りの基本のサムネイル

1. ぬい作りの基本

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 今回の講座について

    01:02
  • ぬいクロスボアとぬいクロスについて

    01:42
  • はさみと針について

    02:22
  • 作り方について

    03:17
生地を裁断しよう①型紙をカットするのサムネイル

2. 生地を裁断しよう①型紙をカットする

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:43
  • 断ち切り線で型紙をカットする

    08:23
  • 仕上がり線で型紙をカットする

    13:19
  • アイロンで布を整える

    16:46
生地を裁断しよう②型紙を写す〜裁断のサムネイル

3. 生地を裁断しよう②型紙を写す〜裁断

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 生地に写す型紙について

    00:51
  • 外側の型紙の写し方

    02:09
  • 内側の型紙の写し方

    05:39
  • 顔を刺繍する場合の型紙の写し方

    08:53
  • 髪の型紙を写す

    11:30
  • パーツを裁断する

    14:31
生地を裁断しよう③前髪のパーツの裁断のサムネイル

4. 生地を裁断しよう③前髪のパーツの裁断

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 前髪のパーツに接着シートをつける

    00:43
  • 型紙に沿ってカットする

    06:04
  • 毛束のパーツをカットする

    09:19
  • 前髪の裏面に後ろの線を写す

    11:20
パーツをつくろうのサムネイル

5. パーツをつくろう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 針と糸について

    00:43
  • 脚のパーツを縫う

    02:31
  • 縫い合わせの良い例と悪い例について

    09:57
  • 耳のパーツを縫う

    12:41
お顔をつくろうのサムネイル

6. お顔をつくろう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 顔のダーツを縫う

    00:43
  • 前髪のダーツを縫う

    03:36
  • 顔に耳を仮どめして縫う

    05:58
  • 顔に前髪を仮どめする

    08:46
パーツを縫い合わせよう①腕・胴体のサムネイル

7. パーツを縫い合わせよう①腕・胴体

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 腕を縫う

    00:43
  • 腕を表に返す

    06:59
  • 胴のダーツを縫う

    07:45
  • 胴に腕をつける

    09:46
パーツを縫い合わせよう②脚・後頭部・あごのサムネイル

8. パーツを縫い合わせよう②脚・後頭部・あご

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 脚と胴を縫い合わせる

    00:43
  • 後頭部を縫う

    09:46
  • 後頭部とあごを縫い合わせる

    12:35
  • 後頭部・あご・体を縫い合わせる

    17:07
パーツを縫い合わせよう③首・お尻・頭・股下・足の裏のサムネイル

9. パーツを縫い合わせよう③首・お尻・頭・股下・足の裏

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 首の後ろを縫う

    00:47
  • お尻の部分を縫う

    04:19
  • 後頭部の上を縫う

    05:48
  • 股下を縫う

    08:19
  • 足の裏を縫う

    17:34
パーツを縫い合わせよう④顔・後頭部を縫うのサムネイル

10. パーツを縫い合わせよう④顔・後頭部を縫う

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 顔と後頭部をまち針で留める

    00:35
  • 頭を1周縫いつける

    05:19
ぬいぐるみを仕上げよう①表に返す〜わたをつめるのサムネイル

11. ぬいぐるみを仕上げよう①表に返す〜わたをつめる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ぬいぐるみを表に返す

    00:43
  • 脚にわたをつめる

    03:33
  • 腕にわたをつめる

    09:07
  • 胴にわたをつめる

    11:52
ぬいぐるみを仕上げよう②顔のわたつめ〜口をとじるのサムネイル

12. ぬいぐるみを仕上げよう②顔のわたつめ〜口をとじる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 顔にわたをつめる

    00:39
  • わたつめ口を縫って塞ぐ

    07:48
  • 後頭部の穴をとじる

    12:34
ぬいぐるみを仕上げよう③おさげ髪を作る〜顔のパーツを貼るのサムネイル

13. ぬいぐるみを仕上げよう③おさげ髪を作る〜顔のパーツを貼る

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • おさげ髪を縫う

    00:59
  • 縫い代の端を切って表に返す

    03:16
  • わたをつめて口をとじる

    04:16
  • おさげ髪をまち針で固定する

    07:40
  • おさげ髪を縫いつける

    09:20
  • 顔のパーツの位置を決める

    13:31
  • 接着剤で貼りつける

    17:38
  • 毛束のパーツを貼る

    22:58
  • 完成♪

    26:31

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥7,980)  18
  • ビギナーオールインワンキット(¥13,800)  115
キット

