ガラスカボションアクセサリー入門講座 - miroom

ガラスカボションアクセサリー入門講座

ガラスを使った美しいアクセサリーの作り方やきれいに仕上げるコツが学べます。

ノダアユミ先生|アクセサリー|レジンアクセサリー

ノダアユミ先生

アクセサリー

レジンアクセサリー

100名以上受講中

236

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

ガラスカボションアクセサリーの制作をしていますノダアユミです。



今回の講座では、「ガラスカボション」を使ったアクセサリー作りをご紹介します。

ガラスカボションとは、ドーム型の透明なパーツのことを言います。



クリアなものを使うことで、布などの柄物を合わせるとガラスの中に柄が閉じ込められたようなパーツを作ることができます。

ガラスカボションそのものが、ドーム型でぷっくりとしています。



だから、レジンを使うよりも簡単にぷっくりとしたパーツ作りができるんです。

ぜひ、お好きな布を閉じ込めて、あなた好みの素敵なアクセサリーを作ってみてくださいね。



お好きな「布」がアクセサリーに♪

まずは、ガラスカボションを使った基本のパーツ作りからご紹介します。



様々な種類の布を使ってパーツ作りを楽しんでいただけるよう、下記の3つのタイプの布でコツをご紹介していきます。

◯リバティなどの薄い布を使ったガラスカボションパーツ
◯リボン生地などの厚めの布を使ったガラスカボションパーツ
◯織って作られた繊細な布を使ったガラスカボションパーツ

どのような布を使うかによって、注意する点や綺麗に布を閉じ込めるためのコツが変わってきます。



作っていく過程で、中に空気が入ってしまうこともありますが、その場合の修正方法もしっかりレクチャーしていきます。

「なかなか綺麗に仕上げられない…」と思っていた方も、ぜひ今回のレッスンでコツを習得してみてくださいね♪



ガラスカボションパーツが出来上がったら、オリジナルのアクセサリーにしてみましょう!



オリジナルのアクセサリーにしてみましょう!

ガラスカボションのパーツが作れたら、金具を取り付けてオリジナルのアクセサリー作りを楽しみましょう。



基本編として、3タイプの金具の取り付け方をご紹介します。

・イヤリング
・ペンダントトップ
・ヘアピン

金具が取れてしまわないよう、しっかりと接着するコツもご紹介します♪



基本編をマスターした後は、ビーズなどを使ってより華やかなアクセサリーに仕上げる応用編の動画もご用意しています。

アクセサリー作り初心者さんから初めて、応用テクニックまでまるっと習得していきましょう。


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ガラスファブリックアート

ガラスファブリックアートのサムネイル

まずは「布」を使いながら、ガラスカボションパーツの基本の作り方を学んでいきましょう。透明感やきらめきが美しいガラスパーツにときめくこと間違いなし♪レッスンの中では、3種類の布を使いながらご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■リバティなどの薄い布を使ったガラスカボションパーツ
■リボン生地などの厚めの布を使ったガラスカボションパーツ
■織って作られた繊細な布を使ったガラスカボションパーツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:36
  • ①薄い生地を使ったガラスカボション

    03:25
  • ①布をクリアファイルのサイズに合うように切る

    03:36
  • ①布とガラスを貼り合わせる

    04:32
  • ①ガラスをクリアファイルから剥がす

    06:03
  • ①ガラスの周りの布をカットする

    06:22
  • ①クリアファイルに土台を作る

    08:18
  • ①ガラスの裏面にクリアジェルを塗る

    08:56
  • ②エスニックリボン生地を使ったガラスカボション

    10:55
  • ②布とガラスを貼り合わせる

    12:16
  • オススメのUVレジン液の説明

    13:25
  • ②ガラスの周りの布をカットする

    14:32
  • ②ガラスが布から取れてしまった場合の対処法

    15:01
  • ②ガラスの周りの布をカットする

    15:54
  • ②ガラスの裏にレジン液を浸透させる

    16:53
  • ②布とガラスの間にレジンを入れる

    17:38
  • ③織った布を使ったガラスカボション

    22:06
  • ③布をクリアファイルのサイズに合うように切る

    22:30
  • ③布とガラスを貼り合わせる

    23:23
  • ③ガラスの周りの布をカットする

    24:31
  • ③ガラスの裏にレジン液を浸透させる

    26:03
  • ③はみ出たレジンをカットする

    27:12
  • ③クリアジェルでコーティングする

    29:10
  • 完成♪

    30:33
  • まとめ

    31:05
LESSON
2

ガラスラメアート

ガラスラメアートのサムネイル

続いては、「ラメ」を使ってガラスカボションパーツを作る方法を学んでいきます。布とは違った表情を見せるので、違った雰囲気のパーツ作りが楽しめます。レッスンの中では、3種類のラメを使いながらご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ラメをぎっしり詰め込んだパーツ作り
■布とラメを使ったパーツ作り
■糸とラメを使ったパーツ作り
■よりきれいに仕上げるためのひと手間

