短時間で可愛いアートが出来上がる"時短アート"を17個学べる講座です。
meg先生
ネイル
ジェルネイル
140
こんにちは!
ネイリストのmegです。
私は、福岡県北九州市のネイルサロン""R""オーナーネイリストをしています。
全国各地、海外でもセミナー講師を務めており、スタイリッシュで色鮮やかなデザインを施すスピードワークが得意です。
さて、今回の講座ではサロンワークでもきっと活かせる「時短アート」をご紹介♪
17個ものアートが学べますので、お客様に提案できるデザインの幅も広がりますよ。
すぐにサロンワークに取り入れられる
サロンでは、お客様の貴重なお時間をいただいているわけですから、時間はできるだけ短くしたいもの。
その上で、クオリティーも高くお客様にもご満足いただけるアートができたら完璧ですよね。
講座でご紹介するアートは、学んだあとすぐに実際のサロンワークで行って頂けるよう、細かなコツのご紹介や丁寧な解説を心がけています。
サロンで実際にお客様と対面しているところをイメージしながら、練習を行ってみましょう。
練習すればするほど、改良点が見えてくるはずです。
なるべく時短で、でもクオリティーは高く。
レベルの高い要求のようですが、プロにはそれが求められています。
ぜひ、講座で私のテクニックを習得し、サロンワークで実践してみてくださいね。
17種類の豊富なアートが学べる
今回の講座では、大人の女性に喜ばれる素敵な17種類のデザインをご紹介します。
幅広い年齢層のお客様に、提案できるアートばかり♪
デザイン力・提案力も上がり、きっとサロンワークがもっと楽しくなりますよ。
様々なテクニックを丁寧に解説していきます。
ぜひ、一緒に時短アートを楽しく学びましょう。
全17回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
とっても時短で仕上げられるmeg先生のホイルアートをレッスン。サロンワークに今すぐ取り入れられることができるホイルアートをレクチャーしていきます。meg先生のアートは時短で仕上げられることが最大の魅力。しかし、時短の工程の中にもポイントがしっかりと含まれています。今回のレッスンでは、色の違うホイルを綺麗に重ね合わせるためのポイントを中心にじっくり解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■色バランスの取り方
■ベースに使用すると良いカラーの特徴
■トップジェルでコーティングする際のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを二度塗りする
00:25ホイルの準備をする
02:23スティッキージェルを塗布する
04:05メインカラーのホイルを貼り付ける
05:05マーブルカラーのホイルを貼り付ける
06:05ツヤゴールドのホイルを貼り付ける
06:44ニュアンスゴールドを貼り付ける
07:53全体のバランスを確認する
08:53トップジェルを塗って仕上げる
09:33様々なカラーがとろけるように混ざりあったアートをレッスン。凝っているように見えて実はとてもカンタンに仕上げられるアートです。今回のアートの最大のポイントである、複数の色のジェルをお爪の上で綺麗に混ぜ合あわせるテクニックをじっくり丁寧に解説していきます。
◆バランス良くカラーをのせるためのコツ
◆ジェルを綺麗に伸ばすための筆圧のかけ方
◆5指に施術したときに単調にならないようにするための一工夫
オープニング
00:00はじめに
00:12色の入れ方
01:08オレンジを右上から左下へ塗布する
02:31左にピンクをのせる
03:40オレンジとピンクの間に赤を入れる
04:28赤の隣にパープルをのせる
04:53右下にグリーンを入れる
05:29ホワイトを入れる
06:37使用した色で色味を調整する
07:37色味を和らげるためのひと手間
08:17ラメラインで囲む
09:05パーツをのせてニコちゃんを作る
10:38トップジェルを塗って仕上げる
11:44鮮やかな色合が特徴のレオパード柄の作り方をレッスン。レオパード柄を描くのが苦手という方でもカンタンに可愛くてリアルなレオパード柄を描くことができるよう、丁寧に解説していきます。秋冬はもちろん、年中お客様に提案ができるレオパード柄はバリエーションを持っておくと幅が広がります。超時短でできる筆使いのポイントをしっかりと押さえてサロンワークに活かしましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■レオパード柄をカンタンに描くコツ
■レオパードの斑点模様を配置する際のポイント
■強くなりすぎないレオパード柄を作るための、濃淡の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを塗る
00:40順番にカラーをのせる
01:55ラメをのせる
04:47ミキシングジェルを塗布する
05:42ブラックでレオパード模様を描く
06:32柄に濃淡をつける
11:20装飾を施す
14:04トップジェルを塗って仕上げる
16:04完成
