料理やお菓子を美味しそうに撮影するための写真テクニックが学べる講座です。
茶々先生
カメラ・写真
物撮り・テーブルフォト
PDF資料あり
1,000名以上受講中
2,973
✓F値、シャッタースピード、ISO感度について
✓機材選び
✓サイド光、順光、逆光、半逆光の違い
✓光の当て方
✓日の丸構図、三分割法、C字構図
✓撮影小物の使い方
✓俯瞰写真の撮り方
✓背景込み写真の撮り方
✓映り込みあり写真の撮り方
✓動きのある写真の撮り方
✓料理写真における基本の画像編集方法
✓美味しそうに見せる編集方法
など
皆さん、こんにちは。
フォトグラファー・茶々です。
この講座では、食べ物の写真の撮り方をレッスンしていきます。
カメラの使い方を始めとし、撮影場所の選び方や構図などもお伝えします。
私が得意とするのは深みのある料理写真、スイーツ写真です。
自分で作ったお菓子を、美味しそうに、シズル感たっぷりに撮ることができるのは本当に楽しく、夢中になっていくうちに多くのテクニックを習得してきました。
トロトロっと流れ落ちるメープルシロップのかかったパンケーキ。
お腹が減っていなくても思わず「美味しそう…」と呟いてしまいそう。
リアルで、ちょっとノスタルジック、写真の中に引き込まれるような奥行きのある世界観が私の作品の魅力です。
そんな作品の撮影方法をこの講座ではお伝えしています。
発信力アップの食べ物写真
カフェを運営されている方や、勤めていらっしゃる方。
せっかくお料理が美味しくても、写真で美味しそうだと思ってもらえなかったらもったいないですよね。
いい写真が撮れることは集客力や売上のアップに直結していると言っても過言ではありません。
食べ物以外の撮影でも
今回のテーマは食べ物ですが、今回の講座でお伝えする内容はどんなものを撮影する時にも活かせます。
必要な機材、小道具から構図の取り方、実践しながらの撮影方法。
段階を追って説明していきますので、写真の経験がない方や自信のない方もご安心ください。
また、写真を学ぶのにネックになりがちな「一眼レフカメラ」ですが、持っていなくても参加できます。
私がおすすめしているのは一眼レフですので、一眼レフの設定からご説明しますが、撮影場所の決め方や構図、小物の配置など、スマホのカメラでも使えるテクニックが盛りだくさんです。
発信力のある写真を撮りたい方はもちろん、どなたでも気軽に参加していただける内容ですので、一緒に楽しく学んでいきましょう!
✓発信力のある写真を撮りたい方
✓シズル感のある食べ物写真を撮りたい方
✓カメラや写真編集ソフトの知識を深めたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
声も聞き取りやすく、説明も分かりやすかったです。また撮影につかうカメラと三脚以外の道具もとても参考になりました。
携帯での撮影となるため、最後の仕上げは一眼レフやパソコン処理が出来る様になってから実施したいと思います。全体に凄く分かりやすく、特にビフォーアフターが言葉以上に納得出来ました。参考に美味しい写真ライフを楽しみたいと思います♪
分かりやすい説明ですね。絞りなどの数値が苦手でクローゼットで眠っているカメラが日の目を見そうです。先生のゆったりとした声、話し方、笑顔がさらにやる気スイッチを入れてくれます。
機材は必要ないかな~と思っていましたが、 これまで人に聞く機会もなくなんとなく読んでいたISOやF値の読み方がわかったり、「半逆光」や「背景スタンド」を知りました。 基本がわかってよかったです! 最後の「撮りたいイメージを膨らませておきましょう」という言葉が心に響きました☆
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは周辺機器やカメラの基礎知識から始めます。三脚や、撮影する場所の決め方もおさえます。シャッターを押すのは一瞬ですが、実はそこに至るまでの「撮る環境」を整えることが大切です。日用品で代用可能なものや、できる範囲で撮影環境をよくする方法もお伝えしますからどんな方法が自分に適しているか考えてながら見ててくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■カメラの紹介
■撮影環境の整え方
■三脚について
オープニング
00:00はじめに
00:20カメラについて
01:09カメラ以外の機材について
02:03光の選び方
03:07カメラの設定について
04:52撮影をする時間帯について
08:17背景紙を使った撮影について
09:29完成♪
10:17構図にはいくつかの基本のパターンがありますのでご紹介します。状況によってこれらをうまく使い分けることができるといい写真になっていきます。実際に撮影に入る前に気をつけて起きたいポイントもお話ししますね。実際に何をどうやって撮りたいか思い浮かべて撮影のモチベーションをあげましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■構図のパターン
■撮影前に気をつけたいこと
オープニング
00:00はじめに
00:20基本の構図について
00:54その他の構図について
02:13撮影時に気をつけるポイント
03:50おわりに
04:20今回テーマにしている食べ物を魅力的に撮るために、持っておくと良い撮影小物をお話します。料理やスイーツなどはそれだけの単体で撮ることはほとんどありません。お皿やカトラリーなどの必然的に必要になってくるものから、背景のための小道具や布、お花など一手間でおしゃれな空間を再現できるものまで。季節感の出る雑貨もご紹介です。世界観がぐっと変わるポイントです。
〈このレッスンで学べること〉
■撮影小物(お皿やカトラリー)