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:28
  • ①単色のラメを使ったガラスカボション

    02:12
  • ①ガラスの上にレジンを載せる

    03:17
  • ①ガラスの上にラメをまぶす

    03:57
  • ①コーティングをする

    06:08
  • ②ラメと布を使ったガラスを作る

    07:35
  • ②布をガラスの大きさに合わせてカットする

    08:04
  • ②布にレジン液を塗る

    08:33
  • ②レジン液の上にラメを落とす

    09:03
  • ②ガラスの周りの布をカットする

    10:50
  • ②コーティングをする

    11:59
  • ②裏面と周りをコーティングする

    12:36
  • ②ラメと布を使った使ったガラスカボションの完成♪

    13:51
  • ③糸とラメを使ったガラスを作る

    14:15
  • ③クリアファイルに糸を貼る

    14:44
  • ③レジン液を糸に塗る

    16:17
  • ③2種類のラメをブレンドする

    16:53
  • ③ガラスをレジン液の上にのせる

    18:01
  • ③ガラスの周りの布を切る

    19:33
  • ③レジン液をクリアファイルの上にのせる

    20:49
  • ③レジン液の上にガラスをのせる

    20:58
  • ③ガラスの周りをカットする

    22:54
  • ③裏側をコーティングする

    24:39
  • ③糸とラメを使ったガラスの完成♪

    26:27
  • ③まとめ

    26:49
LESSON
3

ガラスヤーンアート

ガラスヤーンアートのサムネイル

続いては、繊細な糸を使ってガラスカボションパーツを作る方法を学んでいきます。何種類かの糸を組み合わせることで多彩な表情を作っていくテクニックはアイデア次第で様々な作品に応用することが可能です。レッスンの中では、3種類のパターンを使いながらご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
◆糸を閉じ込めたパーツ作り
◆糸と布を使ったパーツ作り
◆糸とラメを使ったパーツ作り
◆空気が入ってしまったときの対処法
◆よりきれいに仕上げるためのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:33
  • ①糸だけを使ったガラスカボション

    02:21
  • ①クリアファイルの上に糸を貼る

    02:35
  • ①糸の上にレジンを塗る

    05:59
  • ①レジンの上からガラスパーツをのせて硬化させる

    06:17
  • ①ガラスパーツの周りをカットする

    07:42
  • ①クリアジェルでコーティングする

    09:02
  • ①糸を使ったガラスポジションの完成♪

    10:28
  • ②糸と布を使ったガラスカボジション

    11:05
  • ②クリアファイルの上に糸と布を貼る

    11:35
  • ②布と糸の上にガラスパーツを垂らす

    12:54
  • ②レジン液の上にガラスパーツをのせて硬化させる

    13:10
  • ②ガラスパーツの周りをカットする

    14:30
  • ②クリアジェルでコーティングする

    16:24
  • ②糸と布を使ったガラスカボジションの完成♪

    17:35
  • ③糸とラメを使ったガラスカボション

    17:55
  • ③クリアファイルの上に糸を貼る

    18:20
  • ③糸の上にレジンをのせてラメをのせる

    19:26
  • ③ガラスパーツをレンジの上に置く

    20:45
  • ③ガラスパーツの周りをカットする

    22:27
  • ③気泡が入り込んでしまった場合の対処法

    24:06
  • ③クリアジェルでコーティングする

    26:36
  • ③糸とラメを使ったガラスカボションの完成♪

    28:21
  • まとめ

    28:50
LESSON
4

ガラスジェルアート

ガラスジェルアートのサムネイル

続いては、アートな雰囲気を楽しみたい方におすすめな、手描きで柄を描くガラスカボションパーツの作り方を学びます。「布や糸を使ったパーツの作り方はマスターした!」という皆さんに向けて、今回のレッスンではユニークなデザインや色を閉じ込めた2パターンのガラスカボションパーツの作り方をご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
◆ランダムに色を重ねたパーツの作り方
◆きれいに色のついたパーツの作り方
◆完成度を高めるコツや作る際の注意点