17:05少し崩した大人っぽいストライプ柄をレッスン。凝った印象のストライプ柄を時短で作り上げていくので、サロンワークに大活躍なこと間違いなしです。色がきちっと並んでいない様子が特徴の今回のクラッシュストライプは、ジェルのかすれ具合や色と色の混ざり合った部分によって大人の余裕を演出。幅広い年齢層のお客様に提案をすることができるアートをご自身のものにしましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■色をのせる順番
■ホワイトを重ねるタイミング
■お洒落なストライプ柄にするための奥行き感の出し方
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを塗る
00:26順番にカラーをのせる
01:20ホワイトを入れる
06:38ミキシングジェルを塗布する
08:38ブラックを入れる
09:18チェーンを飾る
11:03トップジェルを塗って仕上げる
12:30完成
14:00ネイルワイプを使ったニュアンスアートをレッスン。程よい透け感が特徴の、時短で仕上げられるデザインです。今回レクチャーするアートのポイントは筆使い。カラーをたくさん入れていきますが、うるさくなりすぎない大人っぽい柄に仕上げるための、カラーを入れる際の筆使いを丁寧に解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■ベースカラーに使うと良い色
■一番強いカラーの黒を入れるタイミング
■お爪の横幅が広いお客様に使える、アートが引き締まって見えるためのコツ
■お爪の中心にラインテープを貼る際のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを塗布する
01:03未硬化ジェルを拭き取る
02:13グレーをワイプで溶かしてのせる
03:10オレンジをワイプで溶かしてのせる
04:55ブラウンをワイプで溶かしてをのせる
06:18ブラックをワイプで溶かしてをのせる
07:38ライナー筆でキューティクル際に線を引く
09:29ラインテープを中央に貼る
10:40パーツをのせる
12:02トップジェルでコーティングする
12:46完成
13:42ピンク系を使ったツイードネイルをレッスン。たった1回の硬化で仕上げられる、時短を極めたツイードネイルです。簡単なステップで作り上げていくので、
手先の器用さに自信がない…という方でもあっというまに仕上げることができます♪時短でしっかりとツイード感を作り上げるためのポイントを徹底解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■簡単にツイード模様を作るための筆の動かし方
■色をのせる順番
■雰囲気を出すための、ホイルをのせる前のひと手間
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを塗布する
00:363つのカラーをツイード模様を作るようにのせる
01:23硬化しないまま、ミキシングジェルで色をぼかす
04:04ホイルをのせる前にクラッシュ感をつける
05:42ホイルをのせる
06:55トップジェルでコーティングする
08:12まとめ
08:42ふんわり柔らかなニュアンスが魅力の最新べっ甲アートの作り方をレクチャーしていきます♪定番ネイルの大人っぽい印象のべっ甲デザイン。美しい色味が特徴ですが、サロンで実際に1から作るとなると意外と大変ですよね。このレッスンでは、ミキシングジェルやクリアジェルを途中ではさむことなく
シンプルな工程だけでパパッと作れる時短べっ甲アートを徹底レッスンします♪
〈このレッスンで学べること〉
■透明感を出すための最初の重要工程
■カラージェルの配置と重ね方
■色をぼかす際の筆使い
■簡単にトレンド感を出すひと手間
オープニング
00:00はじめに
00:15カラーをのせてぼかす
00:47ニュアンスを加える
05:54バリエーションのご紹介
08:02バランスを見て色味を調整する
09:19ゴールドフォイルを貼り付ける
09:59トップジェルでコーティングして仕上げる
12:20まとめ
13:15上品でほどよく抜け感のあるレオパードネイルの作り方を1から丁寧にレクチャーしていきます♪いつものファッションに1つ取り入れるだけであっという間にお洒落上級者になれる秋冬の定番、レオパードネイル。甘さはぐっと控えめにファッション性やカッコよさを追求した大人デザインの秘訣をお伝えします。
〈このレッスンで学べること〉
■派手すぎないレオパードを作るための色選び
■レオパード模様の作り方や筆使いのコツ
■よりバランスの取れたデザインに仕上げる配置
■間違った所をきれいに修正する方法
■抜け感を演出するためのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーを二度塗りする
00:29使用する筆について
03:30レオパード柄を描く
04:34ラメをのせる
12:27先端にラインを描く
13:56アレンジ方法
16:04トップジェルでコーティングして仕上げる
16:52まとめ
