ファンシーで可愛いネイルアートや、変わった質感の表現方法が学べる講座です。
DAISY先生
ネイル
ジェルネイル
45
月々¥1,980〜
こんにちは!
プライベートサロン DAISY を主宰しているDAISYです。
アートセミナーやネイルイベントの講師としても活動しています。
私のネイルの特徴は、ストーリー性やメッセージ性が感じられる、遊び心のあるプレイフルなデザインです。
繊細なペイントアートと、独創性を組み合わせた独自の世界観を持つアートで、雑誌にも数多く取り上げられ、海外からも注目を集めています。
さて、今回の講座ではファンシーで可愛いネイルアートや、変わった質感の表現方法をご紹介します。
可愛く仕上げるコツをたっぷりとご紹介しますので、ぜひマスターしてくださいね♪
リアル感を出すためのポイントが盛りだくさん!
まずは、私のアートの中でも作り方に関するご質問をいただくことが多い「ぷっくりチーズ」の作り方からご紹介します。
手間がかかりそうなアートに見えますが、リアル感にこだわりつつも、とにかく簡単な方法で仕上げることができる時短アートなんです。
こんなポイントを抑えながら、作り方のコツをご紹介していきます。
◆ぷっくりさせる際のコツ
◆硬化不良を起こさないための工程
◆チーズのツヤ感を作るためのひと手間
などなど、リアルなチーズを作るためのポイントを丁寧に解説していきます。
単純に穴を開けながら塗っていくのではなく、ぷっくり感やチーズらしさを出すためにはポイントが盛りだくさん。
立体アートに挑戦したことがないという方でも、簡単なステップで作っていくので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
シールを使ったパーツの作り方
講座の最後では、私のプロデュースのネイルシール「cosplay cat」を使って、パーツを作る方法をご紹介します。
繊細な線と可愛い色使いで作られたシールは、貼ってネイルデザインを楽しむだけではなく、パーツにして立体デザインとしても楽しんでみましょう。
シールとレジンがあれば、どなたでも簡単にパーツを作ることができるので、サロンワークにも大活躍すること間違いありません。
作り置きも可能なシールを使ったパーツは、時短アートにもつながる優秀アイテムです。
今回のレッスンでは、
ネイルシールをただパーツにするだけではありません。
講座で学んだテクニックを自由に展開させて、様々な雰囲気のパーツ作りをお楽しみくださいね。
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
1アート目ではnatsuki先生のアートの中でも質問の多い、ぷっくりチーズを学びます。natsuki先生が作るぷっくりチーズはリアル感にこだわりつつもとにかく簡単な方法で仕上げることができる時短アート。単純に穴を開けながら塗っていくのではなく、ぷっくり感やチーズらしさを出すためにはポイントが盛りだくさんです。
〈このレッスンで学べること〉
■ぷっくりさせる際のコツ
■硬化不良を起こさないための工程
■チーーズのツヤ感を作るためのひと手間
オープニング
00:00使用カラー&アイテム
00:16トップジェルを全体に塗る
00:31チーズの模様を描く
00:58チーズをぷっくりさせる
01:31もう一度チーズ部分を塗ってぷっくりさせる
02:39チーズの色をつける
03:04チーズ部分にトップジェルを塗って仕上げる
03:27まとめ
04:04続いてのアートでは、パーツとして使える立体的なピザの作り方を学びます。リアルに見える小さなピザパーツは細かなアートが苦手な方でも気軽に作ることができる簡単パーツです。工程自体は簡単ですが、ピザの生地感やチーズのぷっくり感などをしっかりと再現。思わず美味しそう!と思ってしまうほど、リアル感を追求したピザパーツです。
〈このレッスンで学べること〉
■ピザの耳の部分の質感を出すための作り方
■より美味しそうに表現するためのひと手間♪
■しっかりと爪に固定するためのポイント
オープニング
00:00使用カラー&アイテム
00:19パーツの下準備
00:56パーツをのせる
01:40アクリルパウダーでパーツをコーティングする
02:41マットトップで全体をコーティングする
04:16チーズ部分を作る
04:41トマトとピーマンを描く
06:41チーズ部分をトップジェルでコーティングする
07:37パーツを固定する
08:26ベースをコーティングして仕上げる
09:45まとめ
10:17続いては、あるものを使って簡単にアイスクリームの質感を表現していく方法を学びます。natsuki先生らしさの詰まったアイスクリームネイルを簡単に作る方法で解説していきます。独特の質感や、色の混ざり具合をしっかりと再現していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■バランス良く配色する方法
■コーティングする際のコツ
■リアルなアイスを表現するためのひと手間
オープニング
00:00アイスコーンのカバーを描く
00:12コーンを描く
01:14コーンの柄を描く
02:13コーンのアウトラインとイニシャルを描く
04:09トップジェルを全体にコーティングする
06:17アイスクリームを作る
06:42カラーをアイスクリームに足す
09:50ビーズをのせる
