あるだけでどこかほっとする懐かしの定番メニュー。オーブン粘土の扱い方、卵やケチャップの質感にもこだわった表現方法を学ぶ。
■ 作業用マットの準備方法
■ お皿の準備方法
■ 粘土の分量の量り方
■ 卵を平たく伸ばす方法
■ 卵に質感をつけるコツ
■ 粘土に塵が入った場合の対処法
■ オムライスに焼き色をつける方法
■ パセリの成形方法
■ お皿にのせるときのポイント
■ レジンでケチャップを作る方法
■ ケチャップをリアルにのせるコツ
■ オーブン粘土の保管方法
✓昔ながらの喫茶店が好きな方
✓ミニチュアコレクションを作ってみたい方
✓ポリマークレイに興味のある方
こんにちは!
ミニチュア作家のPetite peche*です。
この講座のテーマは、懐かしい喫茶店メニューのミニチュア作り。
今回はその中の定番、ふんわり卵のオムライスを作っていきます!
少し焼き目のついた卵や、トロッとしたケチャップはレトロ感たっぷり。
本物そっくりなミニチュアの表現方法を学んでいきましょう。
オーブン粘土ってどんなもの?
このミニチュア作りに使うのは、オーブン粘土。
最初はとても硬く、扱いづらいように思うかもしれません。
しかし、手順に沿って準備していけば大丈夫◎
粘土を柔らかく準備しておくことで成形しやすくなり、オムライス作りもスムーズに行えますよ。
初心者さんにもわかりやすいよう、丁寧にお教えしていきます。
焼くと固まるオーブン粘土の楽しさに、初めての方もきっと夢中になれますよ♪
質感にこだわった表現のコツ
喫茶店のリアルなメニューを再現するために、その質感にもこだわっていきます。
中に隠れているチキンライスまで、きちんと混色して成形していきますよ。
卵には白身を混ぜたり、焼き色をつけたり。
自然な凹凸をつけて本物のように美味しそうな表現を追求しています◎
そして上からかけるケチャップはのせ方がポイント!
思わず食べたくなるようなミニチュア作りのコツをマスターできます。
コレクションする楽しみ
パセリを添えたシンプルなオムライスは、昔ながらの懐かしい雰囲気満載。
小さなコレクションたちは癒しの存在になりますよ…♪
お手持ちのドールに合わせたサイズで作ってみたり、他の喫茶メニューと組み合わせて楽しんだり。
ミニチュアやドールのアイテムとしても活躍することまちがいなし!
懐かしい喫茶店を思いながら、手のひらサイズのオムライスを作ってみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしています!
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14作業用マットを準備する
04:38お皿を準備する
05:29粘土をミキシングする
07:58粘土の分量を量る
11:43ライスを成形する
15:02オープニング
00:00はじめに
00:20卵を伸ばすためのシートを作る
00:45卵の粘土を計量してミキシングする
01:22薄く伸ばして質感をつける
04:26卵でチキンライスを包んで質感をつける
09:52オープニング
00:00はじめに
00:20オムライスに焼き色をつけてツヤを出す
00:41パセリの茎を作る
03:57パセリの葉を作る
07:13オープニング
00:00はじめに
00:20オムライスとパセリを皿に盛りつける
00:42ケチャップを作る
04:44オムライスにケチャップをのせる
07:35完成♪
10:53講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
Petite peche*
petite_peche_1028
A.幼い頃からシルバニアファミリーなどの小さいものが大好きで、お人形遊びよりも小さなお家に並べられた家具やテーブルの上のお料理に興味がありました。その中で、もう少し自由にリアルなものが作りたい!と思い、粘土でいろいろなお料理を作り始めたのがきっかけです。
A.小さなお皿の上に自分の食べたいものだけを並べたり、自分の好みの色で家具をつくったり、好きなお花を飾ったり…と自分の好きな空間を自分の世界観で自由に作り上げることができるところだと思います。
A.大丈夫です!!ミニチュアでのお料理づくりは、一見難しそうに見えても基本は粘土で丸をつくったり、細長くのばしたり、薄く広げたりです。そこから、いろいろな道具を使ってテクスチャーをつけ、リアルに見せていくのでまずは試していただきたいです。
A.ミニチュアを作ったことがある方もない方も満足のいく講座になっていると思います。分からないところは、どんどん質問していただけるとお答えしますので、まずは作ってみたい気持ちを大切に、気軽に始めてみていただければと思います。