18:00プッチ柄ネイルの作り方を詳しくレクチャーします♪かの有名デザイナーであるエミリオ・プッチが生み出した大胆な色使いが特徴的な幾何学模様。ジェルの選び方から幾何学模様を描くための手順、きれいな細いラインを描くためのコツなどプッチ柄作りの工程をまるごと解説していきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■基本的な枠の取り方
■メリハリのあるアートに仕上げるポイント
■お客様の満足度が高まる色配置のコツ
■統一感のあるアートに仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:06ベースカラーを塗布する
01:25ラインの枠取りをする
02:31バランスを見て色をのせる
07:28ラインの調整をする
12:41ラメをのせる
13:53シールを貼る
15:05トップジェルでコーティングする
16:36まとめ
17:50ふんわり温かみがあるチェック柄の作り方を初めての方にもわかりやすく丁寧にレクチャーしていきます♪ほんのりレトロで落ち着いた印象のチェック柄は、幅広い年代の女性から人気を集める王道デザイン。時短で出来てカラーアレンジの幅も広がるニュアンスチェック柄を作るための手順を徹底解説していきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■メリハリのあるアートに仕上げる色選びのコツ
■基本的なチェックの描き方
■ふんわりとしたニュアンスを加える方法
■立体感を出すためのパーツ使いのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:06ベースカラーを塗布する
00:39色選びのポイント
01:38バランスを見ながら色をのせる
02:38ミキシングジェルをのせる
08:50ラインを描いてコーティングする
09:35パーツをのせる
11:01トップジェルでコーティングする
12:47まとめ
13:39たくさんの色が覗く繊細なフラワーアートの描き方を初めての方にもわかりやすく丁寧にレクチャーしていきます♪手描きのお花をバランス良くきれいに仕上げるためには、筆の使い方や色の重ね方が何よりも大切になってきます。「最近、同じようなお花ばかり描いてる気がする…」「簡単にできて凝ってみえるデザインが知りたい!」。そんな方に役立つ、いつもと一味違ったフラワーアートの作り方をじっくりレクチャーします。
〈このレッスンで学べること〉
■花びらの描き方と基本の筆使い
■色を重ねる順番
■花脈を表現するための色使い
■繊細な印象のお花に仕上げるコツ
■複雑で大人っぽく見える花芯の描き方
■適度なラメの配合
オープニング
00:00はじめに
00:12使用する筆について
01:47ホワイトで花びらを描く
02:43カラーをのせる
04:52ホワイトで間に花びらを描く
08:41カラーをのせる
10:09クリアジェルでコーティングする
12:54花芯を入れる
13:35細い花の筋を入れる
14:28トップジェルでコーティングして完成
16:41ラメの配合について
17:30まとめ
23:06まるで水墨画のようなにじみがシックな印象を醸し出す大人可愛いアートをレクチャーしていきます♪色味をたくさん使ってつい可愛くなりがちなフラワーアートも、濃淡のあるモノトーンで仕上げるとぐっと大人っぽくこなれた印象に♪サロンワークに重宝するルーズで大人可愛いお花のアートの作り方を徹底解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■ワイプアートに準備するものと注意点
■ラフなお花を描く方法
■濃淡をつけてお花に表情を出すコツ
■より繊細に仕上げるための工程
オープニング
00:00はじめに
00:12ベースカラーについて
00:35ワイプアートについて
01:24ホワイトでラフにお花を描く
03:45ブラックでお花を描く
05:33花芯を描く
07:36ブラックで線を入れる
08:15ボルドーで囲む
10:50トップジェルでコーティングして完成
11:38まとめ
12:42優しい雰囲気のニュアンスアートを時短で作る方法をレクチャーしていきます♪もやもやとした雰囲気のグラデーションがお洒落なニュアンスアートは、1色でできる時短アート。簡単なテクニックできちんとした印象になり、時間がないサロンワークで大活躍するテクニックです。メイン使いとして5本のお爪に使えることはもちろん、サブ使いにもできる万能デザインをじっくり解説します♪
〈このレッスンで学べること〉
■絶妙なニュアンスを出すテクニック
■時短にするコツ
■上品さをプラスするテクニック
■きれいに仕上げる方法
オープニング
00:00ベースジェルを塗る
00:16カラーをのせて柄を作る
01:29ラメラインで縁を囲う
03:37トップジェルでコーティングして完成♪
05:34サロンワークですぐに役立つ、時短できるワイプアートをレクチャーしていきます♪透明感のある柔らかい雰囲気のグラデーションに、豪華な大粒のラメをプラスした上品なデザイン。細かいブラシワークが苦手な人でも、ポンポンとカラーをのせていくだけで、ニュアンスのあるアートに仕上がるコツをお伝えしていきます!
