ミニチュアサイズのレトロ喫茶講座 サンドイッチ編 - ミルーム

ミニチュアサイズのレトロ喫茶講座 サンドイッチ編

初級 ミニチュア・クレイクラフト | ミニチュアフード

ふわふわのパンでサンドされたみずみずしい野菜たち。リアルで繊細な質感を表現する方法を学び、本物そっくりのサンドイッチに。

学習内容

■ 使用材料と道具について
■ 作業用マットの準備方法
■ お皿の準備方法
■ ポリマークレイのミキシング方法
■ 粘土の分量の量り方
■ 質感をつけた型の作り方
■ 粘土を着色するときのポイント
■ 野菜にツヤを出す仕上げ方
■ ふんわりとしたパンの表現方法
■ 粘土で作った食材をカットするコツ
■ 具材の貼り合わせ方
■ 粘土を均等な厚さに伸ばす方法
■ サンドイッチの断面をきれいに見えるコツ
■ みずみずしいサラダの表現方法

こんな方におすすめ!

✓昔ながらの喫茶店メニューが好きな方
✓ミニチュアフードのリアルな質感表現を学びたい方
✓小さな作業をコツコツ進めるのが好きな方

講座の紹介

こんにちは!

ミニチュア作家のPetite peche*です。



レトロな喫茶店の定番メニューをミニチュアで作るこの講座。

今回はみずみずしい野菜も添えたサンドイッチの作り方をご紹介します!



食材ごとの質感の出し方、リアルな着色のコツなど、ミニチュア作りのポイントをたっぷりお伝えしますよ。

どこか懐かしい雰囲気の一皿は、お部屋に飾るだけでホッと心を和ませてくれます♪



いろんな具材作りでスキルアップ

レタス、きゅうり、たまご・・・などなど、一皿でたくさんの具材が楽しめるサンドイッチ。

そんないろんな食材のミニチュア表現を学べるのがこの講座の魅力です。



レタスにはフリルが、トマトにはヘタまでついており、小さいながらも本格的。



ふかふかのパンの表面、カットしたハムやきゅうりの断面もとってもリアル♪



それぞれに違う質感や彩りをどう表現するのか、丁寧に解説していきます。

ミニチュア制作の幅が広がり、スキルアップにもつながる内容になっています!



作業しやすいアイデアがたくさん

なんと1mm玉の粘土も扱うこの作品。

聞いただけで難しそう・・・と思うかもしれませんが、作業しやすい工夫をお教えするのでご安心ください。



大きいパレットや道具は使わず、コンパクトな日用品で。

作品ひとつひとつが小さいから材料も少量ずつでOKなんです!



こんなにたくさんの具材を作るのに、手元はすっきり。

作りやすい順番やポイントもお伝えするので、スムーズに制作を進められますよ◎



撮影小物としても映えるリアル感

ミニチュアの世界をまるで本物かのように見せてくれるリアルなサンドイッチ。

コレクションとして、ドールたちのアイテムとしても物語を広げてくれる存在に♪



撮影のワンポイントにも役立ち、SNSで注目されること間違いなし。

レトロ喫茶を思わせるメニューで、ノスタルジックな一枚が撮れそうです!



じっくり制作を楽しめて、作った後も癒やされるミニチュアサンドイッチ。

みなさんもぜひご自身のペースで作ってみてくださいね!


カリキュラム

サンドイッチとサラダ①ミキシング〜レタスの成形のサムネイル

1. サンドイッチとサラダ①ミキシング〜レタスの成形

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • 作業用マットを準備する

    05:29
  • お皿を準備する

    06:20
  • 野菜に使う粘土をミキシングする

    07:25
  • レタスの原型を作る

    09:18
  • レタスを成形する

    16:07
サンドイッチとサラダ②きゅうり・ミニトマトの成形のサムネイル

2. サンドイッチとサラダ②きゅうり・ミニトマトの成形

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • きゅうりを成形する

    00:57
  • ミニトマトを成形する

    03:05
  • キャベツを成形する

    06:43
  • きゅうりを着色する

    08:29
  • ミニトマトを着色する

    10:21
  • きゅうりとミニトマトにツヤを出す

    11:34
  • ミニトマトにヘタをつける

    12:59
サンドイッチとサラダ③レタスの着色〜白身の成形のサムネイル

3. サンドイッチとサラダ③レタスの着色〜白身の成形

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • レタスを着色する

    00:44
  • レタスのフリルを整える

    06:40
  • パンを成形する

    09:00
  • 卵の白身を作る

    19:00
サンドイッチとサラダ④卵サンドを作るのサムネイル

4. サンドイッチとサラダ④卵サンドを作る

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • きゅうりをカットしてパンにのせる

    00:40
  • 卵ペーストを作る

    07:35
  • 卵ペーストをのせてパンでサンドする

    14:49
サンドイッチとサラダ⑤ハムサンドを作るのサムネイル

5. サンドイッチとサラダ⑤ハムサンドを作る

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ハムを成形する

    00:49
  • ハムをパンにのせる

    06:45
  • レタスをのせてパンでサンドする

    11:37
  • サラダのキャベツを準備する

    14:16
  • はみ出たレタスをカットする

    15:39
サンドイッチとサラダ⑥盛り付けるのサムネイル

6. サンドイッチとサラダ⑥盛り付ける

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • サラダ用のきゅうりをカットする

    00:37
  • お皿に盛りつける

    01:35
  • 完成♪

    08:22

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥13,800)  116
  • オールインワンキット(¥16,800)  127
  • ビギナーオールインワンキット(¥19,800)  135
キット