  • ①KIYOHARA ぬいフェイスワッペンM 各種

    (男の子)目 F/まゆげアソート GB/くちアソート A
    (女の子)目 E/まゆげアソート GB/くちアソート A
    貼るだけで既製品のようなぬいぐるみのお顔が完成する、便利な刺繍ワッペンです。
  • ②KIYOHARA ぬいクロスボア キャメル・さくらミルク 各1枚

    メインの材料となるやわらかなニット生地です。
    なめらかな手触りで約1mmの毛足のある70×30cmのカットクロスです。
  • ③KIYOHARA ぬいクロス キャメル 1枚

    メインの材料となるやわらかなニット生地です。
    薄手で針通りの良い、表面がループ状の70×30cmのカットクロスです。
  • ④KIYOHARA アイロン接着シート 25cm×50cm

    針通りが良く、柔らかく仕上がる、薄いフィルムの両面接着のアイロンシートです。
    前髪の生地を貼り合わせるときに使います。
  • ⑤コニシ 裁ほう上手

    ぬいフェイスワッペンの貼り付けに使います。
  • ⑥手芸用わた 100g

    ぬいぐるみの中に詰めるときに使います。50g×2袋でご用意します。
  • ⑦Fujix シャッペスパン手縫糸 色番403

    縫い糸として使います。
  • ⑧著書「てづくり推しぬい wawaちゃん」

    型紙は著書「てづくり推しぬい wawaちゃん」をご覧ください。
  • ⑨mt マスキングテープ

    前髪を裁断するときに使います。
  • ⑩Clover シルク待針<耐熱> 10本

    生地を固定するために使います。
    ※必要量に小分けしてご用意します。
  • ⑪PILOT フリクションファインライナー

    型紙を生地に写すときに使います。
  • ⑫Clover ピーシング針「ブラック」<長> 1本

    縫い針として使います。
  • ⑬Clover 仮止めクリップ 5個

    作業途中に布同士を仮止めしておくアイテムです。
    ※必要量に小分けしてご用意します。
  • ⑭Clover 手芸用かんし

    袋状に縫った小さなパーツを簡単に裏返せるぬいぐるみ作りに便利なアイテムです。
  • ⑮Clover カットワークはさみ170

    生地を裁断するときに使います。先が鋭くスマートな刃先なので細かいカットワークに最適です。
    高品質なステンレス仕様なので長く使っていただけます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

平栗あずさ先生|ハンドメイド|ぬいぐるみ

平栗あずさ先生
平栗あずさ先生公式インスタグラム azyhrkr

インタビュー

Q. 先生が推しぬい作りを始めたきっかけは何ですか?


A.元々ぬいぐるみの型紙を起こす仕事をしていたのですが、夢中になった二次元のキャラクターのぬいぐるみが発売されていなかったので「自分で作るしかないな…!」と思って作ってみたことがありました。それから数年経って「ぬい活」が流行り出したことをきっかけに、推しぬいの作り方の本を出してみようと思い立って本格的に人型ぬいぐるみを作り始めました。


Q. 先生が思う推しぬい作りの魅力は何ですか?


A.立体的で存在感のあるグッズを自分の手で生み出せることです。デザインを自由にアレンジできるのも楽しいですね。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.きっと大丈夫です!ひとつひとつの作業は決して難しくありません。工程が多いので少し根気がいりますが、推しへの想いで乗り切れてしまうはず。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.推しぬい作り、「私には無理」と諦めていませんか?「針を持つのは家庭科の授業以来」という方や「以前に本を見て作ろうとしたけど難しくて挫折してしまった」という方にも、ひとつひとつの工程を動画で見られるこの講座なら安心して取り組んでいただけます。
一度作り方を覚えてしまえば、推しのぬいぐるみを作ることはもちろん、自分のオリジナルデザインでこだわりの一体を作ってみたり、お洋服作りに凝ってみたりと世界が大きく広がります。いっしょにぬいぐるみの世界を楽しみましょう♪