〈このレッスンで学べること〉
■透明感を出すテクニック
■ベースを塗るときのポイント
■バランスよくカラーをのせるコツ
■濃淡をつけるテクニック
■ラメをのせるときのコツ
オープニング
00:00使用カラー
00:16ベースカラーを塗布する
01:15ホワイトで柄を描く
02:53カラーを重ねる
05:50ラメをのせる
07:29トップジェルでコーティングして仕上げる
08:15まとめ
08:55ピンクを主役にしたポップなアートネイルを2種類レクチャー♪一見ワンカラーに見えるデザインですが、よく見るとふわふわとしたニュアンスの柄が入っているんです。さらに、コーディネートで使いやすくてアクセントになる、ラメをたっぷり使ったグラデーションもあわせてレクチャー。どちらも簡単で時短できるのにとても可愛く仕上がりますので、ぜひマスターしてみてくださいね♪
〈このレッスンで学べること〉
■ふわふわとした柄を描くブラシワーク
■アートに奥行き感を出すコツ
■微妙な色合いを表現するポイント
■ラメを塗るやすくする配合バランス
オープニング
00:00はじめに
00:10使用カラー
00:38ピンクのもやもやしたアート
01:06ラメのグラデーションアート
06:13まとめ
08:32透明感のあるカラーを使ったニュアンスアートをレクチャーしていきます♪
絶妙なバランスがとれた5本のデザインが幻想的な雰囲気を演出して、
個性的なお爪に仕上がっています。複数の個性的なカラーを使ってニュアンスを作っていく方法を、ブラシの動かし方や筆圧など細かいポイントをおさえながらレッスンしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■透明感を出すブラシワーク
■カラーを重ねてニュアンスを出すテクニック
■バランスを取るときのポイント
■濃いカラーを使うときのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:194色を使う場合の使用ジェル
01:29今回使用するジグについて
02:22乳白色のジェルを塗布する
03:03黄色のジェルを塗布する
04:10茶色のジェルを塗布する
04:42緑のジェルを塗布する
06:37バランスを見ながら修正をする
07:31トップジェルを塗布する
08:57色をのせる順番のポイント
09:142色を使う場合の使用ジェル
09:29緑のジェルを塗布する
10:10乳白色のジェルを塗布する
10:49色を濃くしたい部分にジェルを重ねる
12:01トップジェルを塗布して仕上げる
13:19ジラフ柄のようなアニマル系に仕上がるアートの描き方をレクチャーしていきます♪濃いネイビーとキャメルの2色だけで表現できる、インパクトのあるデザイン。ジラフ柄のアートと、ミラーのラインが入ったワンカラー、コーディネートできる2種類のアートをレッスンしていきますよ。繊細なラインを描きながら仕上げていくテクニックは必見です♪
〈このレッスンで学べること〉
■ベースカラーを塗るときのコツ
■ベースカラーに自然になじむ柄の描き方
■バランスよく柄を入れるコツ
■ミラーのラインをきれいに描くテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20【メインアート】ベースカラーを塗布する
00:47【メインアート】柄の枠を描く
02:20【メインアート】枠の中を塗りつぶす
05:13【サブアート】セロハンテープでラインを作る
07:44【サブアート】ミラーパウダーを塗布する
09:09【メインアート】マットトップジェルでコーティングして仕上げる
10:43まとめ
11:30ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
meg先生
meg_nail
ネイリスト
福岡県北九州市のネイルサロン"R"オーナーネイリスト。
全国各地、海外でもセミナー講師を務めており、スタイリッシュで色鮮やかなデザインを得意とするスピードワークが人気。
また、自身がバイイングを手がけるアパレルショップ「R and another stories」でもそのセンスを存分に活かしている。
現在、ジェルブランドのedit.アートディレクターとしても活躍中。
↓最新デザイン発信中!