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:32
  • ①ジェルを使用したガラスパーツ

    01:39
  • ①クリアファイルにクリアジェルを塗る

    02:21
  • ①クリアファイルにカラージェルを塗る

    03:47
  • ①ガラスパーツを柄の上に貼り付ける

    05:21
  • ①ガラスの周りをカットする

    08:23
  • ①クリアジェルでコーティングする

    10:16
  • ①ジェルアートを施したガラスパーツの完成♪

    12:15
  • ②ラメジェルを使ったガラスパーツの作り方

    12:42
  • ②クリアファイルにクリアジェルを塗る

    13:00
  • ②クリアファイルの上にカラージェルを二度塗りする

    14:01
  • ②カラージェルの上にラメジェルを塗る

    16:14
  • ②ガラスパーツをカラージェルの上に貼り付ける

    17:23
  • ②ガラスの周りをカットする

    19:45
  • ②クリアジェルでコーティングする

    20:48
  • ②ラメジェルを使ったガラスパーツの完成♪

    22:42
  • まとめ

    23:16
LESSON
5

アクセサリー金具の付け方【基本編】

アクセサリー金具の付け方【基本編】のサムネイル

作ったガラスカボションを、アクセサリーに仕立てていきましょう。まずは基本編として、イヤリング、ペンダントトップ、ヘアピンの3つのアクセサリー金具の付け方をレクチャーしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■作業しやすくするためのパーツの固定方法
■金具を付ける位置を決め方
■金具が取れないようにするための補強の仕方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:36
  • イヤリング金具の付け方

    02:01
  • ペンダント金具の付け方

    05:07
  • ヘアピン金具の付け方

    08:19
  • まとめ

    11:07
LESSON
6

アクセサリー金具の付け方【応用編】

アクセサリー金具の付け方【応用編】のサムネイル

応用編の仕立て方を学び、アクセサリー作りの幅を広げていきましょう!今回は、ヘアゴム、イヤリング、ピアスの3つのアクセサリー金具の付け方をレクチャーしながら、ビーズで飾りを加えてより華やかに仕上げる方法などもお伝えしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■9ピン、Tピンなどのアクセサリー金具の使い方
■作業しやすくするためのパーツの固定方法
■よりお洒落に仕上げるためのコツ
■出来上がったアクセサリーを使用する前の注意点

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:32
  • ガラスにヘアゴム金具をつける

    02:28
  • ヘアゴムにビーズをつける

    04:21
  • ヘアゴムをガラスにつける

    06:33
  • ガラスカボションを使ったヘアゴムの完成♪

    07:18
  • ガラスにイヤリングの土台の金具をつける

    07:26
  • Tピンを使ってビーズパーツを作る

    10:12
  • ガラスにビーズパーツを取り付ける

    11:44
  • ガラスにイヤリングを金具をつける

    13:41
  • ガラスにピアスの土台の金具をつける

    15:28
  • クリアジェルをガラスにつける

    17:27
  • ビーズを組み合わせてパーツを作る

    18:34
  • ビーズパーツとガラスをつなげる

    23:46
  • ガラスカボションアクセサリーの完成♪

    25:13
  • まとめ

    25:16

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥5,980)  114
キット

  • ①ガラスカボション 各種

    しずく形 13mm×18mm、円形Φ25mm
    正方形(12mm・25mm)、楕円形 18mm×25mm 各5個
    お好みでいろいろな形状をお使いください。※長方形は廃盤のためキットに含まれておりません。
  • ②イヤリング蝶バネ式ゴム付 2組

    イヤリングに仕立てるときに使うパーツです。
  • ③貼付パーツ 10mm丸皿 4個

    イヤリングに仕立てるときに使うパーツです。
  • ④ヘアピン丸皿付 シルバー 2個

    ヘアピンに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑤真鍮U字ピアス ゴールド 2組

    ピアスに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑥ヘアゴム 丸皿付 黒・ゴールド 2本

    ヘアゴムに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑦丸カン 0.8×6mm 4個

    アクセサリーに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑧9ピン 0.6×20mm 4本

    アクセサリーに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑨Tピン 0.6×20mm 4本

    アクセサリーに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑩クリアファイル 1枚

    作業の土台として使います。
  • ⑪ボンドウルトラ多用途SU クリヤー

    パーツの接着に使います。
  • ⑫プロクリスタルUV 透明樹脂 25g

    コーティングに使う材料です。
  • ⑬ワンステップ クリアジェル 15ml

    コーティングに使う材料です。
  • ⑭つまようじ 10本

    細かい作業に使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ノダアユミ先生|アクセサリー|レジンアクセサリー

ノダアユミ先生
ノダアユミ先生公式インスタグラム joes_style

ガラスカボションにファブリックや糸、ラメといった素材を閉じ込め、輝くガラスのアクセサリーを製作販売、ワークショップをしております。
少しのコツで可愛らしいガラスカボションが出来上がるように工夫し、誰でも簡単に手軽に作れるようになっています。

ガラスカボションが初めての方、レベルを上げて作りたい方にわかりやすく解説しています!
バリエーションも無限の可能性があるガラスカボションアクセサリー是非楽しんでくださいね。

Party of GCAは現在東京と大阪でワークショップを開催しています。
動画でもワークショップでも是非学んでみてくださいね。

ワークショップではクリエイターコース、インストラクターコースも目指す事ができます。
JoesStyleではクリエイター作品の販売もしています。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。