  • ①スカルピー プレモ! 各色

    #5022 ワサビ/#5026 ポメグラネット/#5310トランスルーセント/#5053 バーントアンバー
    #5093 エクリュー
    メインの材料となる粘土です。
  • ②FIMO フィモソフト ホワイト

    メインの材料となる粘土です。
  • ③樹脂風粘土 グレイス

    メインの材料となる粘土です。
  • ④ターナー アクリルガッシュ 各色

    #1 ホワイト/#12 パーマネントイエローディープ/ #21 パーマネントレッド
    #43 パーマネントグリーンミドル/#46 オリーブグリーン
    粘土の着色に使います。
  • ⑤ホルベイン 透明水彩 W077 リーフグリーン

    粘土の着色に使います。
  • ⑥油絵具 各色

    クサカベ油絵具 オリーブグリーン 086※ホルベイン H090 オリーブ グリーン廃盤に伴う代替色
    ホルベイン H092 シナバー グリーン
    粘土の着色に使います。
  • ⑦リキテックス グロス バーニッシュ 40ml 1個

    光沢をつけるために使います。
  • ⑧アグサジャパン ブルーミックスⅡ

    原型をつくるときに使います。
  • ⑨ミニチュア 食器 ホワイト

    サンドイッチを盛り付けるのに使います。
  • ⑩ストロー  1本

    ハムの成型に使います。
  • ⑪プラバン 各種

    0.3mm厚 1cm×10cm/0.5mm厚 1cm×10cm 各2枚
    粘土を均一にならすためのサポートバーとして使います。
  • ⑫コニシ 木工用ボンド 速乾

    パーツの接着に使います。
  • ⑬トレーシングペーパー 薄口A4 1枚

    トマトのヘタの制作に使います。
  • ⑭SAKAEテクニカルペーパー 方眼紙 1mmグラフ

    作業のときに下に敷いて使います。
  • ⑮コピー用紙 A4 1枚

    粘土に着色するときに下に敷いて使います。
  • ⑯図案

    キットにはオリジナルの図案が付属しています。
    ※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑰ナイスタック しっかり貼れてはがしやすいタイプ 10mm幅

    作品を塗装するときに仮止めするために使います。
  • ⑱TAMIYA モデリングブラシ 面相筆 極細・小

    塗料を塗るときに使います。
  • ⑲シリコンブラシ

    粘土の成型に使うアイテムです。
  • ⑳歯ブラシ

    質感をつけるために使います。
  • ㉑ゴッドハンド スポンジ布ヤスリ スティックタイプ #600・#800 各1枚

    粘土を削ったり、整えたりするために使います。
  • ㉒ネイル用ファイル 180G

    粘土を削ったり、整えたりするために使います。
  • ㉓スライドガラス 2枚

    オーブン粘土の成形や焼成するときに使います。
  • ㉔つまようじ 3本

    質感をつけるときや細かな作業に使います。
    塗料や接着剤の細かい塗布にお使いください。
  • ㉕アルミカップ 8号 6枚

    パレットとして使います。
  • ㉖チャック付き袋 8E 2枚

    粘土をのばすときなどに使います。
  • ㉗くっつかないアルミホイル

    質感をつけるために使います。
  • ㉘クサカベ 無臭クリーナー 100ml

    油絵具用の筆の洗浄液です。溶剤臭なく、有害性が低い洗浄液です。
  • ㉙Clover シルク待針<耐熱> 1本

    細かい作業をするときに使います。
  • ㉚ストレートピンセット

    細かい作業をするときに使います。
  • ㉛カッター替刃 (小)

    粘土のカットや成形に使います。
  • ㉜NT デザインナイフ D-400

    粘土のカットなどに使います。
  • ㉝クラフトはさみ

    粘土などのカットに使います。
  • ㉞カッターマット A4

    作業のときに下に敷いて使います。
  • ㉟ニトリルゴム手袋 2枚

    ブルーミックスを扱う際の手の保護のために使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

Petite peche*先生|ミニチュア・クレイクラフト|ミニチュアフード

Petite peche*
Petite peche*先生公式インスタグラム petite_peche_1028

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 今回の講座はレトロな喫茶店のサンドイッチを目指していますが、中の具材を変えるだけでいろいろな種類の作品がつくれます。お気に入りのサンドイッチやいつも作っているお馴染みのサンドイッチ、憧れのサンドイッチなど、「あんなサンドイッチつくってみたいな…」と想像するだけでも楽しくなるような講座にしたいと思いました。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.大丈夫です!!ミニチュアでのお料理づくりは、一見難しそうに見えても基本は粘土で丸をつくったり、細長くのばしたり、薄く広げたりです。そこから、いろいろな道具を使ってテクスチャーをつけ、リアルに見せていくのでまずは試していただきたいです。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.ミニチュアを作ったことがある方もない方も満足のいく講座になっていると思います。分からないところは、どんどん質問していただけるとお答えしますので、まずは作ってみたい気持ちを大切に、気軽に始めてみていただければと思います。