がま口の扱いや布小物作りのテクニックを学びながら3種類の実用的でかわいいアイテム作る講座です。
くぼでらようこ先生
ソーイング
布小物
PDF資料あり
100名以上受講中
352
■使うミシンの種類について
■直線縫い、返し縫い、カーブ縫いのコツ
■ジグザグミシンの使い方
■糸が絡まるときの対処法
■本体の作り方
■口金に袋を差し込むコツ
■飾りラベルの作り方
■ラベルの文字の入れ方
■口金の付け方
■パイピングの付け方
■袋状のポーチの作り方
■裁断するときの柄の切り取り方
■蓋付きボックス型に口金をつける方法
■ボックス型布小物の作り方
■接着芯の貼り方
こんにちは。
布もの作家のくぼでらようこです。
私は普段、「軽くて、遊び心のある布こもの作り」をテーマに布物雑貨をデザイン、制作、販売をしています。
たくさんの人に布こもの作りを楽しんでいただこうと、お教室の講師をしたり雑誌や書籍も出してきました。
今回の講座は、とっても魅力的で可愛いのに、作るには少しコツが必要ながま口をテーマにした講座です。
がま口の魅力といえば、なんといってもその使いやすさ。
開け閉めが楽な上にガバっと大きく開く口は、中身も見やすく、取り出しやすいのが嬉しいポイントですよね。
今回は、そんながま口の良さを活かした3種類の可愛くて使いやすいがま口小物を作ります。
色も形も違う3種類の口金を使うので、それぞれのデザインを楽しみながら、それぞれの口金の扱い方も学んでいただくことができます。
がま口を作ってスキルアップ
今回の講座は、ミシンが扱える方が対象となっています。
作品は少しずつレベルを上げて作りますので、がま口小物を作ったことがない方でも、安心してご参加ください。
ソーイングを始めたばかりの方も、ミシンが扱えれば大丈夫です。
小さなものから順番に制作していきますので、ひとつひとつゆっくりと進めていきましょう。
3種類の実用的ながま口
今回制作するのは、小銭いれ、ポーチ、ソーイングケースの3種類。
デザインの雰囲気が違うだけでなく、使う口金や機能性も変わってきます。
本講座を修了した後は、お好きながま口小物を作って楽しんでいただけるよう、バリエーション違いで学んでいただけたらと思います。
作れる作品の幅が広がることを楽しみに、違いを感じながら3種類の制作を進めていきましょう。
最後の講座で作るソーイングケースは実用性も抜群で、ますますハンドメイドが楽しくなると思います。
作るだけで終わりではなく、使っても楽しいのが布小物作り。
売られていないような、自分だけのとっておきな布小物作りを楽しんでいただけたらと思います。
レッスンでお待ちしております。
✓いつもと違う布小物作りを楽しみたい方
✓がま口がお好きな方
✓ソーイングのスキルアップをしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
可愛い口金で、簡単に出来上がり楽しかったです(๑•̀ㅂ•́)و
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
ミシンが初めての方も、おさらいをしておきたい方も、今後カリキュラムを進めていく中で復習をしたい方にもおすすめのレッスン。受講をスタートする前にきれいに縫うためのポイントなどもおさえていきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20ミシンの種類について
01:29ミシン針について
02:03ミシン糸について
02:38ミシンを使う準備について
03:08直線縫いの仕方
12:36返し縫いの仕方、角の縫い方
13:57カーブの縫い方
18:44針の位置の変え方
20:13段差の縫い方
23:54端ミシンの縫い始め
25:16ジグザグミシンの縫い方
27:35糸が絡まるときの対処法
30:50糸のほどき方
32:04糸調子の違い
33:28おわりに
34:28まずは定番な形をしたがま口財布を作ります。口金はグレーのプラスティック口金を使い、財布としてもポーチとしても使っていただけます。内側には仕切りがわりになるポケットもあり、使い勝手の良い形です。口金に袋を差し込むコツを覚えていきましょう。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:29型紙を作る
04:07型紙を写す
14:12生地を裁断する
34:48表布に接着芯を貼る
55:04ラベルを作る
57:26ラベルを本体に取りつける
78:12表袋を作る
83:13内ポケットを作る
89:06内袋を作る
106:42表袋と内袋を縫い合わせる
111:05口金をつける
125:12完成♪
145:56続いては、バッグの持ち手のような口金が可愛いポーチを作ります。一見複雑に見えますが取り付け方は簡単。シンプルな分、アクセントにパインピングコードをはさんで作ります。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:20型紙を準備する
04:20表布に型紙を写す
09:07表布を裁断する
24:33内布を裁断する
28:42接着芯を裁断する
37:14ラベルを作る
42:41ラベルのパーツを縫う
49:14カーブの部分に切り込みを入れる
58:21返し口で返してラベルの形を整える
61:12返し口をとじる
64:12表布の本体とマチ布に接着芯を貼る
67:06底側を縫う
70:39パイピングを仮止めする
74:09ラベルをつける
83:07マチをつける
87:48口布を作る
110:22アイロンで縫い代を本体側に倒す
124:02表布に口布を仮止めする
126:50内袋を作る
130:16袋口を縫う
148:04返し口から表に返す
154:15袋口にステッチを縫う
159:56返し口をとじる
164:53ベンリー口金をつける
169:42完成♪
181:35続いては、ソーイングケースや文具入れとしても使えるボックス型の布小物を作ります。接着芯の貼り方、カーブのコーナーの縫い方、口金の付け方などポイントを押さえながら作っていきます。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:50型紙を作る
05:26生地を裁断する
16:59ラベルの布にスタンプを押す
44:10接着キルト芯を裁断する
52:09接着芯を裁断する
60:37生地に接着芯を貼る
67:45接着キルト芯を貼る
73:41ラベルを作る
83:17表布のマチ布にラベルを縫いつける
99:08表布の本体にマチ布を縫いつける
107:31表袋を作る
113:44ポケットに端ミシンをかける
124:28内布の本体にポケットを縫いつける
132:22内布の本体にマチ布を縫いつける
140:21内袋を作る
143:06底の縫い代をアイロンで割る
150:42表袋と内袋を縫い合わせる
156:37アイロンで形を整える
166:51口金をつける
170:02完成♪
195:10ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
くぼでらようこ先生
dekobokoubou
A. 手づくりが見直された時期と重なったこともあると思いますが、こんな生地だったら、こんなサイズだったら、こんな遊びのあるディテールだったら、手刺繍を入れたら、きっと可愛いと想像から始まり、ならば作ってみよう!がきっかけだったと思います。
A. 同じデザインでも好みの生地で作れる楽しさ。
接着芯の種類によっても表情が変わる楽しさ。
生地が足りなければバイカラーにしちゃおう!など、想像しながら作れること。
A.急がずゆっくり、まずは真似をするようなつもりではじめると良いと思います。
初めから綺麗に縫えないのは当たり前!
丁寧を心がけているうちに数を重ねるごとに必ず上達します!
難しいところは急がば回れ!
手間をおしまずしつけをするのもおすすめです!
継続は力なり!
そしてちょっといびつでも完成すると愛おしいんですよ。
A.楽しんで作ってもらえることが1番です。
初心者さんでも分かりやすいように、裁断方法や印付け方法を丁寧に説明しています。慣れてきたらご自身のやりやすい方法でスタートして下さいね。
何度も繰り返し見直せるのが魅力の動画レッスン!
完成しましたら是非お知らせやご紹介下さい。可愛い作品、増やして下さいね。