■撮影小物(背景)
■撮影小物(布やお花、季節感のあるもの)
■撮りたいものの色使い
オープニング
00:00はじめに
00:20お皿やカトラリーについて
01:22背景紙について
04:14小物類について
05:28シンプルな被写体のときの小物の使い方
10:27お皿の色の選び方
11:32小物の素材について
12:52ホールケーキを撮影するときの小物
13:22季節感の出る小物の使い方
14:06おわりに
14:44ここからいよいよ実際の撮影方法に入ります。今回はスコーンをモチーフに、俯瞰写真を撮ってみましょう。真上から見下ろす形で、料理などの写真としてよく目にする俯瞰写真ですがどのように撮るのでしょうか。そして、俯瞰写真が適しているモチーフは??実践しながら学んでいきます。
〈このレッスンで学べること〉
■俯瞰写真について
■俯瞰写真が向いているもの
■俯瞰写真の実際の撮り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:10俯瞰撮影について
02:14被写体と小物をセッティングする
02:47カメラの設定を変えて撮影する
05:16逆行側から撮影をする
07:49構図と小物を変えて撮影をする
08:48おわりに
10:50実践編の第2段は背景込みの撮影方法です。前回と同じくスコーンをモチーフにして見ていきましょう。背景のある撮影とはどんなもので、何をモチーフに撮る時に向いているのでしょうか。今回も具体的な撮影方法を実践しながら解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■背景込みの撮影について
■背景込みの撮影に向いているもの
■実際の撮影方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:59被写体のみを撮影する
02:15小物を取り入れて撮影する
03:49おわりに
09:15映り込みのある撮影方法を学びます。今回はホットケーキを撮りながら見ていきます。映り込みのある撮影とはどんなもので、何をモチーフに撮る時に向いているのでしょうか。今回も具体的な撮影方法を実践しながら解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■映り込みありの撮影について
■映り込みありの撮影に向いているもの
■実際の撮影方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06撮影場所の探し方
02:04リビングで撮影をする
03:18映り込みのある写真について
04:38おわりに
05:06前回まで3回に渡って基本のテクニックをお伝えしてきました。今回は上達テクニックとしてシロップをかけたり粉砂糖を振ったりする仕上げの一瞬や、スプーンですくうところなどを捉えていく方法を学びましょう。ストーリー性が加わり、より臨場感のある写真を撮ることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■仕上げの瞬間の撮影
■フォークやスプーンですくうところの撮影
■手を撮影の構図に入れて人の気配を出す方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58シロップをかける写真を撮る
02:16粉糖をふるう写真を撮る
05:07手元を写す写真を撮る
08:23おわりに
10:53最後は、写真の仕上げをしていきましょう。食べ物を美味しく見せるために、写真編集ソフトを使ってレタッチをしていきますよ。どのように作業するのか、一つずつゆっくりと解説しますので、じっくりと学んでくださいね♪
〈このレッスンで学べること〉
■Lightroom 基本の使い方
■明るさ、影を調整したいとき
■立体感を出すためのコントラスト調整
■質感強調
■トーンカーブ
オープニング
00:00はじめに
00:20Lightroomに写真を取り込む
01:25機能について
02:30基本補正を調整する
06:38トーンカーブを調整する
10:32基本補正で明るさを調整する
16:18写真を1枚保存する方法
17:15写真を複数枚保存する方法
18:24保存した写真をスマートフォンに送る
20:10完成♪
21:55ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
茶々先生
kissa_chachaya
A. 会社員をしていた頃、たまたま見ていたInstagramで素敵な写真を撮る方を見つけて、自分もこんな写真家撮りたいと思ったのがきっかけです。
その前からミラーレス一眼は持っていたのですが、何かのイベントや行事でしか使っていませんでした。Instagramで見つけた方は、普段の日常の中で見る風景を素敵に切り取った写真が印象的で、今でも憧れです。
A. 写真に残すことで、記憶を可視化できるところが魅力だと思っています。記憶は時間が経つにつれて薄れていきますが、写真に写すことでずっと残っていきます。日常の何気ない景色や、自分で作ったお菓子を撮り、後で見返すのが好きです。
A. もちろんです!初心者の方にもわかりやすいようなレッスンになっています。レッスン動画を見て、わからないところがあればお気軽にご質問ください!私がそうだったように、初心者の方だからこそぜひ参加していただき、写真を撮る楽しさを知ってほしいなと思っています。
A. 食べ物を撮るのはとても楽しいです!お菓子作りが好きな方、食べ物の撮り方がよくわからない方、これからカメラを始めたい方など…ぜひたくさんの方にご参加していただきたいと思います。日常をより楽しくしていきましょう♪