11:00アイスクリームにマットトップを塗って仕上げる
11:47まとめ
12:52続いては、絵の具ならではの質感が特徴のカラフルな蝶々アートの描き方を学びます。細かいラインを描く際のコツを掴んでしまえばアートの幅は無限大。絵の具を使ったアートを描くことがないという方や、絵の具アートに挑戦したいと思っていた初心者さんにおすすめのレッスンです。
〈このレッスンで学べること〉
■絵の具を使う上での注意点
■絵の具に含ませる水分量
■おしゃれな印象に仕上げるための深みのある色の作り方
オープニング
00:00使用カラー&アイテム
00:12アウトラインを描く
01:02アウトラインの中を塗る
02:18ネオングリーンを入れる
02:52赤い模様を描く
04:38筋を入れる
05:49赤い模様を強調させる
09:03胴体と触覚を描く
10:49スタッズをのせる
11:51トップジェルを塗って仕上げる
13:00まとめ
13:37続いては、シンプルだけど存在感抜群の、立体的なパンジーの描き方、作り方を学びます。natsuki先生が作るパンジーアートは、ぷっくり感も特徴ですが独特でリアルな色味や、繊細なラインが特徴。そのようなおしゃれ感のあるパンジーの描き方や作り方を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■独特な雰囲気を作りための深みのある色味の作り方
■ナチュラルなパンジーを作るための色ののせ方、花芯の作り方
■ぷっくり感を強調させるためのひと手間
オープニング
00:00パンジーのアウトラインを描く
00:15影を付ける
01:34マットトップでコーティングする
02:30パンジーの高さを出す
03:05カラーをのせる
05:18花びらに影や葉脈を入れる
09:06パンジーを縁取る
12:28トップジェルを塗って仕上げる
13:32まとめ
14:47続いてはnatsuki先生の大人気アート、立体的なタバコパーツを学びます。
意外と簡単な作り方であっという間にリアルな質感を持ったタバコパーツを作っていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■時短で作るために使用するアイテム
■リアル感を表現するときに参考にすると良いもの
■火が付いている部分の焦げ目の簡単な表現方法
■凝った印象に仕上げるためのラインの描き方
オープニング
00:00使用カラー&アイテム
00:21パーツを固定する
02:53ホワイトを全体に塗る
04:01先端の灰になっている部分を表現する
05:12持つ部分を色付けする
07:13先端に焦げ目をつける
08:16火の色付けをする
09:38タバコの模様の細いラインを入れる
10:57黒でアウトラインを描く
12:13焦げ目の部分にグラデーションを作る
13:32影をつける
15:00ミキシングジェルで補強する
15:56ノンワイプでベースをコーティングする
17:12マットトップでタバコをコーティングする
18:10完成♪
19:18続いてはnatsuki先生プロデュースのネイルシールを活用した手描きアートをレッスン。「シールを使ったアートの、シール感が出てしまうのをなくしたい」という方必見。絵の具アートと合わせたときに、シールをなじませるためのコツを中心にお伝えしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■シールをベースに綺麗にフィットさせるためのひと手間
■リアルで繊細な印象を作るための絵の具の混ぜ方
■細い線を描く際の筆の角度
オープニング
00:00使用カラー&アイテム
00:37ベースの準備
01:17使用するシールをカットして貼り付ける
01:54ミキシングジェルでコーティングする
03:06ピザのアウトラインを描く
03:52ピザの耳の部分を描く
05:41ピザの中を塗る
06:42焦げ目を描く
07:22ピザの具を描く
09:05シールとアートをなじませるためのひと手間
11:56ノンワイプトップでコーティングする
14:05完成♪
15:03続いても、新しいネイルシールの活用法を習得しながら、シールの使い道がさらに広がるテクニックを学びます。シールとレジンがあれば、どなたでも簡単にパーツを作ることができるので、サロンワークにも大活躍です。
〈このレッスンで学べること〉
■アウトラインに綺麗に色をつけるための方法
■立体感を出すためのひと手間
■アレンジ方法
オープニング
00:00使用アイテム
00:12エタノールでシールの油分除去をする
02:09シールにレジンをのせる
02:24ミラクルグローパウダーをのせる
03:21アレンジ例
06:21ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
DAISY先生
nail_daisy
プライベートサロン DAISY 主宰
アートセミナーやネイルイベントの講師としても活躍し、海外からも注目を集める。
ストーリー性やメッセージ性が感じられる遊び心のあるプレイフルなデザインを発信。
繊細なペイントアートと、独創性を組み合わせた独自の世界観を持つアートで、雑誌にも数多く取り上げられている。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。